Month: January 2019

市谷 – Wikipedia

この項目では、新宿区の地域について説明しています。千代田区と新宿区の境界にある市ケ谷駅周辺の情報については「市ケ谷駅」をご覧ください。 市谷(いちがや)は、東京都新宿区にある地域。かつて、1878年(明治11年)の郡区町村編制法による東京15区成立から、1947年(昭和22年)の地方自治法制定に合わせた23区への再編までは牛込区であった。 市ケ谷駅の西側に広がる台地を中心とした地域で、靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域およびその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当する。台地上とそのへりの斜面の土地が多い。台地沿いの高台の住宅地の一部は、大名屋敷を経て明治時代より元祖山の手の一つとして呼称され、現代においても高級住宅街として評価されている[1]。 もっとも、歴史的な市谷の地名は上記地域を指すものの、JR市ケ谷駅が上記の市谷地域の東端、外濠を挟んだ千代田区五番町にあるため、「市ヶ谷」「市ケ谷」「市谷」の名を冠した建築物は新宿区側・千代田区側(番町・九段地域)双方に存在する(中央大学市ヶ谷キャンパス、法政大学市ケ谷キャンパス、上智大学市谷キャンパス、アルカディア市ヶ谷など)。そのため、千代田区内の駅周辺地域も慣例的に市ヶ谷と呼ばれている。 名の由来には、市ヶ谷孫四郎の領地があったから[2]、とか、四谷第一の谷なので「一ヶ谷」[2]、或いは亀岡八幡宮の門前で市が開かれていた「市買」が訛った、などの説がある。 江戸時代の市谷冠称町名[編集] 市谷田町一丁目 市谷田町上二丁目 市谷田町下二丁目 市谷田町三丁目 市谷田町四丁目 市谷八幡町 市谷左内坂町 市谷上寺町 市谷船河原町 市谷教蔵院門前 市谷七軒町 市谷長延寺谷町 市谷長延寺門前 市谷平山町

Continue reading

狂言 (アルバム) – Wikipedia

『狂言』(きょうげん)は、Adoの1作目となるスタジオ・アルバム。2022年1月26日にVirgin Musicから発売された[6]。 Ado自身初となるアルバム作品で、CDのリリースも今作が初となる[7]。ジャケットおよびアートワークはAdoのイメージディレクターを務めるORIHARAが担当[8]。 アルバムからの新録は6曲で、収録されている全ての楽曲がボカロPとして活動するミュージシャンによる楽曲提供となっている[9]。 チャート成績[編集] 初週14.2万枚を売り上げ、初登場1位を獲得した。女性ソロアーティストの1stアルバムでの1位獲得は、2011年4月18日付のmiwaの「guitarissimo」以来、10年10ヵ月ぶり。また、女性ソロアーティストの1stアルバムでの初週売上10万枚超えは、2008年5月26日付で達成したSuperflyの『Superfly』以来、13年8ヵ月ぶりとなった。[10] また、デジタルアルバムでも初週1.5万DLを記録し、初登場1位を獲得した。ソロアーティストの「週間アルバムランキング」、「週間デジタルアルバムランキング」での同時1位獲得は、2021/9/27付の桑田佳祐の『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼き feat. 梅干し』以来4ヵ月ぶりとなった。[11] 収録内容[編集] タイアップ[編集] レディメイド AbemaTV「AbemaPrime」2021年2月度エンディングテーマ[12] 踊 NHK総合「夜光音楽 ボカロP 5min.」テーマソング[13] 会いたくて 映画『かぐや様は告らせたい 〜天才たちの恋愛頭脳戦〜

Continue reading

山内道雄 (写真家) – Wikipedia

山内 道雄(やまうち みちお、1950年10月23日 – )は、愛知県出身の写真家。 1950年(昭和25年)に愛知県西加茂郡藤岡村(現・豊田市)に生まれた[1]。藤岡村立藤岡中学校、愛知県立豊田西高等学校を経て、早稲田大学第二文学部(後に廃止)を卒業した[1]。 広告会社で半年間働いたのち、ジャーナリスト専門学校に通って週刊誌などの社外記者として活動[1]。29歳のとき東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)の夜間部に入学[1]。1982年(昭和57年)に東京写真専門学校を卒業し、同時に新宿の自主ギャラリーCAMPに参加[1]。写真家の森山大道に師事した[1]。 その後10年以上にわたり、フリーの立場で主に自主ギャラリーCAMPで東京の写真を継続して発表した[1]。1992年(平成4年)に『街』と『人へ』の2冊の写真集を出版してからは、東京だけではなく中国の上海、香港、インドのコルカタ、バングラデシュのダッカなど、アジアの主要都市も歩くようになった[1]。 1997年(平成9年)に『HONGKONG英領香港』により第22回伊奈信男賞を受賞[1]。2011年(平成23年)に『基隆』により第20回林忠彦賞を受賞[1]。2016年(平成28年)に『DHAKA2』により第35回土門拳賞を受賞した[1][2]。 1992年 『街』蒼穹舎 1992年 『人へ』私家版 1995年 『上海』私家版 1997年 『HONG KONG』蒼穹舎 1999年 『野良猫』モール 

