Month: September 2017

スパイの妻 – Wikipedia

『スパイの妻』(スパイのつま)は、2020年にNHK制作、2020年6月6日14:00 – 15:54にNHK BS8Kで放送されたテレビドラマ[1]。黒沢清監督作品。2020年に劇場用映画として公開された。 黒沢清の東京芸術大学での教え子であった野原位が、神戸を舞台とした8KカメラによるNHKドラマ製作の企画を黒沢に依頼し、同じく教え子であった濱口竜介と共同でプロットを制作し、3人の共同脚本作品となった。作中に登場する昭和初期の街並みは、大河ドラマ『いだてん』のオープンセットをそのまま使ったものである[2]。黒沢清監督初の、現代劇ではない作品となる。 舞台となる1940年代の日本映画を意識した台詞回しは野原と濱口の発案であったが[3]、メインキャストである蒼井優と高橋一生は、脚本を読んですぐその意図を理解し、二人とも「役作りのためにこの映画を観て」などと指示する必要のない、映画的な基礎教養のある役者であったという[2]。また二人は『ロマンスドール』に続いて夫婦役を演じている。 劇中には1936年(昭和11年)の山中貞雄監督作品『河内山宗俊』の一場面が登場する。 あらすじ[編集] 太平洋戦争開戦を控えた1940年、福原聡子は、神戸で貿易会社を営む夫・優作と何不自由なく幸せに暮らしていた。国家総動員法下、貿易商という職業柄当局に目をつけられながらも、洋風の生活洋式で通し、舶来品を楽しみ、趣味の9.5mmフィルム撮影に興じたりと、時勢に頓着しない優作を、聡子の幼馴染である陸軍憲兵の泰治は快く思わない。 あるとき文雄を伴って満州に出かけ、予定よりも遅く帰国した優作の様子を、聡子はいぶかしみ、疑いを抱き始める。優作は、満洲で知った国家機密についてある計画を秘めていた。泰治が二人を追い詰めていく中、文雄の拘留をきっかけにすべてを知った聡子は、“スパイの妻”と罵られる覚悟で愛する夫と運命を共にする決意を固め、優作ですら予想もつかなかった変貌をとげていく。 キャスト[編集] 2020年にスクリーンサイズや色調を新たにした劇場版として公開。第77回ヴェネツィア国際映画祭に出品され[15][16]、コンペティション部門銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞した[17][18][19][20]。日本人の受賞は『座頭市』での北野武以来17年振りとなる。 受賞[編集] コミカライズ[編集] 柿崎正澄によりコミカライズされ、月刊サンデーGXに2020年8月号から2021年4月号まで連載された。 関連項目[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

岡田佑里乃 – Wikipedia

岡田 佑里乃 (おかだ ゆりの、1998年10月29日[2] – )は、日本の女性YouTuber、女優、グラビアアイドルである。三重県出身[2]。フリーで芸能活動をしている[2]。 2018年に7年ぶりに復活した『ミスマガジン2018』に応募。同年7月17日に応募総数2893人から準グランプリに相当する「ミス週刊少年マガジン」を受賞[3][4]。ミスマガ選出時は芸能事務所に入っておらず無所属であったが[5]、同年12月14日にスターレイプロダクション所属となったことを自身のツイッターで発表。 2020年9月8日スターレイプロダクションから退所したことを報告[6]。退所に伴い約2年半のshowroom配信を終了し、新たにPocochaにて配信をスタート(配信ネーム:岡ちゃん)[7]。以降、フリーで芸能活動中。 旧Youtubeチャンネル『岡ちゃんねる』[8]から新Youtubeチャンネル開設『岡ちゃんねる。【岡田佑里乃】』へ移動した。[9] 茨城トヨペット公式アンバサダー。 先述のミスマガジンで一般応募から勝ち上がったことから「三重の奇跡」と言われている[5]。三重の観光大使になりたい。 モーニング娘。佐藤優樹のファン。Hello! Projectオフィシャルファンクラブ会員 好きな音楽はモーニング娘。、ボカロ系。好きな漫画・アニメはHUNTER×HUNTER。好きなゲームはポケットモンスター、あつまれどうぶつの森。 趣味はハーバリウム作り、英会話、美容関係、動物と触れ合うこと。特技は笑顔・耳が動かせる・合気道。 ペットはエル君(チワプー)、ロイ君(チワプー)ハムスター現在6匹(てん,ごま,わた,ぽん,あめ,ジャック etc…)、実家の愛犬ゴロウ(シーズー)、ネズミのびびは新しい飼い主のもとへ行った。 免許・資格は普通自動車第一種運転免許(AT限定)、ネイル(ジェル&ポリッシュ3級)を取得している。 テレビ番組[編集] テレビ東京「深夜に発見!新shock感 〜一度おためしください〜」2019年3月16日

