Month: January 2018

横浜市立中学校成績談合問題 – Wikipedia

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年8月) 横浜市立中学校成績談合問題(よこはましりつちゅうがっこうせいせきだんごうもんだい)は、1960年代から1990年代にかけ、横浜市内の市立中学校において、生徒の学科成績を教員間で意図的に操作していたとされる問題。 1991年に発覚、報道されて明るみに出た。 神奈川県内では当時、高等学校入学の査定は、アチーブメントテスト、中学校第2学年および第3学年2学期の内申点、および入学試験の点数を基に行われていた。しかしその比率の大部分を内申点が占め、内申点も相対評価により級別の人数や割合が決められていたことから、ボーダーライン上の成績の優劣は教科担当の教師が決定権を持つようになった。また、教師が担任で受け持つ生徒の学力に応じて、内申点が出た段階で合格圏内80%に入っている学校へ志願するよう指導していた。そんな中、教師間で生徒Aの国語の内申点を3から4へ引き上げるかわりに生徒Bの数学の内申点を2から3へ引き上げ各々の生徒が志望校の合格ライン80%以内に入るような取引が行われるようになる[1]。中には対象の生徒が自分が受け持つ部活動の生徒である場合などはボーダーライン上から優先的に成績を上げ、下げた生徒へは「生活態度や授業態度が悪い」など理由をつけ自分の意のままにしていた教師もいた[1]。 反面、アチーブメントテストと中学校第2学年の内申点比率が高かった時代は、その成績を基に教師側が生徒の進学高校を事実上振り分けることが可能だったシステム上の問題もあった[2]。 県内の中学校1校で内申点に異議をもった生徒Aと生徒Bの母親が学校に乗り込んできた。生徒AとBは友人であったが、Bは6月に県外から転入していた。Aは第3学年の2学期に数学で中間テスト86点、期末テストが70点の成績をとり10段階中7の評価を得たがBは中間テスト80点、期末テスト68点で10段階中8の評価を得ていた。また社会はAは中間テスト62点、期末テストが61点の成績をとり10段階中6評価を得たがBは中間テスト60点、期末テスト62点で10段階中7の評価だったことを知った。 これについて、教科担任は評価の違いを授業態度によるものと説明したが、Aの母親が教育委員会に訴えたことやAの母親の友人が神奈川新聞社の記者であったことから、神奈川新聞が特集で報じた。教育委員会が教師にアンケートをとったところ横浜市内の中学校の半数以上に当たる79校で教師間で成績のやり取りを行ったり私心を加えたことがあるとの回答が返ってきた。中にはアチーブメントテストの解答用紙に記入された番号を見にくいなどの理由で正答を不正解にしていた[3]、スポーツ推薦以外で公立高校の学区外受験を行わせないよう指導した学校も存在した[1]。 その指導は1981年に県が小学区制度を導入したこともあり当時、県内随一の公立進学校といわれた厚木高校、湘南高校など学区外高校への受験を不可能にするものであったため横浜市内のトップレベルの学力を持つ受験生は併願で受験した有名私立高校の合格が決まると公立高校の入学試験を辞退する現象が起きた。それは1990年代まで有名私立進学校の合格発表が神奈川県公立高等学校の一般入試日程の前に行われたことや「○○高校は(進学校の中では)あまり良くない」といった根拠のない噂や風評を信じた保護者が教師が勧めた高校ではなくネームバリューのある私立進学校へ進学させたため横浜市内学区で最上位にランクされた公立高校の中には入試辞退によって定員割れを起こし、受験生全員が合格した年もあった[4]。また、神奈川方式の制度上の不備により、県外からの転入者にはアチーブメントテストの点数が0点で評価され補償、テスト実施が行われないなど受験の不利が存在するという事情もあった。 神奈川県はアチーブメントテストの採点不正、県外からの転入者への諸問題の発生から1995年度を持ってアチーブメントテストの廃止を決定した[5]。教師の間ではアチーブメントテスト廃止による内申点重視、入試一発勝負型の選考方法に異を唱える者もいた[6]。また、そもそもの問題である相対評価は2002年に神奈川県内の学区区割りは2005年にそれぞれ全廃された。 関連項目[編集] ^ a b c 神奈川新聞』1991年4月20日号 4面 ^ 神奈川県での入試システムでは一時期アチーブメントテスト25%、中学校第2学年の成績が15%の比率があった。そして第3学年2学期の内申点が40%、入試点が25%であった。その後この比率は神奈川県教育委員会によって改められ廃止前の1989年はアチーブメントテスト20%、中学校第2学年の成績と第3学年2学期の内申点を併せたものが50%、入試点が30%であった。 ^ 神奈川県のアチーブメントテスト採点は中立性を保つため、別の中学校教員が採点していた。 ^