Continue reading

皇帝円舞曲 – Wikipedia

『皇帝円舞曲』(こうていえんぶきょく、ドイツ語:Kaiser-Walzer)作品437は、ヨハン・シュトラウス2世が1889年に作曲した演奏会用のウィンナ・ワルツ。原題のまま『カイザー・ワルツ』と呼ばれることも多い。 晩年の作品の中では最も高い人気を誇っており、シュトラウス2世の「十大ワルツ」に数えられ、その中でも『美しく青きドナウ』と『ウィーンの森の物語』とともに「三大ワルツ」に数えられる[1]。曲調壮大なワルツ幻想曲の趣があり、和声の扱いは他の代表曲に比べ遥かに巧緻である。フルトヴェングラーのように、ウィンナ・ワルツの中では本作のみを繰り返し取り上げた指揮者もいる。カラヤンもシュトラウス2世のワルツとしては最多の8回の録音を残した。 作曲の経緯[編集] 1889年10月19日、ドイツ帝国の首都ベルリンで「ケーニヒツバウ(ドイツ語版)(国王の建築)」と命名された新しいコンサートホールが開場することとなった[2]。10月19日から5日間の「こけら落とし演奏会」が催されることとなり、著名な音楽家たちに作曲・指揮の依頼が行われた。ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世も依頼を受けた音楽家の一人であった。 シュトラウス2世は当時オペラ『騎士パズマン』の作曲に取り組んでいて多忙だったことから、この依頼を断ろうとした。しかし、五夜にわたる祝典演奏会の最初に指揮するという名誉ある要請であったことと、楽団が総勢100人という大構成であり報酬も良かったことから、結局シュトラウス2世は考え直してこの仕事を引き受けることに決めた[2]。 当時のベルリンやウィーンの新聞は、シュトラウス2世の『手に手をとって』(Hand in Hand)という題名の曲がケーニヒツバウで初演されることを報じている[2]。この演奏会には、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とオーストリア=ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の臨席が予定されていた[2]。『手に手をとって』とは、独墺両国の親善を祝う意味でつけられた曲名である。 のちにベルリンの楽譜出版社「ジムロック」が曲名を『皇帝円舞曲』と改めたほうがよいと強硬に主張し、シュトラウス2世がこれを受け入れたことで現在の曲名に変更された[2]。1848年に即位したフランツ・ヨーゼフ1世の「在位40周年祝賀舞踏会」のために作曲されたと長らく伝えられてきたが[3][1]、現在ではそれは事実ではないと明らかとなっている。 初演・出版[編集] 記念写真に収まるシュトラウス2世とブラームス(1894年) 初演日は10月19日ではなく21日にずれ込んでしまったが、予告通り100人編成の大オーケストラによって演奏され、大成功を収めた[4]。このワルツはブラームスから大いに称賛を受けた。ブラームスはシュトラウス2世の大親友だったが、彼は当時シュトラウス2世のことを年老いて創造力が減退したと思っていた[5]。二重和声が付けられたシリーズや、普段から簡単な楽曲ばかりを作曲しているにも関わらずわざわざ「誰でも弾けるピアノ曲集」などと銘打ったシュトラウス2世のこの時期の作品群をブラームスは嫌っていた[5]。しかしそんなブラームスもこのワルツについては非常に好意的にとらえ、 「 これは管弦楽法がすばらしいので、見事に鳴るんだ。しかし結局、魅力の秘密なんか考えてもしょうがないな[5]。 」 などと語り、ジムロック社からこのワルツの楽譜が出版されることを心から喜んだという[5]。シュトラウス2世にジムロック社を紹介したのはブラームスであった。ジムロック社の考えでは「皇帝」とは複数(オーストリアとドイツの両皇帝)を意味するものであったが、実際に出版されたピアノ譜の表紙絵にはオーストリアの帝冠のみが描かれている[4]。 発表されるとたちまちヨーロッパ中で評判になり、当時ウィーンで軍楽隊長を務めていたカール・ミヒャエル・ツィーラーは、出版されたピアノ譜をもとにして自分で勝手に管弦楽曲に編曲し、11月11日にロナッヒャー劇場(ドイツ語版)で演奏してしまった[4]。このツィーラーの行動にシュトラウス2世は激怒し、当時はすでに弟のエドゥアルト・シュトラウス1世に指揮活動をほとんど任せていたにも関わらず、11月24日にウィーン楽友協会で自ら指揮してウィーン初演を行った[4]。ちなみに、この時の批評は次のようなものであった。 序奏[編集] テンポ・ディ・マルチア、ハ長調、2分の2拍子[3]。 2.)

