Month: August 2018

私人間効力 – Wikipedia

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 私人間効力(しじんかんこうりょく)とは、憲法の規定を私人間(しじんかん)において直接に適用すること、また、そのような適用が許されるか否かという論点を指して言う場合もある。第三者効力ともいう。 憲法は本来、その国家を設置した国民自身が自らの国家権力を監督するためのものである。よって憲法が適用される典型的場面は「私人対国家」である。しかし、「私人」相互において社会的格差が生じている現代においては、人権侵害が生じる場面は対国家には限られず、私人相互の関係(たとえば、巨大企業対労働者の関係など)においてもその適用が問題となる。これが「私人間効力」の問題である。 間接効力説(間接適用説) 裁判例では、私的自治ないし契約自由の原則などへの配慮から、憲法の規定を直接に適用するのではなく、公序良俗違反(民法第90条)などの解釈・適用において憲法の趣旨を考慮する形をとる。 私的自治の原則と人権保障の調和の観点から、直接効力説や無効力説よりも優れているとされ、通説としての地位を占めてきた。もっとも間接効力説は媒介となる私法の一般条項にどの程度、憲法の趣旨を斟酌するのかでその内容は大きく異なる。 憲法の目的たる人権保障の要請を重視して斟酌の度合いを強めればその実質は直接効力説と大差なく、逆に私的自治の要請を重視すれば無効力説に等しい帰結を生むことになる。 このため、直接効力か間接効力かという議論はあまり意味はなく、私人間への適用を前提にした上で矛盾衝突する人権の調和を図るための比較衡量の基準をこそ探求すべきだとする指摘もなされている。 直接効力説 憲法の規定が私人間において直接に適用されるとする説。 無効力説 憲法の規定が私人間において直接に適用されないとする説。 また、ある特定の形態の私的な人権侵害行為が裁判事件になり、裁判所でそれが是認されて司法的に執行されることになる場合には、その執行は違憲の国家行為になると考え、司法の介入を拒否することによって私的行為を憲法で抑制するものだとする司法的執行の理論もある。これはアメリカの判例からの考えであるが、日本においても、元々私人間の紛争であっても、裁判所による賠償命令・差止命令・強制執行等に至った場合、間接適用説・無適用説の立場に立ったとしても「公権力の介入」とみなし、もはや私人間効力の問題ではないとして憲法が直接適用されるという考えが一般的である。 直接適用[編集] 間接効力説でも次の場合は直接適用があるとされる。 関連項目[編集]

Continue reading

メリク・テムル – Wikipedia

メリク・テムル(中国語: 明里鉄木児 / 滅里鉄木児 / 明里鉄木而 / 滅里鉄木而, ラテン文字転写: Melig-Temür、生年不詳 – 大徳11年(1307年))は、モンゴル帝国の皇族。『集史』などのペルシア語史料ではマリク・ティームール(ペルシア語: ملك تيمور, ラテン文字転写: Malik Tīmūr)と記される。モンゴル高原の北西部に勢力を持ち、20年以上にわたってカイドゥ陣営の対元の最前線で戦い続けた。 アリクブケの次男。帝位継承戦争に敗れた父がその兄の世祖クビライに降伏して大カアン位を放棄した後、至元3年(1266年)に病没すると、祖父のトルイのウルス(所領)であるモンゴル高原のうち、アリクブケが与えられていた北西部の一帯を長兄のヨブクルら兄弟とともに継承した。アリクブケの妃の実家であるオイラト部のいた地域(現在のトゥヴァ共和国)に地理的に近いため、オイラトがメリク・テムル兄弟と連合していたとみられ、アリクブケ家が没落したといえども高原北西部から南シベリアの森林地帯にかけて隠然たる実力を持っていた。 世祖が嫡子の一人のノムガンを北平王に封じてモンゴル高原に駐留させると、メリク・テムルもこれに従った。至元13年(1276年)、チャガタイ家の混乱に乗じてノムガンがチャガタイ家の本拠地イリ川渓谷に進駐していたとき、軍中にいたメリク・テムルは長兄のヨブクルと共にモンケの庶子のシリギの陰謀に加わり、反乱を起こしてノムガンとその補佐役である右丞相アントンを捕らえた(シリギの乱)。シリギらは、世祖に対して反抗的な立場をとっていたオゴデイ家のカイドゥに接近してアントンを引き渡し、西方諸王族の支援を受けてモンゴル高原の制圧を目指したが、統一的な動きが取れないうちに世祖が送り込んだ左丞相バヤンの軍に各個撃破され、シリギも捕らえられた。反乱軍は崩壊し、反乱者は次々に世祖に投降したが、首謀者の一角であったために処罰を恐れたメリク・テムル兄弟は、自分たちのウルスを率いてカイドゥの傘下に入った。至元27年(1290年)にカイドゥが元に侵攻した際にはメリク・テムルもヨブクルと共に従軍し、ヤクドゥの輜重を掠奪している[1]。 大徳元年(1297年)、ヨブクルが元に投降した[2]。さらに大徳5年(1301年)にカイドゥが没すると、チャガタイ家のドゥアが台頭してカイドゥの庶長子のチャパルに反旗を翻し、カイドゥが率いていた連合勢力は瓦解の危機を迎えた。大徳7年(1303年)にはメリク・テムルとチャパルの連名で元に対して停戦を呼びかけている[3]。大徳10年(1306年)、アルタイ山脈に駐屯するメリク・テムルの軍が対カイドゥの司令官であった懐寧王カイシャンの急襲を受け[4]、遂にメリク・テムルはイルティシュ川流域で元に降伏した(イルティシュ河の戦い)[5]。