Continue reading

列車運行会社 (イギリス) – Wikipedia

列車運行会社(train operating company; TOC)とは、イギリスの鉄道において、ナショナル・レールという共通ブランドの下、旅客列車を運行する事業者を指す。1993年鉄道法(英語版)によるイギリス国鉄の民営化によって誕生した概念である。 列車運行会社には、運輸省などから委託を受けてフランチャイズやコンセッションを運行する事業者と、オープンアクセス事業者の2つの種類が存在する。 なお、1993年鉄道法は北アイルランドの鉄道(英語版)を対象としていないため、北アイルランドには同法の定義による列車運行会社は存在しない。なお、北アイルランドの鉄道は公社の北アイルランド運輸持株会社の傘下にある北アイルランド鉄道によって運行されている。 目次 1 概要 2 沿革 2.1 1994年 2.2 1996年・1997年 2.3 1998年 2.4 1999年 2.5

Continue reading

長野県選挙区 – Wikipedia

長野県選挙区(ながのけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。定数は2013年の第23回参院選まで4(改選2)であったが、2016年の第24回参院選より2(改選1)に減った。 長野県では県区とも呼ばれる。 第20回参議院議員通常選挙で選出された若林正俊元農林水産大臣が不祥事により2010年4月に議員辞職したため、3ヶ月だけ欠員の状態が続いた(若林の任期は同年7月までだったため、補欠選挙は実施されなかった)。第22回参議院議員通常選挙では民主党が現職の北澤俊美防衛大臣に加え、新人の高島陽子を小沢一郎幹事長の主導で擁立したが、民主党の当選者は北澤1人のみで、2人区での議席独占は果たせなかった。2候補擁立により民主の票は北澤・高島に分散し、自民党公認で若林元農相の長男・若林健太が北澤を約3千票上回る得票数でトップ当選した。 2016年の参院選からは改選数が1に削減。6年前にトップ当選した若林健太と北澤の後継・杉尾秀哉が激戦を繰り広げ、杉尾が当選。若林健太は1期で議席を手放すこととなった。 2020年12月、羽田雄一郎(2025年改選)が急死したため、翌2021年4月に補欠選挙が実施され弟の羽田次郎が当選した。これにより、自民党は、現行の定数になってから、3連敗となった。 長野県全域。 2(改選1) 選出議員[編集] 選挙結果[編集] 2021年(令和3年)4月25日執行当日有権者数:1,732,060人 最終投票率:44.40%(前回比:9.89ポイント)※羽田雄一郎の死去に伴う 時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣2019年(令和元年)7月21日執行当日有権者数:1,744,373人 最終投票率:54.29%(前回比:8.57ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%)) 時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣2016年(平成28年)7月10日執行当日有権者数:1,770,348人 最終投票率:62.86%(前回比:5.14ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%)) 時の内閣:第2次安倍内閣2013年(平成25年)7月21日執行当日有権者数:1,746,474人 最終投票率:57.72%(前回比:7.00ポイント) (全国投票率:52.61%(5.31%)) 当落 氏名