Continue reading

ラニーノーズ – Wikipedia

ラニーノーズは、吉本興業大阪本社に所属する日本のお笑いコンビ、音曲漫才師。ともにNSC35期生。2012年4月結成。よしもと漫才劇場を中心に出演中。歌ネタ王決定戦2019王者。 芸人としてデビューする以前から、バンド活動を行っており、ベースとドラムスのメンバーを加えたバンド・Runny Noize(ラニーノイズ)として音楽活動もしている。出囃子はRunny Noizeの「Bunny」。 メンバー[編集] 洲崎 貴郁(すざき たかふみ、 (1988-05-04) 1988年5月4日(33歳) -)立ち位置向かって左。公式な書類では洲崎の崎は「﨑」である。 舞台衣装は青のストライプスーツ、もしくは黒スーツにオレンジ色のネクタイ。だが、現在は赤と青のオルタネイト・ストライプジャケットに、紺色のシャツ、それに青紫にペイズリー柄のネクタイ。 ギターの色は青からワインレッド(Gibson j45)に変更。その際、先輩であり同い年の野村尚平(令和喜多みな実)に相談をし、彼の提案から現在のギターを買うことにし、自身のYouTubeで大村ジーニアスと共に買いに行くが、この事は話していない。 ボケあるいはツッコミ担当。 大阪府枚方市出身。祇園の木﨑とは同じ地元で、最寄り駅が隣。そして、スザキザキというユニットを組んでいる。 3人兄弟の末っ子。 血液型B型。身長173cm。体重57kg。 関西の朝の情報番組「おはよう朝日です」でたむらけんじ、鰻和弘(銀シャリ)、亜生(ミキ)らが務めた金曜日のサブコメンテーターを2019年4月5日より担当。 2020年6月17日に一般女性との結婚を発表。