Continue reading

ジャック・ニコレ – Wikipedia

ジャック・ニコレ(2011年) ジャック・ニコレ(Jacques Nicolet、1956年4月5日 – )は、フランス・ヴォクリューズ県・ジゴンダス出身のフランス人の実業家でレーシングドライバーである。1994年にアラン・タラヴェラと共同で設立した、フランスの不動産証券化と開発を行う企業であるアルタレア・SCAの監査役会の会長を務めている[1]。1984年から1994年まで「 ピエール & ヴァカンセ 」グループの開発ディレクターを務めていた。FIA 世界耐久選手権とル・マン24時間レースに参戦するレーシングチームであるオーク・レーシングのオーナーでもある。 目次 1 レースでのキャリア 2 レース戦績 2.1 ル・マン24時間レース 2.2 世界耐久選手権 3

Continue reading

中島はるみ (モデル) – Wikipedia

この項目では、モデルの中島はるみについて説明しています。TVドラマ「Gメン’75」に出演していた中島はるみについては「中島はるみ (女優)」をご覧ください。 中島 はるみ(なかじま はるみ、1964年10月11日[2][3] – )は、日本の女性モデル、タレント[3]。神奈川県出身[2][3]。身長177cm[2][3]。エヴァーグリーン・エンタテイメント[要出典]を経て現在はホリプロ系列のモデルエージェンシー「ブース」所属[1]。 1979年に「キリンレモン」第6代イメージガールとしてデビュー[注釈 1]。雑誌モデルとして活動した。 1981年、シングル「シャンプー」で7月21日に歌手でもデビュー。その後、シングル「気分を着換えて」、アルバム『LOOK AT ME…』発売。女優としても、「2年B組仙八先生」[4]「西部警察 PART-II」に出演するなどしたが、元々の本業だったモデルに戻り、女性ファッション誌を中心に活動[4]。 結婚を機に1996年に引退[4][5]。 主婦業に専念してころ、ママ友から「子どもはいつか離れていくんだよ。子どもから手が離れた後、空いた時間ができてから何かを始めても遅いのよ」と言われたことが衝撃で、再びモデルとして活動することを決意[5]。2003年、二子玉マダムとして復帰。 仕事に専念するために大学を中退したが、再始動後いろんなことを吸収したいという思いが強くなり、ベジタブルマイスターやテーブルコーディネーター、犬のトリマーなど多数の資格も持っている[6]。 雑誌[編集] CLASSY.(光文社) VERY(光文社、2003年2月 –

Continue reading

第90回都市対抗野球大会予選 – Wikipedia

第90回都市対抗野球大会予選は、第90回都市対抗野球大会に出場するチームを決定する予選の結果である。コールド、延長のイニングは記載しない。 北海道地区[編集] 北海道地区1次予選[編集] WEEDしらおい 2-1 札幌ホーネッツ 札幌倶楽部 7-3 旭川グレートベアーズ 小樽野球協会 10-3 帯広倶楽部 函館太洋倶楽部 8-5 伊達聖ヶ丘病院 ブレーブくしろ 14-6 オール苫小牧 WEEDしらおい 6-1札幌ブルーインズ 北海道ガス 13-0 札幌倶楽部 ブレーブくしろ 4-0 小樽野球協会 ウイン北広島 5-4 函館太洋倶楽部 JR北海道硬式野球クラブ 4-3 WEEDしらおい 日本製鉄室蘭シャークス 3-0 北海道ガス 航空自衛隊千歳 7-0 ブレーブくしろ ウイン北広島 7-2 TRANSYS 2次予選進出決定戦 JR北海道硬式野球クラブ 4-1 航空自衛隊千歳 日本製鉄室蘭シャークス 2-0 ウイン北広島 敗者復活2次予選進出決定戦

