Month: May 2021

火山の状況に関する解説情報 – Wikipedia

火山の状況に関する解説情報(かざんのじょうきょうにかんするかいせつじょうほう)とは、日本において、火山の活動が活発化している際、定期的または臨時にその状況を周知するために気象庁が発表する情報。火山性地震や火山性微動の回数、噴火や噴煙などの活動状況を報告するとともに、必要な注意事項や警戒事項を説明するもの[1]。 主に2つの目的があり、1つは、噴火警報を発表している段階(噴火警戒レベル2以上)でその補足として、住民などに広く注意・警戒事項を呼び掛けること、もう1つは、火山活動が活発化しているものの噴火警報には至らない段階(噴火警戒レベル1「活火山であることに留意」)で、火口付近を訪れる観光客や登山者などに注意・警戒事項を呼び掛けることである。 類似のものとして、同様の解説を図表を交えて行う「火山活動解説資料」がある。 効果と課題[編集] 「火山の状況に関する解説情報」は噴火警報とともに2007年に創設された[2]。従前の「緊急火山情報」「臨時火山情報」では警戒事項が変わる度に何度も情報が出されることによるデメリットが指摘されていたが、噴火警報創設後、主要な警戒事項と警戒地域は噴火警報、細かい活動変化や警戒事項の修正は「火山の状況に関する解説情報」へと使い分けがなされ、それは軽減されたとされている[3]。 2014年9月27日の御嶽山噴火では、水蒸気噴火の約2週間前から火山性地震が増加し、警報を担当する気象庁は噴火警戒レベルを2に引き上げ火口周辺警報を発表する検討は行ったものの、過去の活動と比較しても活動度が高くなかったことから、噴火警戒レベルは1「平常」(当時の呼称であり、2015年5月18日より「活火山であることに留意」に変更された)のままとし、活動の推移に応じて9月11日・9月12日・9月16日の延べ3回「火山の状況に関する解説情報」を発表し、その後地震活動が低調に推移したことから続報は出されていない。これらは地元自治体である長野県王滝村や岐阜県下呂市等にも伝えられた上で気象台から電話連絡が行われ、両自治体はさらに地元観光センターや温泉管理組合、山小屋に連絡を行うまでは行っていたが、これらが積極的に登山者らに伝えられるには至らなかったことが課題として挙げられた。これに対し、噴火警戒レベルを早期に引き上げるべきか否かという検討も行われる一方、気象庁は「火山登山者向けの情報提供ページ」を設けたほか、同年10月9日に蔵王山に「火山の状況に関する解説情報」を発表した際に観光客や登山者への注意を付記するなど追加の対応を行った[4][5][6][7][8]。 また、2015年5月18日から、臨時の発表の場合はリスクの高まりが伝わるよう、「臨時」であることを分かりやすく発表することとなった[9]。 発表文の例と注意・警戒事項[編集] 噴火警報非発表(活火山であることに留意)時[編集] 例は2015年5月18日以前のものであるため、「活火山であることに留意」は「平常」となっている。 例1[編集] 火山名 御嶽山 火山の状況に関する解説情報 第2号[10] 平成26年9月12日16時00分 気象庁地震火山部 **(本 文)** <噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)が継続>