Continue reading

縁城寺 – Wikipedia

縁城寺(えんじょうじ)は、京都府京丹後市峰山町橋木にある真言宗の仏教寺院である。丹後地方の真言宗寺院のなかでは屈指の規模と由緒をもち、「橋木の観音さん」と親しまれる[1]。国の重要文化財に指定されている本尊の千手観音菩薩をはじめ、多くの文化財を有する[2]。 かつて存在した多宝塔 文献により多少の差異があるが、総じて717年(養老元年)にインドの高僧・善無畏三蔵の開基とされる[3][2]。善無畏はインドの王族の血筋であり、王位を捨てて出家し、80歳で中国に渡ると、大日経等密教経典を多く翻訳したことで知られる[4]。善無畏はこの地でお堂を作って尊像を納め、由来を記した衣を結び付けて、いずれ再訪して寺院を建立することを誓った。この衣を『天衣記』という[5]。 日本では真言宗伝持の8祖の1人に数えられ、全国に善無畏が開創したとされる寺院があるが、来日したかどうかは定かではない[4]。室町時代に執筆されたとみられる『縁城寺縁起』では、善無畏は717年(養老元年)に丹後に来た後に筑前国若椙で没したと伝える。この若椙は若杉山のことと想定され、その地でも寺院を開創したという[4]。 『縁城寺縁起』によれば、縁城寺は、善無畏が梵天・帝釈天の化身と自称する童子から授かった観音像を安置したのが寺の始まりで[6]、771年(宝亀2年)に丹波郡の猟師が光り物を獲物とみて射抜いたところ、これが千手観音像に当たり、翌朝みると血を流していた[5]。猟師が懺悔のために剃髪して一堂を建立して像を安置したのが千手院縁城寺であるとする[7]。出家後は成覚(じょうかく)と名を改めた猟師の霊験を耳にした第49代光仁天皇が「千手院」と名付け、その後の795年(延歴14年)に第50代桓武天皇が「縁城寺」の勅額を与えた[5]。縁城寺の名の由来は、この寺の地形が、北東西の三方が高く、南が低いところが平安京に似ているためであったという。上人・成覚は、その後、観音の宝殿に入ったまま姿を消し、人々は善無畏の後身であったのではと噂し、護法薩善神と崇め祀った[5]。 弘仁年間(810~823年)、諸国を巡錫していた空海(弘法大師)は、縁城寺に『天衣記』があると知って立ち寄り、一読して信仰を深めたことにより、縁城寺を「発信貴山」と呼んで山号の額を掲げ、浄菩提心の像を描き、仏像を刻んで残したと伝える。そこで縁城寺では弘法大師を中興開山とした[5]。別説によれば、平安京に似ているからとして「縁城寺」と名付けたのは空海からこの寺の地形を聞いた第52代嵯峨天皇であるともいう[8]。 その後、落雷などにより一時衰微した[6]。衰えの原因は、天歴年間(947~956年)に『天衣記』を求めた第62代村上天皇の使いを無視したことから、雷が宝殿に落ちて鶏と化して『天衣記』を奪い、垣枝村(鳥取県)へ飛び去ってしまったためだという[8]。988年(永延2年)に寺僧・寛印の願いを受けた一条天皇が勅願所として堂塔を建立し、再興したと伝えている[6][8]。 これらの縁起は後世の創作によると思われるが、本尊である千手観音立像(国の重要文化財)が11世紀ごろの作であることから、すくなくとも平安時代後期には丹後地方の観音霊場として崇敬を集めたとみられ[7][9]、度々の火災により21世紀には規模を縮小しているものの、一条天皇の世には25坊を構えた大寺であり[8][2]、丹後地方の真言宗寺院では屈指の名刹である[2]。1672年(寛文12年)の絵図には、大門口から本堂までの長い参道の両側に多くの塔頭が立ち並ぶ大寺院の様子が描かれている[10]。 江戸時代には藩主である京極家の庇護のもと、地域の真言宗寺院の中核として勢力を維持した[11]。当時の境内図によれば、多くの塔頭が描かれているのが確認でき[12]、寛文・延宝・正徳・享保・宝暦・天保・弘化などの棟札が現存する。しかし、1927年(昭和2年)の北丹後地震で大きな被害を受け、勅使門、仁王門、庫裡が全壊。さらには1963年(昭和38年)のいわゆるサンパチ豪雪により多宝塔上層部が倒壊するなど、度々災害に見舞われた[12]。 一方で、本尊をはじめ多くの歴史ある文化財が、保存状態良く伝え残されている[13]。天保年間に本堂が全焼した折には、近くで農作業をしていた男達が火災に気づいて駆けつけ、自らの褌で本尊を襷がけに背負って山を越えたため、本堂が全焼しながら本尊は難を逃れたといい、寺から送られた感謝状が残されている[13]。 沿革[編集] 988年(永延2年)一条天皇の勅願寺なり、堂塔を建立[14]。 1374年(応安7年)火災で焼失する。 1378年(永和4年)金堂を柱立 1396年(応永3年)復興事業のために土地が寄進される。 1426年(応永33年)鎮守建立 1430年(永享2年)金堂供養 1440年(永享12年)寄進を受ける。 1488年(長享2年)梵鐘を鋳造 1493年(明応2年)宮殿建立

