Month: July 2020

滋賀県立琵琶湖博物館 – Wikipedia

1階アトリウムより琵琶湖を臨む 滋賀県立琵琶湖博物館(しがけんりつびわこはくぶつかん)は、滋賀県草津市の琵琶湖湖岸烏丸半島にある県立の博物館。湖をテーマにした博物館としては日本で最大規模であり、淡水専門の水族展示を含め多彩な展示がある。2020年に3期に分けて行っていた展示室がリニューアルオープンした。通称「びわ博」。 琵琶湖の歴史は、およそ400万年前まで遡る。その琵琶湖をテーマに置いていることから、それに特化した展示内容が充実している。水族館施設は、ほかでは珍しい淡水魚を中心とするもので、琵琶湖固有種がすべて見られるほか、国内外の淡水魚も展示されている。プランクトンは生きたものが観察できる。また、琵琶湖と人間の関わりについての展示も充実している。琵琶湖や「湖と人間」に関する資料を、11分野、512,036点を収蔵・登録し、利用に供している(2016年3月現在)。 目的 琵琶湖に対する総合的な理解を深めることにより、湖と人間のよりよい共存関係を築いていく(滋賀県立琵琶湖博物館の設置および管理に関する条例 第1条)。 事業 研究、資料の整備および情報の提供を行う 常設展示、企画展示その他の展示を行う 観察会、見学会その他の交流事業を行う その他博物館の設置の目的を達成するために必要な事業 3つの「基本理念」 1. テーマをもった博物館 「湖と人間」というテーマを掲げ、自然と文化の両方を同時に扱う総合博物館を目指す 2. フィールドへの誘いとなる博物館 みなさんの興味が博物館の中だけで終わるのではなく、生活や地域などのフィールド(現場)に向かいたくなるような展示や体験プログラムを提供する 3. 交流の場としての博物館

Continue reading

ビーチング・アックス – Wikipedia

ビーチング・アックス(英語: Beeching Axe、ビーチングの斧)は、1960年代にイギリス国鉄の収支改善を目的としたイギリス政府の取り組みに対する非公式の名称である。ビーチングという名は当時のイギリス国鉄総裁で報告書「イギリス国鉄の再建」 (The Reshaping of British Railways) の主著者であったリチャード・ビーチング(英語版)に由来している。この報告書では貨物輸送の新形態や幹線旅客輸送の近代化も提案されているが、輸送量の少ない不採算路線の機械的な廃止と、残る存続路線においても各駅停車と小駅の廃止を提言したことで知られる。 この報告書は、道路輸送の拡大で1950年代から鉄道輸送に大きな損失が発生し始めたことへの対策であった。1955年の鉄道近代化計画の実施後も根本的には改善せず、イギリス国鉄を悩ませ続けていた[1]。ビーチングは、大胆な措置が将来の損失拡大から鉄道を救う唯一の方策であると提案していた。 しかし、政府は報告書のうち投資よりも費用削減に多くの興味を示した。報告後10年間に4,000 マイル(6,400 キロメートル)を超える路線と3,000を超える駅が廃止され、鉄道網の路線長の25%と駅の50%が削減された。今日に至るまで、イギリスにおける鉄道ファンの団体や年配者、特に廃線に影響された地方の人々には、ビーチングの名は鉄道の大規模廃止や各駅停車の減便の代名詞となっている。 廃線の背景[編集] ビーチング博士は鉄道の廃止とよく関連付けられているが、1960年代以前の時点に既に数多くの路線が廃止されていた。 19世紀の鉄道狂時代を中心に急成長したイギリスの鉄道網は、第一次世界大戦直前の1913年の時点で最長の23,440 マイル(37,504 キロメートル)到達した[2]。大戦後はバスや自動車、航空機など他の交通手段との競争に直面し始め、高頻度運転のバスや路面電車との競争に敗れた郊外の短距離路線が1920年代から1930年代にかけて小規模に廃止された。例としては1934年に旅客輸送を廃止したバーミンガムのハーボーン鉄道がある。1923年の鉄道会社4大グループ再編後は、競合複数社の並行する重複路線を中心に廃止され、1923年から1939年までの間に大部分にあたる合計1,264 マイル(2,022km)の路線で旅客輸送を廃止した[2]。 第二次世界大戦の勃発で鉄道は戦争の遂行に不可欠となり、輸送量は増加し小康状態を得た。戦争中に保守や新規の投資が抑制されたため、鉄道はかなり疲弊した状態にあった。イギリスの鉄道網は1948年に国有化された。