Continue reading

宇宙戦艦ヤマト 完結編 – Wikipedia

『宇宙戦艦ヤマト 完結編』(うちゅうせんかんヤマト かんけつへん)は、1983年公開の劇場用アニメ映画作品。 通称「完結編」「ヤマト完結編」「ファイナル・ヤマト(Final Yamato)」。ナレーションは俳優の仲代達矢。 宇宙戦艦ヤマトシリーズの第8作目、劇場用映画としては第4作目であり、シリーズの最終作品として製作された。ただし、2009年には続編の『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』が製作されている[注 3]。 キャッチコピーは「宇宙にひろがる永遠のロマン!ファイナル・ヤマトの熱い感動を―いま、あなたに伝えたい…」。 作品解説[編集] 制作状況[編集] 本作が公開された1983年春は、『うる星やつら オンリー・ユー』、『幻魔大戦』、『クラッシャージョウ』と長編アニメーションの公開が重なり、掛け持ち状態の主要スタッフが多かった。 本作の公開は、1981年4月放送の『宇宙戦艦ヤマトIII』最終回で1982年夏予定と告知されたが、製作作業の遅れから1983年3月12日に延期され、『クラッシャージョウ』『幻魔大戦』と同日公開と決定される。しかしさらに1週間延期されて19日公開と改められるも、音楽ダビングの予定が遅れたことから完成は18日昼過ぎとなり、19日朝からの全国110館での一斉公開は不可能になった。上映プリントの輸送が遅れたのは、北海道、九州が全館、東北、北陸では一部で、約30館が影響を受けた。早いところでは19日中にフィルムが届いて同日中に半日遅れで上映されたが、翌20日からの公開となったところがあった[4]。 後に再編集された70ミリ・6chステレオ版が完全版として1983年11月5日に公開されている。 音楽[編集] 劇中音楽では、それまでピアニストとしてヤマトの音楽を支えてきた羽田健太郎も、宮川泰と共に作曲に参加している。羽田の起用は、宮川泰、田代敦巳、西崎義展の3人で話し合い、「マンネリ化を避けるため、新しい血を導入しよう。すべてのジャンルをリフレッシュしよう」と言うことで決まった[5]。ポップス系の音楽家である宮川とは対照的なクラシック音楽出身の羽田の参加、加えて本作自体がスケールの大きいストーリーであることから、本作の音楽は全体的にクラシックの要素を多く取り入れたものとなっている[6]。 本作では、二人の作曲家から同一メニューによる別の音楽的回答を引き出すコンペ形式を導入し、最終的にベストな楽曲が本編に採用された[7][8]。結果、羽田は主にディンギル側の音楽と、ヤマトの小曲、ラストのピアノコンチェルトなどを多く担当し、宮川は従来通りヤマト側と戦闘曲、イメージ曲などを担当となり、両者の個性を相乗効果で盛り上げることとなった。また、前作『宇宙戦艦ヤマトIII』に引き続き、宮川泰の息子である宮川彬良も、ノンクレジットではあるが参加しており、父親が用意した2種類のメロディを基に「大ディンギル帝国星」[注 4]を作曲している[9]。 前述の経緯により、楽曲は多数制作されたが、劇中では一切使用されなかった曲も多い[注

Continue reading

漢陽寺 – Wikipedia

画像提供依頼:境内の様子の画像提供をお願いします。(2021年4月) 漢陽寺(かんようじ)は、山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺が、正式名称である[1]。 目次 1 概要 2 庭園 3 登録記念物 4 観光 5 アクセス 6 隣の札所 7 脚注 8 外部リンク 1374年(応安7年)、用堂明機禅が開山したと伝わる。禅師は、唐にわたり杭州で竺源遠禅師に師事して11年間に渡り修行と研鑽を積んだ名僧といわれた。

Continue reading

テニス肘 – Wikipedia

テニス肘(テニスひじ)は、テニスによって肘部に生じる疼痛性運動障害の総称[1]。テニスのほか卓球やバドミントン、ゴルフなどのスポーツでも生じることがある[1]。また、スポーツ以外の手作業でも生じることがある[1]。 スポーツを要因とする反復性損傷は運動種目ごとに特異的固有的なストレインを発生させることがあり、その代表的なものが内側上顆炎にあたる野球肘や、外側上顆炎にあたるテニス肘である[2]。 主として外側上顆炎に位置づけられるテニス肘であるが時として両側に生じうる[1]。上腕骨外側上顆炎はバックハンドストロークで発生するため、バックハンドテニス肘という。これに対し、上腕骨内側上顆炎はフォアハンドストロークで発生するのでフォアハンドテニス肘という。ここでは、バックハンドテニス肘について記す。 原因と症状[編集] 原因[編集] 前腕伸筋群への過度な負担が原因で、橈側手根伸筋起始部に微小断裂を生じさせ、スポーツや手作業の継続によって修復過程が不完全となり亜急性の機能障害が引き起こされたものである[1]。 バックハンドストロークでボールを正確に捉えられず手首の力で対抗すると、手関節の伸筋やその付着部位に負担がかかる。その結果、筋の変性や骨膜の炎症などが発生する。近年では、パソコンのキーボード、マウスやスマートフォンなどが普及し、多くの人が手首を酷使するようになったため、誰もがかかる病気となっている[3]。 10歳から70歳代までの幅広い年齢層に出現するが、40歳代に最も多くみられる症状である[1]。 症状[編集] 肘部外側の疼痛・圧痛・熱感、上腕部から手にかけての放散痛、手関節などの脱力感、手関節の他動的伸展による疼痛の誘発・増強が主症状である[1]。 中指伸展試験、手関節伸展試験(トムゼンテスト、コーゼンテスト)、椅子試験(チェアテスト)で陽性を示す。 冷湿布等による冷却及びスポーツや手作業の中止と安静固定が重要である[1]。漸次に患部の血行促進と神経筋の促通を目的とする物理療法等を行う[1]。疼痛が解消したときは関節などの身体の柔軟性を高める運動を励行する[1]。 テニス肘は多くの因子が相互に作用しており再発することもある[1]。回復後は、身体能力レベルに合わせた適正な運動や作業に変更することで、予防に努めることが重要となる[1]。 関連項目[編集]