Continue reading

ブリナツモマブ – Wikipedia

ブリナツモマブ[2](Blinatumomab)は、フィラデルフィア染色体陰性の再発・難治性急性リンパ性白血病のセカンドライン治療薬として使用されているバイオ医薬品である。開発コードはMT103。ヒトの免疫系を腫瘍細胞に作用させるBiTE(Bi-specific T-cell Engager)抗体と呼ばれるクラスのモノクローナル抗体に属する。B細胞上に存在するCD19抗原を特異的に標的とする。2014年12月、米国食品医薬品局(FDA)の早期承認プログラムにより承認されたが、販売承認は承認時に進行中の臨床試験の結果によるものであった[3][4]。日本での承認は2018年09月25日であり、海外の臨床試験の他、日本国内で実施された第Ib/II相試験の結果を併せて評価された[5]。 1サイクルで28日間持続点滴静注し、2週間休薬する[3][6]。投与量は、患者の実際の体重によって定められる。体重45kg以上の患者には固定用量を、45kg未満の患者には推定体表面積に応じた用量が投与される[3][6]。 効能・効果[編集] 再発又は難治性のB細胞性急性リンパ性白血病[6] 米国では当初、成人および小児におけるフィラデルフィア染色体陰性の再発または難治性のB前駆細胞型急性リンパ性白血病 (BCP-ALL) の治療薬として承認された[7]。また、これに加え0.1%以上の微小残存病変(英語版)を伴う第一または第二完全寛解期のBCP-ALLに対しても承認されている[3]。 重大な副作用には[6]、 神経学的事象(29.3%) 脳神経障害、脳症、痙攣発作、錯乱状態、失語症等 サイトメガロウイルス感染(1.1%)、肺炎(1.1%)、敗血症(0.9%)等 サイトカイン放出症候群(18.2%) 発熱、無力症、頭痛、低血圧、悪心、肝酵素上昇、播種性血管内凝固等 腫瘍崩壊症候群(2.3%) 骨髄抑制 好中球減少(15.5%)、血小板減少(12.7%)、貧血(12.3%)、発熱性好中球減少症(12.3%)等 が記載されている。 また、注入反応(63.6%)やアナフィラキシーショック(0.2%)が発生する。

Continue reading

城憲三 – Wikipedia

城 憲三(じょう けんぞう、1904年 – 1982年)は、数学者、コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ。 日本の初期のコンピュータ開発は、電子式では、城によるもの以外に、1949年に開発着手し1956年に完成動作した岡崎文次のFUJIC、1952年にプロジェクトが開始され1959年完成動作した東大TACがある。城の「阪大真空管計算機」[1] は、1953年のまとまった科学試験研究費により本格的に始まっている。しかし、予備実験的な段階までを含めると、1948年にはじまる三田繁による東芝TAC[2] もあるが、城はENIACについての1946年のニューズウィークの記事を見て電子式の計算機械に取り組み、1950年にはENIACの1桁分のブロック線図にもとづいた10進4桁の演算装置を完成させている。城は1953年発行の『計算機械』などコンピュータ研究の振興に努め、前述各プロジェクトの人物も阪大を訪れるなどし、城研究室は「梁山泊」とも言われている[3]。また、岡崎の学位は城が授与したものである。 高橋秀俊は著書で[4]、おそらくHarvard Mark Iと思われるマシンの話を聞いたが、自動で計算する機械の登場は自然なことと思っていた、と述べた後、電子計算機の具体的な知識を得たのは、城の記事を読んだのが最初で、「城先生は日本の電子計算機研究の草分けである。」と述べている。高橋は電子計算機に「本気」になったのはEDSACの記事からとし、2進法が好みに合っていたことやプログラム内蔵方式についても触れている。 なお、日本の黎明期の計算機械研究には他にも、山下英男による電気式パンチカードシステムの国産、シャノンの修論研究以前に、中嶋と榛澤が発表している継電器と論理回路の理論をもとに作られたETL Mark I, IIや、同じく継電器式のFACOM 100、パラメトロンなどもある。 城は1928年に京都帝国大学理学部を卒業し、浜松高等工業学校で数学教師となったあと、1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった。1941年、36歳で工学部教授となった。 ENIACの評価[編集] ENIAC以前の計算機械は、アナログ式であったり、機械式、電気式で、摩耗の問題もあり、性能にも限界があった。後に一般的になるいわゆるノイマン型コンピュータに至らぬ点もあれど、ENIACは電子回路の力で高速に計算をする、画期的な計算機械であった。 ENIACがアメリカで開発されている頃、日本では戦争による情報鎖国の厳しい状態にあった。そしてこのENIACの開発をいち早く知り、電子計算機に取り組んだのが城であった。大阪帝大工学部精密工学科教授の職にあった彼は、1946年2月18日付の「ニューズウィーク」誌でENIACと劇的な出会いをする。そこにはENIACについて「難問を解く天才が現われた」との1ページ足らずの簡単な記事と写真とがあった。さらに2月25日の「タイム」誌にも科学欄に同種の記事があった。実際城がこれらを見たのは発行時ではなく少し後だったとされる。