Continue reading

連帯債務 – Wikipedia

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 連帯債務(れんたいさいむ)とは、債務の目的がその性質上可分である場合において、法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して負担する債務。債権者は、その連帯債務者の一人に対し、又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し、全部又は一部の履行を請求することができる(民法436条(2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)により旧432条から繰り下げ))。 債権が独立のもので、主従の差がなく、債権者は、一人に対する債権を譲渡できる点で保証債務とは異なり、保証債務より強力な担保となる(人的担保の一種)。また、各債務は独立のものであるので、債権者は一人に対する債権を分離して他者に譲渡できる。 民法について以下では、条数のみ記載する。 連帯債務の機能は、債務者を増やすことによって債権回収の確実性を担保することにある。 各債務者は、それぞれ全額の弁済義務を負い、誰か一人が全額を弁済すれば、他の債務者の債務も消滅する。しかし、各連帯債務者に対する債権は別個のものであるから、弁済等の一定の絶対的効力事由を除けば、債務者の一人について生じた事由は、他の債務者に影響を与えない(相対的効力の原則)。 一方、連帯債務者間の内部関係においては各自の負担部分が定まっており、連帯債務者の一人が弁済したときには、一定の条件のもとで他の連帯債務者に対して求償することができる。 債権者は連帯債務者の一人に対する債権を分離して譲渡できると解されている。 2017年の改正前の民法には連帯債務と不可分債務を明確に区別する規定がなかった[1]。2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)では可分債務(分割債務)と連帯債務を債務の目的が性質上可分な場合、不可分債務を債務の目的が性質上不可分な場合とし、債務の目的が性質上可分で法令の規定又は当事者の合意があるときに連帯債務が成立すると整理された[1][2]。 連帯債務の成立[編集] 連帯債務は、債務の目的がその性質上可分である場合において、意思表示又は法律の規定によって成立する。2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)で連帯債務は債務の目的が性質上可分な場合のみに限る整理が行われた[3]。 意思表示による連帯債務の成立 民法は分割債務を原則としているから(427条)、連帯債務を成立させるためには当事者の意思表示(特約)が必要である。 法律の規定による連帯債務の成立 民法や商法等の規定によって連帯債務を負うこととされている例がある。例えば、商法511条1項は数人の者がその一人ないし全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は各自が連帯して債務を負担する連帯債務になるとする。 債務者の一人について法律行為の無効又は取消原因があっても、他の連帯債務者の債務の効力に影響を及ぼさない(437条(旧433条))。 連帯債務の対外的効力[編集] 連帯債務の各債務者の債権者に対する関係(対外的効力)については、債権者は、連帯債務者の一人に対し、又は全員に対して同時もしくは順次に、全額の弁済を請求することができる(436条(旧432条)) なお、2017年の改正前の民法は「連帯債務者の全員又はそのうちの数人が破産手続開始の決定を受けたときは、債権者は、その債権の全額について各破産財団の配当に加入することができる」と定めていた(旧441条)。破産法第104条と同趣旨の規定で、2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)で連帯債務者の場合も破産法の規律に委ねることとされ削除された[3]。 連帯債務の対内的効力[編集]

Continue reading

モンテレイ大学 – Wikipedia

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2016年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 英語版記事の機械翻訳されたバージョンを表示します(各言語から日本語へ)。 翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いることは有益ですが、翻訳者は機械翻訳をそのままコピー・アンド・ペーストを行うのではなく、必要に応じて誤りを訂正し正確な翻訳にする必要があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|University of Monterrey}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除/全般4}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2014年5月) University of Monterrey Universidad de Monterrey University of Monterrey