Continue reading

なんばCITY – Wikipedia

なんばCITY(なんばシティ)は、大阪府大阪市中央区および浪速区に所在するショッピングセンターである。4店舗まで存在したCITYのうち、最初に誕生した店舗である。 蔵前通りを挟んで本館(地上2階・地下2階)と南館(地上2階・地下1階)で主に構成され、地上3階にプラットホームがある難波駅の真下に展開している。2014年1月まで難波中2交差点北西角に「なんばCITY東ビル」があったが、南海会館ビル建替え工事に伴い解体された。 店舗数約290、店舗総面積約3万1500平方メートル。 2014年に解体された東ビル 南海電鉄の沿線人口増加に対応するためになされていた南海難波駅の改造工事とともに開発された。1978年(昭和53年)11月に第1次開業。1980年(昭和55年)3月に全館開業。百貨店を傘下に持たない南海電鉄が初めて手がけた大型商業施設で、開業にあたっては西武流通グループ(後のセゾングループ)の全面的な支援を受けた。 2011年3月3日の髙島屋大阪店の全館グランドオープンにあわせて、なんばCITYのリニューアルが行われ、同年4月26日には南海難波駅のリニューアルとともに、なんばCITYのリニューアルが完成した。2015年以降も大規模なリニューアル工事が行われ、2016年3月に本館、4月に南館がリニューアルオープンした。 なんばガレリア(旧ロケット広場)[編集] 旧ロケット広場に飾られていたロケットの模型 地下1階の吹き抜けにあった「ロケット広場」は、広場にロケットという意外な組み合わせに加え、地下鉄や近鉄の難波駅にも気軽に行けるという利便性から、ミナミを代表する待ち合わせスポットの一つであった。 元は防災上の問題から、高島屋となんばCITYの間を1,000平方メートル空けるよう、国が指導したことによるもので、その空間に当時の宇宙ブームに乗ってロケットを設置した。 ロケットは、1977年(昭和52年)に日本初の静止衛星「きく2号」を打ち上げた「N-Iロケット」の1:1模型(約33m)で、地下1階から大空に向けてそそり立っていた。N-Iのメーカーである三菱重工業が製造し、1978年(昭和53年)に設置。長らくなんばCITYのシンボルとなっていた。 だが、2000年頃を境にポケットベルや携帯電話の普及などで待ち合わせの利用者が徐々に減少。なんばCITYのテナントからも「ロケットは役割を終えた」との声が出始めた。それらの点を踏まえ南海電鉄は2007年5月、ターミナルビル改装工事に際し[注 1]、ロケットを撤去し、跡地に「ウェルカムロビー(仮称)」を設置することを発表した。南海電鉄はロケットの引き取り先を探していたが、引き取り手がなく、ロケットの撤去は同年8月10日より準備開始し、8月23日に完了した。 2009年10月7日、南海グループがこの広場を「なんばガレリア」と命名し、広場の定義を室内吹き抜け空間全体に拡張すると発表した。そして10月16日に「なんばガレリア」が、なんばCITYリニューアル1期完了と同時にオープンした。 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波五丁目1-60 アクセス[編集] 南海電車 南海本線・高野線 難波駅

Continue reading

ウルリカ・パシュ – Wikipedia

ウルリカ・パシュ(Ulrika “Ulla” Fredrica Pasch、 1735年7月10日 – 1796年4月2日)はスウェーデンの画家である。1773年にスウェーデン王立美術院が設立された時、唯一の女性の会員となった。 ストックホルムに生まれた。父親のローレンツ・パシュ(Lorenz Pasch the Elder:1702–1766)も肖像画家で、叔父のヨハン・パシュ(Johan Pasch:1706–1769) はスウェーデン王室の宮廷画家を務めていた。父親と同名の兄、ローレンツ・パシュ(Lorenz Pasch the Younger:1733-1805)も画家になった。兄とともに父親から絵を学んだ[3]。 1752年に兄が国外に修行に出て、その頃、父親の絵が以前ほど人気が無くなり、一家の経済は苦しいものになった。1756年に母親が亡くなった後、親戚の金細工師グスタフ・スタフェル(Gustaf Stafhell)の家の家政婦をして家計を助けた。スタフェルはパシュが余暇に絵を自由に描くことを許した。肖像画や絵が売れるようになり、安い値段で注文を受けることで、父親や妹の生活費を得ることができるようになり、自宅で暮らすようになった。1766年に父親が亡くなり、兄のローレンツ・パシュが帰国すると、自宅とスタジオを共有して活動した。兄の肖像画はスウェーデンの有力者たちの人気を得た。ウルリカは兄の肖像画の衣装などの細部を助手として描いたとされる。 王立絵画学校(Kongliga Ritarakademien)を改組して、1773年にスウェーデン王立美術院が設立された時、女性としてただ一人会員に選ばれた。王立絵画学校時代に、伯爵夫人のウッラ・アドレルフェルト(Ulla