Continue reading

トルカータータッソ – Wikipedia

トルカータータッソ(Torquator Tasso、2017年4月21日 – )は、ドイツの競走馬。ドイツ国内でバーデン大賞などを制したほか、2021年の凱旋門賞に優勝した。馬名は16世紀のイタリアの叙事詩人であるトルクァート・タッソに因んでいる。 3歳時(2020年)[編集] デビューは遅く、3歳になった2020年5月9日のミュールハイム競馬場でのスペルドルフ賞(未勝利戦・芝2000メートル)で初出走を迎えて4着、続く6月14日のケルン競馬場でのジョージアルヌルレネン(一般戦・芝2200メートル)で初勝利を挙げた[3]。初勝利から間もなくの7月12日にハンブルク競馬場でのドイチェスダービー(G1・芝2400メートル)に登録される。ここでは単勝オッズ23.2倍(222/10)という穴馬扱いであったが、最後の直線で追い上げて勝ち馬インスウープに3/4馬身差の2着に入った[5]。 9月13日にはバーデンバーデン競馬場でのバーデン大賞(G1・芝2400メートル)に出走、1番人気に支持されたが、イギリスからの遠征組バーニーロイとコミュニケの2頭に敗れ3着となった[6]。その次に出走した10月3日ホッペガルテン競馬場でのベルリン大賞(G1・芝2400メートル)で、再び1番人気に支持されると、2番人気のディカプリオを短アタマ差の接戦で破って優勝、初のG1勝ちを収めた[7]。 続く11月8日のミュンヘン競馬場でのバイエルン大賞(G1・芝2400メートル)でG1連勝を狙ったが、単勝23.7倍の伏兵サニークイーンにクビ差の2着と敗れた[8]。 4歳時(2021年)[編集] 4歳シーズンは6月6日のバーデン経済大賞(G2・ミュールハイム・芝2200メートル)から始動したが、ここでは6着と大敗している。7月3日のハンザ大賞(G2・ハンブルク・芝2400メートル)ではサニークイーンを4馬身半差で破って勝利すると[9]、この競走よりしばらくレネ・ピーチェレク騎手が鞍上を務めた。ヴァイス調教師はこの勝利の後、国内戦をこなしたのちに凱旋門賞に向かうことをコメントした[10]。 8月8日のベルリン大賞では連覇の懸かるなか1番人気に支持されていたが、イギリスからの遠征馬アルピニスタを2馬身半差捕らえきれず2着に敗れている[11]。続く9月5日のバーデン大賞では1番人気に支持され、それに応えるように同年のドイチェスダービー勝ち馬シスファハンを1馬身差で破って優勝した[12]。 10月3日に迎えた凱旋門賞にはアダイヤーやスノーフォール、タルナワなどといった目を引く強豪が揃い、トルカータータッソは現地フランスのトート・オッズでは単勝70倍[13]、イギリスのブックメーカーからは81倍[13]、日本のJRA発売の最終オッズで110.5倍[14]と完全に大穴扱いを受けていた。この競走でまず先頭を取ったのはブルームで、その先頭を上り坂でアダイヤーが奪い、大外から寄せてきたクロノジェネシスがその側面につけて先団を形成した。トルカータータッソは序盤は先団にいたが、先団争いを避けて馬群中団に下がって道中を進めた。最後の直線に入って、中団に構えていたタルナワやハリケーンレーン、同様に外からトルカータータッソも残り200メートルのところで追い上げて先行集団を抜き去り、最後の50メートルで抜けたトルカータータッソが残り2頭に3/4馬身差をつけてゴールした[13][15]。ドイツ馬の凱旋門賞勝利は3度目で、2011年のデインドリーム以来のものであった[13]。ヴァイス調教師はレース後に「言葉が出ない。本当に信じられなくて言葉に詰まっています。凱旋門賞挑戦のプランは前年冬から考えていたもので、状態も良かったし、G1も勝ってるし、あとは3着なり6着なりに入ってくれれば幸いと思っていました。馬場は我々好みになってくれたし、レース展開もばっちり思い通りでした」と語った[13]。 注釈[編集] 出典[編集]