Continue reading

甲斐親英 – Wikipedia

甲斐 親英(かい ちかひで)は、安土桃山時代の武将。阿蘇氏の家臣。甲斐親直(宗運)の嫡男。出家し宗立と号す。官位は相模守。名は親秀とも書く。 肥後国の大名・阿蘇氏の重臣である甲斐親直(宗運)の嫡男として誕生した。 幼少期には、坂梨紹元から「紹」の字を与えられ、紹員と名乗る。 主家の外交方針に逆らって日向の伊東義祐に接近した親英の弟ら3人を、謀反の疑いで殺害した父・宗運を排除しようとするが、失敗。甲斐氏の世継ぎの親英だけは家臣のとりなしで助命された。この件が一因となって親英の妻は宗運殺害を決意したという。 父の死後、筆頭家老となるが、阿蘇氏の本拠地・矢部に篭り守勢に徹するべしとの宗運の遺言を守らず、天正13年(1585年)に島津氏の花の山城を攻撃し反撃を招いた。これにより、甲佐城や堅志田城を落とされ、居城の御船城を放棄。隈庄城を開城して降伏するが和平交渉中に捕らえられ八代へ連行される。2歳の当主・阿蘇惟光は島津氏に降伏したのちに母親に連れられ逃走し、阿蘇氏は滅亡した。 ほどなく九州は豊臣秀吉によって平定され、親英は旧領の御船を回復した。しかし肥後の領主として派遣された佐々成政の施策に肥後の国人衆は反発し、天正15年(1587年)8月に反乱を起こす(肥後国人一揆)。親英はこれに大将として参加して菊池武国(武宗)ら謀り、隈本城を3万5千の国衆で攻撃して落城寸前まで攻め込むが撃退される[2]。結局、反乱は鎮圧され、武国は戦死、親英は逃れて健軍神社にいたところを成政の与力・森壱岐守(毛利勝信)の軍勢に見付かり、雑兵の手に掛かるよりはと六ヶ所村(嘉島町上六嘉)の地蔵堂へ入り自害して果てた[1][2]。親英の子は木山家に嫁いだ女子のみで男子がいなかった上に、前述の通り3人の弟は父によって殺害されていたため、親英の死により甲斐氏は消滅した。結果として親直による息子の殺害が甲斐氏の滅亡を招く形となった。 足手荒神(甲斐神社)[編集] 熊本県上益城郡嘉島町にある甲斐神社は足手荒神と呼ばれている。その名の通り祈願すると手足の病が治るといわれているが、これは肥後国人一揆で手足に重傷を負った親英が地元の住民に手厚い看護を受け、「このお礼に死んだあとはこの地で、手足の病の守り神となろう」と言い残して死んだという逸話がもとになっているといわれる。父・宗運もここに祭られている[3]。 関連項目[編集]

Continue reading

ビィ・フォアード ワンダラーズFC – Wikipedia

ビィ・フォアード ワンダラーズFCは、マラウイ・ブランタイヤを本拠地とする、マラウイ・プレミアディビジョン(TNMスーパーリーグ)に加盟するプロサッカークラブである。2014年まではマイティーワンダラーズFC(英語版)の名称で活動していたが、2015年シーズンよりチーム名をビィ・フォアード ワンダラーズFCに変更した。 設立は1962年で、旧称はLimbe Leaf, Telecom, MTL Wanderers、マイティーワンダラーズ(英語版)。過去にリーグ優勝6回(1990、1995、1996、1997、2006、2017)を数える。2015年に日本企業のビィ・フォアード(本社:東京都調布市 代表取締役:山川博功)がメインスポンサーとなったことで、実質的なマラウイ初の日系プロサッカーチームが誕生し、同時にチーム名をビィ・フォアード ワンダラーズFCへ変更した[1]。 チームカラーは、元々は「青・白」であったが、2015年シーズンよりメインスポンサーになったビィ・フォアードのコーポレートカラーであった「黒・オレンジ」に変更した。 チーム名の「ワンダラーズ(Wanderers)」とは、いろいろな場所を放浪する人々のことをいう。 2017年シーズンより、イタリアのマクロン社とテクニカルスポンサー契約を結び、マテリアルの供給を受ける[3]。 2017年12月16日、リーグ戦をあと1試合残しながら、11年ぶり6度目のリーグ優勝を決める。ビィ・フォアードがサポートをしてからは初のリーグ優勝となり、同時に日系企業のアフリカチームとして初のリーグ優勝となる。[4] ユニフォーム[編集] ユニフォームサプライ[編集] 2017年 – 2018年: リーグ戦・カップ戦ともマクロン社(英語版) 2019年