Continue reading

ユリウス・バーテルス – Wikipedia

ユリウス・バーテルス 生誕 1899年8月17日 ドイツ国 マクデブルク 死没 (1964-03-06) 1964年3月6日(64歳没) 研究分野 地球物理学 研究機関 ポツダム磁気観測所、ベルリン大学、ゲッティンゲン大学 出身校 ゲッティンゲン大学 主な受賞歴 エミール・ヴィーヘルト・メダル(1955年)ウィリアム・ボウイ・メダル(1964年) プロジェクト:人物伝 テンプレートを表示 ユリウス・バーテルス(Julius Bartels、1899年8月17日

Continue reading

東京教育大学 – Wikipedia

東京教育大学(とうきょうきょういくだいがく、英語: Tokyo University of Education)は、東京都文京区に本部を置いていた日本の国立大学である。1949年に設置され、1978年に廃止された。大学の略称は東京教大(とうきょうきょうだい)、東教大(とうきょうだい)、教育大(きょういくだい)。 1978年に閉学し、筑波大学(茨城県つくば市に所在)の母体となった。同窓会は茗渓会である。 その名称から教員養成を目的にした大学と誤解されやすいが、文学部・理学部・教育学部・体育学部・農学部からなる総合大学であった。東京高等師範学校側の要請により、大学の運営と引き換えに教育の名を使った。その名前の影響により大学になってからも多くの中学校・高等学校を中心とした各教科の教員を輩出してきた。一方で、研究者や民間企業・公務員など進路は多様化した。 前身[編集] 東京文理科大学・東京高等師範学校 新制大学[編集] 1949年(昭和24年) 1952年(昭和27年) – 東京農業教育専門学校附属中学校・高等学校を、東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(のちの筑波大学附属駒場中学校・高等学校)として編入。 1953年(昭和28年) – 国立移管により、東京教育大学附属坂戸高等学校(のちの筑波大学附属坂戸高等学校)を設置。 1958年(昭和33年)4月1日 – 東京教育大学教育学部附属養護学校(のちの筑波大学附属桐が丘特別支援学校)を設置。

Continue reading

ABCホームソング – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ABCホームソング” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年6月) 『ABCホームソング』(エービーシーホームソング、ABC Home song)は、1952年(昭和27年)8月から1972年(昭和47年)9月までABCラジオで放送されていた音楽番組である。 本項では、2009年(平成21年)度のナイターオフシーズンに『ミュージック・バイキング』で放送されていた『甦るABCホームソング[1]』(よみがえるエービーシーホームソング)についても記述する。 朝日放送の専属作曲家であった大澤壽人が中心になって企画したオリジナル歌謡曲の制作・放送番組で、数多くの著名な作詞家・作曲家・歌手が参加した。後年に多くの音楽番組で採り入れられたヘヴィー・ローテーションに当たるラジオ局やCS音楽専門局が選曲する推薦曲を紹介するコーナーや番組のパイオニア的な存在にあたる番組とされる[誰によって?]。「ホームソングコンクール」も開催され、作曲家のいずみたくや嵐野英彦らが三木鶏郎にスカウトされて世に出る契機となった。 当初はスポンサー無しでの放送で、タイトルは製作局名を冠した『ABC・ホームソング』だったが、1954年(昭和29年)からは呉羽紡績の一社提供番組になり、タイトルも『クレハ・ホームソング』に変更された。それから12年後の1966年(昭和41年)4月には呉羽紡績が東洋紡に吸収合併されたことに伴い、本番組も『東洋紡・ホームソング』とタイトルを改めることになったが、翌1967年(昭和42年)1月からは東洋紡に代わって近畿日本鉄道(近鉄)の一社提供となったため、すぐさま『近鉄・ホームソング』と改題することになった。このタイトルは、1972年9月の番組終了まで続いた。 ホームソングを歌った歌手・グループ[編集] 『クレハ・ホームソング』時代のネット局。 甦るABCホームソング[編集] 『甦るABCホームソング』(よみがえるエービーシーホームソング)は、2009年(平成21年)10月6日から2010年(平成22年)3月30日までABCラジオで放送されていた音楽番組である。放送時間は毎週火曜 21:15