Continue reading

第41回全国高等学校ラグビーフットボール大会 – Wikipedia

第41回全国高等学校ラグビーフットボール大会(だい41かいぜんこくこうとうがっこうラグビーフットボールたいかい)とは1962年(昭和37年)1月1日から9日まで西宮球技場で行われた全国高等学校ラグビーフットボール大会である。優勝校は、東京都の保善高校(3回目の優勝)。 今大会で西宮球技場での開催は終了する。また次回の大会では予選で敗退したため戦後初の大会となった第26回大会から連続出場を続けていた秋田工の連続出場記録が途切れた。 北北海道 北見北斗 (8年連続12回目) 南北海道 北海 (3年連続6回目) 東奥羽 盛岡工(岩手県) (12年連続12回目) 西奥羽 秋田市立(秋田県) (2年ぶり3回目) 南東北 仙台工(宮城県) (3年ぶり2回目) 東関東 宇都宮農(栃木県) (初出場)

Continue reading

瀬立モニカ – Wikipedia

瀬立モニカ(せりゅう モニカ、1997年11月17日 – )は、日本のパラカヌー選手。東京都江東区出身。江東区カヌー協会所属[1]。 モニカという名前は母親のクリスチャン・ネームに由来し[2]、海外にルーツはない[3] 中学の頃に江東区カヌー部に所属し、2013年の東京国体を目指していた。しかし、高校1年の時、体育の授業中に怪我をし、車椅子生活となった。その後、1年間のリハビリを経て、2014年にパラカヌーという形で復帰。 宝仙学園高等学校[4]から筑波大学体育専門学群[5]に進学。 2016年リオデジャネイロパラリンピックで8位入賞[1]。 2019年8月に開催されたパラカヌー世界選手権で5位(女子KL1)入賞。 2020年東京パラリンピックで7位(女子KL1)入賞[6]。 主な戦績[編集] 2014年 第1回日本パラカヌー選手権大会(石川県小松市木場潟カヌー競技場) 女子(KTA)優勝 [1] 2015年 2015 パラカヌー海外派遣選手選考会(香川県坂出市府中湖) 女子(KL1)優勝 [1] 2015 世界パラカヌー選手権(イタリア) 女子(KL1)9位 [1] 第2回日本パラカヌー選手権大会 (石川県小松市木場潟カヌー競技場) 女子(KL1)優勝 [1] 2016年