Continue reading

ハーフェルラント郡 – Wikipedia

ハーフェルラント郡(ドイツ語: Landkreis Havelland)はドイツ連邦共和国ブランデンブルク州西部の郡である。人口は約16万人である。 ハーフェルラント郡の地図 ハーフェルラント郡にはハーフェルラント(ドイツ語版)の大部分が含まれる。 北部ではオストプリーグニッツ=ルピーン郡、北東部ではオーバーハーフェル郡と接している。東部ではベルリン州シュパンダウ区との境界となっている。南東部ではブランデンブルク州の州都で郡独立市のポツダムと、南部ではポツダム=ミッテルマルク郡と郡独立市のブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルと接している。西部にはザクセン=アンハルト州のシュテンダール郡(ドイツ語版)とイェーリヒョウアー・ラント郡(ドイツ語版)がある。 ハーフェルラントの歴史を見ると、スラヴ人のヘヴェリ族(ドイツ語版)の地であった。彼らの主要な城塞は現在のブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルにあった。この地は、その族長プリビスラフ=ハインリヒ(ドイツ語版)がアルブレヒト熊公と結んだ相続協定により1150年または1157年にブランデンブルク辺境伯の領地となり、アルブレヒト熊公の創設したマルク・ブランデンブルクの発祥地となった。 ハーフェルラント郡は1993年ブランデンブルク州郡改革(ドイツ語版)に伴い、同年12月6日にナウエン郡(ドイツ語版)(NAU)とラーテノウ郡(ドイツ語版)(RN)が合併し成立した。プロイセン王国時代から東ドイツ時代の1952年までこの地にはヴェストハーフェルラント郡(ドイツ語版)、オストハーフェルラント郡(ドイツ語版)があった。境界はベルリンを中心に、扇形となるように設定された。 郡長[編集] 1993年:ブルクハルト・シュレーダー(Burkhard Schröder, SPD) 郡議会[編集] 2014年ブランデンブルク州地方選挙(ドイツ語版)による全56議席の議席配分は以下の通り[2]。 (2014年5月25日選挙結果) 郡議会の議長はマヌエラ・フォルブレヒト(Manuela Vollbrecht, SPD)である。 政党[編集] CDU、SPD、FDP、同盟90/緑の党、左翼党とドイツ家族党(ドイツ語版)の郡支部がある。

Continue reading

仙台大学附属明成高等学校 – Wikipedia

仙台大学附属明成高等学校(せんだいだいがくふぞくめいせいこうとうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区川平二丁目にある私立高等学校。通称は「明成」(めいせい)。 特色[編集] 1879年に朴澤三代治が裁縫技術を教える松操私塾として創立。宮城県では最古の高等学校である。朴沢学園女子高等学校を共学化して設立。調理科を有しており、調理師を目指し進学する中学生も多い。 裁縫学校として創設されたが、現在では裁縫科は廃止されている。音楽科の設置は一度もないが、推薦入試では吹奏楽部への入部を前提にした吹奏楽奨学生の枠があり、バレエや絵画などの芸術分野の特技を持った生徒にも特色奨学生枠が設けられている。 姉妹校である仙台大学への優先入学制度がある。また県南部で行われる入試の会場も仙台大学が利用されている。 沿革[編集] 1879年(明治12年)1月 – 仙台区本荒町(現・仙台市青葉区一番町)に松操私塾開設 1884年(明治17年)4月 – 私立松操学校と改称 1926年(大正15年)3月 – 実業学校令職業学校規程に基づき、朴沢松操学校と改称。師範科を増設 1927年(昭和2年) – 宮城県が、師範科卒業生に対し「小学校裁縫専科正教員無試験検定認定校」として許可 1931年(昭和6年)10月 –

