八朔 – Wikipedia
この項目では、旧暦の日付について説明しています。その他の用法については「八朔 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。 新暦では8月25日頃から9月23日頃までを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。 この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実節句(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった[1]。 室町幕府において既に公式の行事として採用されたことが知られている[2]。幕府の関東地方における出先機関であった鎌倉府でも8月1日に八朔の儀式が行われており、関東の諸大名や寺社から刀剣や唐物、馬などが鎌倉公方に献上され、鎌倉公方からも献上者に対して御礼の品となる刀剣や唐物、馬などが下賜されていたことが『鎌倉年中行事』に見える。その影響か、戦国時代には後北条氏や宇都宮氏でも八朔に関する記録が残されている[3]。 徳川家康が天正18年8月1日(グレゴリオ暦1590年8月30日)に初めて公式に江戸城に入城したとされることから、江戸幕府はこの日を正月に次ぐ祝日としていた[4]。ただし、家康の家臣である松平家忠の日記によれば、実際の入城は7月18日である。豊臣秀吉が小田原征伐後に進めていた関東諸大名の領国画定作業(「関東国分」)が8月1日に佐竹義宣の領国画定によってほぼ完了し、徳川氏の新しい領国が正式に確定されている。豊臣政権による新しい徳川氏の領国画定の日が江戸幕府の成立以降に家康の公式の入城日と解釈されるようになったと考えられる[5]。 明治改暦以降は、新暦8月1日や月遅れで9月1日に行われるようになった。 各地の行事[編集] [疑問点 – ノート] 熊本の八朔祭[編集] この節は大言壮語的な記述になっています。Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2014年8月) 八朔祭の大造り物(熊本県山都町) 熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ[誰によって?]、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。 町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物(山車 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。 祭りに合わせて放水する国の重要文化財、通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。 造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている[6]。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。 福井の八朔祭[編集]
Continue reading
Recent Comments