Continue reading

パクパ – Wikipedia

ドグン・チューギェン・パクパ(チベット文字:འགྲོ་མགོན་ཆོས་རྒྱལ་འཕགས་པ་; ワイリー方式:Gro mgon Chos rgyal ‘Phags pa、1235年3月6日 – 1280年11月22日)は、チベット仏教サキャ派(赤帽派)の座主。元朝の初代皇帝のクビライに招請された帝師。モンゴル語化したパスパの名前で表記されることも多く[1]、漢語史料では八思巴、発思八、抜合思巴とも表記される[2]。本名はロドゥ・ギェンツェン(bLo gros rgyal mtshan)であり、幼年期に利発さを示したため、「聖者」を意味するパクパの名前で呼ばれた[2]。 チベットの有力氏族の一つであるコン氏の出身であり、ソナム・ギェンツェンを父に持つ[1]。先代の座主サキャ・パンディタの甥にあたる。 文字の発明まで[編集] 1235年にサキャの地で生まれる。 1244年にモンゴル帝国との交渉に赴くサキャ・パンディタに伴われて同母弟のチャクナ・ドルジェと共にサキャを発ち、1246年に涼州に到着、オゴデイ・カアンの王子コデンに面会した[3]。叔父の死後はコデン王家の当主モンゲドゥの宮廷に留まり、1253年に雲南遠征の途上にあったモンゴル帝国の王族クビライに招待されて六盤山に赴き、クビライの待僧となる。クビライは改宗こそしなかったものの、チベットと中国の間に「施主と説法師(ユン・チュー)」の関係が成立した[4]。この時にパクパはクビライに灌頂を授け、クビライよりチベット130,000万戸の支配権を与えられたと言われ[1]、チベットにおけるサキャ派の地位を確立した[2]。 1260年にクビライがモンゴル帝国のカアンに即位した後、翌1261年にモンゴルの国師に任じられる。チベットはクビライの支配下の元で州と県に分割され、各地区を統治する知事は国師であるパクパの権威に服した[5]。パクパはチベット以外に旧西夏領の行政権、モンゴル帝国全体の仏教行政権を委ねられ[2]、チベット仏教界の他に中国仏教界に対しての指導権がパクパに与えられた[6]。同時に、徴税と労役における僧侶の特権を獲得する[2][7]。 クビライが即位した当時のモンゴルに独自の文字は無く、モンゴル語を音写するに当たっては漢字やウイグル文字が用いられていた。遼や金を初めとする他の国家は独自の文字を持っていたため、クビライはパクパにモンゴル独自の文字の作成を命じた[8]。パクパはサキャ・パンディタが作成していた字母を元にしてパスパ文字を完成させ[5][8]、1269年3月にパスパ文字を国字とする詔が公布された[9]。パスパ文字発明とクビライの権威の強化のため、翌1270年にパクパはクビライより帝師と大宝法王の称号を授けられた[10]。 帝師就任後[編集] パクパは即位したクビライを転輪聖王に擬して帝権の強化を図り、様々な方策を実施する[11]。大都の正門である崇天門には金輪が掲げられ[注 1]、クビライの玉座の上に白傘蓋仏を象徴する白傘を置いた[11]。そして、1270年より毎年2月8日から1週間、大都では白傘蓋の仏事という大法会が行われることになる。帝師に任命された後一度チベットに帰国するが再び大都に帰朝し、皇太子チンキムのために『彰所知論』を著し、サキャ派の教義を説いた。

Continue reading

ベリア (新聞) – Wikipedia

ベリア 種別 日刊紙 判型 コンパクト版 所有者 エウスカル・エディトレアS.L. 編集者 マルチェロ・オタメンディ 設立 2003年6月21日 言語 バスク語 本社所在地 バスク自治州・ギプスコア県・アンドアイン ウェブサイト www.berria.eus ベリア(バスク語: Berria)は、スペイン・バスク自治州・ギプスコア県に本社を置く日刊紙(一般紙)。紙名は「ニュース」の意味。完全にバスク語のみで紙面が構成されている唯一の日刊紙である。バスク自治州のみならず、ナバーラ州やフランス領バスクも含めたバスク地方全域で購読することができる。 目次

Continue reading

岸野幸正 – Wikipedia

岸野 幸正(きしの ゆきまさ、1955年10月21日[3][6] – )は、日本の声優、俳優。東京都江戸川区出身[2]。青二プロダクション所属[4]。 帝京大学文学部中退[5]。劇団岸野組を主宰している[2]。かつては野沢那智が主宰した劇団薔薇座に在籍していた[2]。 死去した宮村義人や大塚周夫から持ち役の一部を引き継いでいる。 太字はメインキャラクター。 テレビアニメ[編集] 1979年 1981年 1982年 1983年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年

Continue reading

荒木未歩 – Wikipedia

荒木 未歩(あらき みほ、1992年4月30日 – )は日本の元女優。埼玉県[1]出身。國學院大學法学部法律学科卒業。 趣味:読書・散歩 特技:水泳・テニス・どこでも寝ることができる 資格:漢検準2級、美容薬学、コーヒーカフェマスター 愛称:ぽっちゃん 舞台[編集] 2013年 – 2014年 2015年 シザーブリッツ「レンアイドッグス[9]」(2015年1月24日 – 2月1日、新宿・サンモールスタジオ) – 藤木芹那 役

Continue reading