Continue reading

テレプレゼンス – Wikipedia

テレプレゼンス(てれぷれぜんす、英語: Telepresence)は、テレロボティクスを介して、実際の場所以外の場所に存在しているように感じたり、存在しているように見せたり、効果を発揮したりできる一連のテクノロジーを指す。 テレプレゼンスでは、ユーザーの感覚に、他の場所にいるような感覚を与えるような刺激(英語版)を与える必要がある。さらに、ユーザーはリモートロケーションに影響を与えることができる場合がある。この場合、ユーザーの位置、動き、行動、声などが遠隔地で感知、送信、複製され、この効果がもたらされる可能性がある。したがって、情報はユーザーと遠隔地の間を双方向に移動している可能性がある。 人気のあるアプリケーションは、テレプレゼンスビデオ会議、可能な限り最高レベルのビデオ電話にあります。ビデオを介したテレプレゼンスは、従来のビデオ会議よりも高度な技術と視覚と音声(英語版)の両方の忠実度の向上を実現する。モバイル・コラボレーション(英語版)の技術的進歩により、ビデオ会議の機能が重役会議室を超えてハンドヘルドモバイルデバイスで使用できるようになり、場所に関係なくコラボレーションが可能になった。 テレプレゼンスロボットは、COVID-19などのパンデミック危機時の社会的相互作用についても考慮している。Tuli et al[1]による最近の出版物は、そのようなロボットの設計要件を提示した。 先駆的な論文では、米国認知科学者マービン・ミンスキーは、テレプレゼンスのアイデアの開発をSF作家のロバート・A・ハインラインのものであると考えた:「遠隔操作経済の私の最初のビジョンはロバート・A・ハインラインの予言的な1948年の小説ウォルドから来た」とミンスキーは書いている。彼の空想科学小説「ウォルド」(1942年)で、ハインラインは、最初に原始的なテレプレゼンス・マスタースレーブ・マニピュレーター・システムを提案した。 1969年に、フレッド・セイバーヘーゲンによって書かれた「The Brother Assassin」は、テレプレゼンス・マスタースレーブ・ヒューマノイド・システムの完全な概念を導入した。小説では、その概念は次のように説明されている。「そしてしばらくして、彼はマスターから床のその下に立っているスレイヴユニットの体に運ばれたように見えた。その動きの制御が彼に渡されると、スレイヴは徐々に片側に寄りかかり始め、彼は自分の足を動かすのと同じくらい自然にバランスを保つために足を動かした。頭を後ろに傾けると、彼はスレイヴの目を通して見上げることができ、複雑なサスペンションで同じ姿勢を維持しながら、自分が中にいるマスターユニットを見ることができた。」 テレプレゼンスという用語は、1980年にミンスキーが書いた記事で造られた。ミンスキーは、遠隔操作の参加者に実際に別の場所にいるような感覚を与えることに焦点を当てた以前の概念の適応バージョンに対するビジョンを概説した[2]。遠隔地に完全に没入型の存在感を生み出す最初のシステムの1つは、1992年に米国空軍のアームストロング研究所(英語版)で発明者ルイス・ローゼンバーグ(英語版)によって開発された仮想フィクスチャプラットフォームでした。このシステムには、遠隔環境からの立体画像表示と、上半身の外骨格全体を使用した没入型タッチフィードバックが含まれていた[3][4][5]。 最初の商業的に成功したテレプレゼンス会社であるTeleport (後にTeleSuiteと改名された)は、1993年にデビッド・アレンとヘロルド・ウィリアムズによって設立された[6]。 TeleSuiteの前は、ビジネスマンが重要な会議に参加するために滞在を短くしなければならないことがよくあるため、独創的な概念が出てきたリゾートビジネスを運営していた。彼らのアイデアは、ビジネスマンがリゾートを離れることなく会議に出席できるようにする技術を開発して、ホテルでの滞在を延長できるようにすることであった。 従来のデスクトップ電話に取って代わることを目的としたTandbergE20高解像度ビデオ会議電話 ヒルトンホテルは、当初、米国およびその他の国のホテルにそれらをインストールすることを許可していたが、使用率は低かった。このアイデアは勢いを失い、ヒルトンは最終的に撤退した。TeleSuiteは後に、ホスピタリティ業界ではなく、ビジネス指向のテレプレゼンスシステムに重点を置くようになった。株主は最終的に会社の当初のリーダーシップに取って代わるのに十分な株式を保有し、それが最終的に会社の崩壊につながった。デビッド・アレンは、TeleSuiteのすべての資産を購入し、スコット・アレンをDestiny Conferencingという新会社の社長[7]に任命した。 Destiny Conferencingは、その特許ポートフォリオをHPにライセンス供与した。これは、テレプレゼンス業界に参入した最初の大企業となり、すぐにシスコやポリコムなどの他の企業がそれに続いた[8]。プレザントンを拠点とするポリコムと販売契約を結んだ後、2007年1月5日に、Destiny

Continue reading

アンドレイ・ネフスキー – Wikipedia

アンドレイ・ネフスキーAndrey Nevskiy 選手情報 生年月日 (1993-03-19) 1993年3月19日(29歳) 代表国  ラトビア 出生地 イェルガヴァ 身長 195 cm パートナー オルガ・ヤクシナ 元パートナー タチアナ・バトゥリンツェワクセニヤ・デミダス コーチ スヴェトラーナ・アレクセーエワエレーナ・クスタロワオルガ・リアビニナ 元コーチ

Continue reading