Continue reading

ヴェリカ・クラドゥシャ – Wikipedia

ヴェリカ・クラドゥシャ(ボスニア語:Velika Kladuša、クロアチア語:Velika Kladuša、セルビア語:Велика Кладуша)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西端、クロアチアと国境近くの町。ボスニア・ヘルツェゴビナを構成する2つの構成体のうち、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦のウナ・サナ県に属している。近接する町はツァジン、ビハチなど。 ヴェリカ・クラドゥシャの町は、ヴェリカ・クラドゥシャ自治体の行政府が置かれ、同自治体の中心となっている。自治体には、ヴェリカ・クラドゥシャをはじめ、以下の町村が含まれている: Bosanska Bojna、Brda、Bukovlje、Crvarevac、Čaglica、Čelinja、Dolovi、Donja Slapnica、Donja Vidovska、Elezovići、Glavica、Glinica、Golubovići、Gornja Slapnica、Gornja Vidovska、Grabovac、Gradina、Grahovo、Johovica、Klupe、Kudići、Kumarica、Mala Kladuša、Marjanovac、Miljkovići、Mrcelji、Nepeke、Orčeva Luka、Podzvizd、Poljana、Polje、Ponikve、Rajnovac、Stabandža、Šabići、Šestanovac、Šiljkovača、Šmrekovac、Šumatac、Todorovo、Todorovska Slapnica、Trn、Trnovi、Vejinac、Velika Kladuša、Vrnograč、Vrnogračka Slapnica、Zagrad、Zborište ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争以前は、ヴェリカ・クラドゥシャに本社を置く食品会社アグロコメルツ(Agrokomerc)はユーゴスラビア連邦で最大級の食品会社であった。アグロコメルツは単一の食品を生産する農場であったが、フィクレト・アブディッチが最高責任者に就任してからは事業を拡大し、1987年には13,000人を雇用する大企業に成長した[1]。それ以前は特に産業もなく、ボスニアでは貧しい地域であったヴェリカ・クラドゥシャは、アグロコメルツ社によって一挙にボスニアでもっとも豊かな町のひとつへと成長した。1987年の上半期には輸出によって4400万ドルの利益を上げた。これは、ボスニア・ヘルツェゴビナ全体の輸出総額の75%に相当する額であった[1]。アブディッチはほとんどの住民から支持され、アグロコメルツは自治体のあらゆる方面に大きな影響力をもつようになった。市役所や警察もアブディッチの影響下に置かれ、アブディッチは自治体の地域防衛軍(TO)を動員した軍事パレードを行っていた[1]。フィクレト・アブディッチは政治家としてボスニア・ヘルツェゴビナ中央政界のなかでも大きな影響力を持つようになった。1990年、ボスニア・ヘルツェゴビナで初の複数政党制による選挙が認められると、同国の大統領選挙でアブディッチは、アリヤ・イゼトベゴヴィッチを抑え、ムスリム人候補で最も多くの票を集めた[2]。 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の間、フィクレト・アブディッチによって、西ボスニア自治州がつくられた。ヴェリカ・クラドゥシャは西ボスニア自治州の州都となった。アブディッチ率いる西ボスニア自治州は、クロアチア人やセルビア人の武装勢力との間で単独講和を図り、ボスニア紛争からの離脱を試みたものの、ボスニア・ヘルツェゴビナの中央政府との間で激しい戦闘となり、1995年にボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍によって制圧され、自治州は解体された[1]。紛争終結後、和平履行部隊(IFOR)、続いて平和安定化部隊(SFOR)として平和維持活動のためにボスニア・ヘルツェゴビナに駐留を始めた北大西洋条約機構(NATO)のカナダ軍部隊が、ヴェリカ・クラドゥシャに基地を置いた。カナダ軍による平和維持活動は1995年から2003年まで続いた。 紛争後もアグロコメルツは事業を続けているものの、紛争前よりも規模は縮小した。 自治体の人口[編集]

Continue reading