Continue reading

ジュズヒゲムシ – Wikipedia

ジュズヒゲムシは、昆虫綱ジュズヒゲムシ目(絶翅目)Zoraptera の昆虫の総称。 不完全変態をする 2₋3 mm程度の小型の昆虫で、その外形はシロアリやチャタテムシ、ハサミムシ幼虫に似る。和名は、数珠状の触角に由来する。学名の “Zoraptera” はギリシア語の Zoros(= pure)と aptera(= wingless)を組み合わせたもので、目が設立された1913年当時に無翅型のみが見つかっていたことに由来する。その後、1920年に有翅型が発見された[1]。 形態・生態[編集] 形態的な特徴としては、次のようなものが挙げられる。 9節の数珠状触角(若齢幼虫および、白亜紀の化石種の一部では8節) 2節の跗節 単節の尾角 肥大した後肢腿節 腹部神経節の著しい融合 翅脈が著しく減少した翅 主に朽ち木の樹皮下や内部、リターの下で群れて生活する。雑食性で、菌類やデトリタス、小型の節足動物などを食べる。翅・眼二形があり、有翅型は発達した複眼と単眼をもつ一方で、無翅型は基本的に複眼・単眼をもたない(ただし中南米やアフリカの一部の種には眼点がみられる[2])。翅は羽化後数日で根元から脱落する。有翅型の出現は、おそらく分散のためと考えられているが、その発生メカニズムは不明である。

Continue reading

金開山龍 – Wikipedia

金開山 龍(きんかいやま りゅう、1976年1月7日 – )は、長崎県大村市出身の元大相撲力士。出羽海部屋所属。本名は松山 龍水(まつやま りゅうすい)。旧名は金 龍水(キム・ヨンス)[1]。現役時体格は身長183cm、体重163kg。最高位は東前頭6枚目(2003年11月場所)。得意手は右四つ、寄り。現在は年寄・高崎。 1991年3月場所初土俵。同期に千代天山、春日錦らがいる。 早くから期待され、1998年1月場所には十両に昇進した。新十両の場所で12勝3敗の成績で十両優勝。その勢いで勝ち越しを続け同年7月場所新入幕を果たした。しかし、立合いが遅く相手に組まれる相撲が多く幕内に定着することが出来ず、長く十両と幕内を往復した(6回)。1999年7月場所で2回目の十両優勝、2000年11月場所で3回目の十両優勝。 1999年7月場所は出羽海部屋の部屋出身力士の幕内連続在位が101年ぶりに途切れたが、金開山が1場所であっさり幕内に復帰して救った事もある。 2001年3月場所7日目に幕内の相撲で右膝の関節を捻挫し、途中休場を余儀なくされた。復帰しても思うような相撲が取れず、幕下に陥落した。幕下中位で低迷していたが不屈の闘志で復活し、2002年7月場所で幕下優勝。翌9月場所で十両に復帰した。そして、2003年3月場所では2年振りの再入幕を果たし、11月場所には自己最高の前頭6枚目に到達した。 西前頭13枚目で迎えた2004年5月場所は初日から6連勝を飾り、横綱・朝青龍や同じく平幕だった北勝力らとともに優勝争いを演じた。9日目に勝ち越しを決めるものの、10日目以降は千秋楽まで6連敗を喫し8勝7敗に終わった。番付運にも恵まれず、翌7月場所の番付はわずか一枚上の西前頭12枚目に留まった。同場所を最後に幕内から遠ざかり、十両に陥落した。 2005年7月場所では西十両10枚目で5勝10敗と大きく負け越して幕下に陥落し、十両復帰を目指していたが2006年5月場所限りで引退(その場所は初日だけは出場し黒星)、準年寄に就任した。同年9月2日には両国国技館の本土俵で断髪式を行った。準年寄任期満了直前の2007年5月場所中に年寄・関ノ戸を襲名した。その後、稲川、千田川、田子ノ浦、岩友、三保ヶ関と全て借株で名跡を襲名したが、前師匠(10代出羽海)で15代高崎(元関脇・鷲羽山)の定年退職に伴い、年寄・高崎を取得し襲名した。[2][3]親方として出羽海部屋では事務などの作業に従事している[4]。 エピソード[編集] 舞の海を実の兄のように慕っており、付け人時代には舞の海が負傷した時に背負って医務室に連れて行ったこともある。 幕内と十両を往復していた間には、十両では無類の強さを誇り「十両横綱」の異名がついた。 須磨ノ富士が十両昇進の最多記録を塗り替えた時には、自身の幕内と十両を往復した経験から、「幕内と十両では、それほど待遇は変わらないが、十両と幕下ではまったく待遇が違う。その中で、7度も十両に返り咲くことはなかなか出来ることではない」とコメントしている。 大碇とライバル?だったのか対戦する機会が多かった。 朝青龍の幕内昇進後、初めて朝青龍に勝った力士である。白鵬についても同様であり、白鵬の横綱昇進により両横綱に幕内初黒星をつけたことになる。以降引退まで白鵬とは対戦がなかったため白鵬に勝ち越したまま引退した初の力士となった。

Continue reading