Continue reading

形式手法 – Wikipedia

形式手法(けいしきしゅほう、英: formal methods)は、ソフトウェア工学における数学を基盤としたソフトウェアおよびハードウェアシステムの仕様記述、開発、検証の技術である[1]。ソフトウェアおよびハードウェア設計への形式手法の適用は、他の工学分野と同様、適切な数学的解析を行うことで設計の信頼性と頑健性が向上するという予想によって動機付けられている[2]。 形式手法は理論計算機科学の様々な成果を基盤として応用したものであり、数理論理学、形式言語、オートマタ理論、プログラム意味論、型システム、代数的データ型などを活用して、ソフトウェアおよびハードウェアの仕様記述とその検証を行う[3]。 形式手法はいくつかの水準で使用可能である: 水準0 形式仕様記述を行い、プログラム自体を非形式主義的に行う。「軽い形式手法」と呼ぶ。費用対効果が早く得ることができる選択である。 水準1 形式手法を使って開発と検証を行い、より形式主義的にプログラムを生成する。例えば、仕様記述からのプログラム作成において詳細化と属性の証明を行う。高信頼システムに適した選択である。 水準2 自動定理証明によって完全に機械的な証明を行う。道具を整備するのに費用がかかるか、厳密である必要がありシステムを記述するのに手間がかかる。間違いが混入することで生じる損失に見合わなければ実施しない(例えば、マイクロプロセッサ設計の重要な部分など)。 詳しくは後述する。 プログラム意味論の分類に対応して、形式手法は以下のように大別する: 表示的意味論 表示的意味論では、システムの意味は領域理論で表現する。この場合、領域理論の性質によってシステムの意味を与える。しかし、あらゆるシステムが関数に直感的に表現できるわけではないとも言われている。 操作的意味論 操作的意味論では、より単純な計算モデルの一連の動作によってシステムの意味を表現する。この場合、モデルの単純性が表現を明確にする。しかし、これは意味論的な判断の先延ばしとも言われている(つまり、使用された単純な計算モデルの意味論の定義はどうなるのか?)。 公理的意味論 公理的意味論では、システムがある処理を行う前と後の(真なる)状態によってシステムの意味を表現する。この場合、古典的論理学と関係が深い。しかし、単に実行前と実行後の状態を示しただけで実際にシステムが何をするかを表現したことになるのかとの疑念も言われている。 軽量(light

Continue reading

相対位相 – Wikipedia

数学の位相空間論周辺分野における部分位相空間(ぶぶんいそうくうかん、英: [topological] subspace)は、位相空間の部分集合でもとの空間から由来する自然な位相を備えたものをいう。そのような位相は、部分空間位相 (subspace topology), 相対位相 (relative topology) あるいはトレース位相 (trace topology) などと呼ばれる。 与えられた位相空間 (X, τ) と X の部分集合 S に対し、S

Continue reading

前鼻音化 – Wikipedia

前鼻音化(ぜんびおんか、英語: prenasalized)とは、子音の入りわたりに同器官的な鼻音が加えられることをいう[1][2]。 国際音声記号ではしばしば上付きの記号を用いて、[ᵐb, ⁿd, ᵑɡ]のように表記されるが、紛らわしくない場合には単に[mb, nd, ŋɡ]のように書かれる[3]:119。短音記号を用いて[m̆b, n̆d, ŋ̆ɡ]と書くこともある[4]:265。 前鼻音化閉鎖音においてはまず軟口蓋が下げられた状態で口の閉鎖が形成され、短い鼻子音が発音された後に軟口蓋をもち上げ、その状態で閉鎖を開放して口子音を出す[2][5]:148。 前鼻音化し得る子音には閉鎖音(破擦音を含む)と摩擦音があるが、ふるえ音も前鼻音化するかもしれない[3]:118-119。 ほとんどの言語において前鼻音化子音は有声音だが、(通常有声の)鼻音部分の後に無声の口子音がつづく言語もある[3]:123。 言語によっては前鼻音化子音と鼻子音+口子音の子音結合の間に区別があるとされる。有名な例としてシンハラ語で[laⁿda](盲目の)と[landa](雑木林)が区別されるといわれるが、ラディフォギッドとマディソンによると音声的にはむしろ単子音鼻音と重子音鼻音の間の区別と考えた方がよいという[3]:119-121。 中国語の方言の記述などで、鼻子音の出わたりが非鼻音化した音が[mᵇ, nᵈ]のように書かれることがあるが、これが音声的に前鼻音化子音と違うものかどうかは調べられていない[3]:127-128。 前鼻音化はアフリカの諸言語(バントゥー諸語など)やオーストロネシア語族の諸言語に広く見られる[1]。 日本語の前鼻音化[編集] 日本語のいくつかの方言には前鼻音化閉鎖音が見られる。有名なのは東北方言であり、標準語の語中の濁音に規則的に前鼻音化閉鎖音が対応する(ただしガ行では前鼻音化子音ではなく鼻音[ŋ]が出現する)。[maⁿdo](窓)、[taᵐbi](旅)など[1]。 高知方言ではガ行・ダ行の濁音にのみ前鼻音化閉鎖音が対応する。[kaᵑɡami](鏡)、[eⁿda](枝)など。ただし高年層にしか前鼻音化子音は残っていない[1]。 鼻子音+閉鎖音の子音結合とは異なって鼻音部分は短く、たとえば[eⁿda](枝)は標準語の[eda]と同様に2モーラで発音される[1]。なお、これらを先行する母音の鼻母音化と記述しているものもある。

Continue reading