Continue reading

ボレロ・カリフォルニア – Wikipedia

『ボレロ・カリフォルニア』(BOLERO CALIFORNIA)は、1991年2月27日に発売された加藤和彦の11枚目にして最後のソロ・アルバム。14年ぶりとなるアメリカ・レコーディング作品で、安井かずみとの最後の共作アルバムとなった。 『ボレロ・カリフォルニア』は、1990年当時のカリフォルニアをテーマにしたコンセプト・アルバムで、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」が発表された1970年代から本作が制作されるまでの十数年間に、カリフォルニアの住民たちに訪れた生活感の変化を音で表現したものである[1]。制作にあたっては、オーケストラをバックにラテン音楽を基調としたサウンドを目指し、アレンジャーにニック・デ・カロ、エンジニアにアル・シュミットを迎え、打ち込みを使わずにアメリカのベテラン・スタジオ・ミュージシャンたちとロサンゼルスでワン・テイク録音された[2]。レコーディングはキャピトル・スタジオ、マッド・ハッター・スタジオおよびマスターズ・スタジオが使用され、ミックス・ダウンはビル・シュネー・スタジオで行なわれた。のちに加藤は、白紙に戻ってアメリカでアルバムを制作したという点で『それから先のことは…』と本作をブックエンドの両端に例えている[1]。なお、本作はCDとカセットテープでのリリースとなり、アナログ・レコードは発売されていない。 なお、ニック・デ・カロは本作発表の翌年である1992年に亡くなり、安井かずみも本作の発表後しばらくして病に倒れ1994年に死去。加藤にとって、本作が安井との最後の共作アルバムとなった。安井の死後、加藤はそれまで企画していたセルフカバー・アルバム[1]の制作を断念し、以後ソロ・アルバムを発表することはなかった。 アートワーク[編集] アート・ディレクションは奥村靫正が手がけた。フロント・カバーには金子國義のイラストが使われ、歌詞ブックレットのアーティスト写真は三浦憲治による。初出CDはデジパック仕様で発売され、2009年の再発売時には紙ジャケットが採用されている。 全曲作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦、編曲:ニック・デ・カロカセットテープでは#1から#5までがA面に、#6から#10までがB面に収録されている。楽曲の時間表記は初出CDに基づく。 ジャスト・ア・シンフォニー – (5:21) 3時にウィスキー – (5:02) マラケシュへの飛行 – (4:43) ジャングル・ジャングル – (3:57) ほろ酔いバタフライ

Continue reading

プルマン (企業) – Wikipedia

プルマン客車の内部 プルマン(英語: Pullman Incorporated)は、ジョージ・プルマンが1867年に設立し、19世紀中頃から20世紀半ばに掛けてアメリカ合衆国を中心に鉄道車両の製造と、寝台車の運行業務を行っていた会社である。 鉄道の客車は、当初は馬車用の客車から発達したもので、馬車時代の発想から抜け出しておらず、居住性は劣悪なものであった。これに対してジョージ・プルマンは、それまでの鉄道に無かった豪華絢爛たる車両を開発して世の中に送り出した。1867年に会社が設立された当初はプルマン・パレス・カー・カンパニー (Pullman Palace Car Company) という社名だった。 プルマンは、寝台車や食堂車などを設計・製造すると共に、その運行も業務としていた。それまでの、鉄道車両は鉄道会社が保有して自社で運行するものという常識を覆し、機関車を用意して列車を運行するのは各鉄道会社であるが、客車と車掌、ポーター(荷物運搬人、赤帽)、食堂車の給仕や調理人などはプルマンが用意するという方法でサービスを展開した。寝台車の需要は時期により変化があり、鉄道会社としては余剰の人員や車両を抱えるリスクを取らずに済んだことから、この方式は定着した。またプルマンはヨーロッパにも進出して業務を行っていたが、ヨーロッパではプルマンと同様の業務形態であった国際寝台車会社(ワゴン・リー社)との競争により、一部での運行を請け負うに留まった。プルマンが製造・運行したような寝台車の形態のことをプルマン客車と呼ぶ。 関連する会社を買収するなどして成長し、1900年の再編により社名はプルマン・カンパニー (The Pullman Co.) となった。さらに1924年に車両製造事業を集約して、車両製造部門はプルマン・カー・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー (Pullman Car & Manufacturing

Continue reading