Month: April 2022

大和観光自動車 – Wikipedia

大和観光自動車株式会社(だいわかんこうじどうしゃ)は、埼玉県さいたま市北区に本社を置くバス事業者である[1]。乗合バス事業、貸切バス事業、特定バス事業、旅行業を営む[1]。日本バス協会傘下の埼玉県バス協会会員であり[1]、全国旅行業協会傘下の埼玉県旅行業協会会員である[1]。路線バスの運行エリアは久喜市内(旧菖蒲町域を含む)で、JR・東武鉄道久喜駅西口を拠点とする[2]。 1978年に会社設立[1]、乗合バス事業を開始[1]。翌1979年に特定バス事業へ参入する[1]。1987年には。貸切バス事業へ参入した[1]。小規模事業者ではあるが、2000年代の規制緩和により乗合バス事業へ参入してきた貸切バス事業者とは異なり、乗合バスから出発したバス事業者である。また貸切バスでは競争激化により、中小事業者では自社バスガイドの採用を停止し派遣などで賄うケースが増えたが、大和観光自動車では2022年時点でも自社バスガイドの採用を継続している[3]。 2022年1月現在、JR宇都宮線と東武伊勢崎線の乗換駅である久喜駅西口から、2路線5系統の一般路線バスを運行している[1]。 本社・営業所[編集] 運賃・乗車券類[編集] 現行路線[編集] 1系統 久喜菖蒲工業団地線[編集] 全ての便が、南4丁目・JA江面支所・庚申前を経由する。 1-1 久喜菖蒲工業団地循環・管理センター線 1-2 管理センター線(直行便) 久喜駅西口 – 南4丁目 – JA江面支所 – 庚申前 – 管理センター 2系統 清久工業団地線[編集]

Continue reading

古今伝授 – Wikipedia

古今伝授(こきんでんじゅ)または古今伝受は、広義の意味では、勅撰和歌集である『古今和歌集』の解釈を、秘伝として師から弟子に伝えたものである。狭義では、藤原俊成・定家の嫡系子孫である御子左流二条家(二条派)に伝えられたもの。さらなる狭義では、二条家断絶後、二条派の東常縁から宗祇に伝えられ、以降相伝されたものを指す。 古今和歌集の読み方や解釈を秘伝とする風習は、平安時代末期頃から現れつつあった。鎌倉時代以降公家の家筋が固まり、家の家職が分別化されると、古今和歌集の解釈は歌学を家職とする二条家の秘事として代々相承されるようになった。しかし二条為衡の死によって二条家が断絶すると、二条家の教えを受けた者達(二条派)によってこれらの解釈が受け継がれるようになった。 二条家の秘伝は二条為世の弟子であった頓阿によって受け継がれ、その後経賢、尭尋、尭孝と続いた。尭孝は東常縁に秘伝をことごとく教授し、常縁は室町時代中期における和歌の権威となった。常縁は足利義尚や近衛政家、三条公敦などに古今集の伝授を行った。古今和歌集は上流階級の教養である和歌の中心を成していたが、注釈無しでその内容を正確に理解することは困難であった。このため、古今集解釈の伝授を受けるということには大きな権威が伴った。文明三年(1471年)、常縁は美濃国妙見宮(現在の明建神社)において連歌師宗祇に古今集の伝授を行った。 宗祇は三条西実隆と肖柏に伝授を行い、肖柏が林宗二に伝えたことによって、古今伝授の系統は三つに分かれることになった。三条西家に伝えられたものは後に「御所伝授」、肖柏が堺の町人に伝えた系譜は「堺伝授」、林宗二の系統は「奈良伝授」と呼ばれている。堺伝授は堺の町人の家に代々受け継がれていったが、歌人でない当主も多く、ただ切紙の入った箱を厳重に封印して受け継ぐ「箱伝授」であった。一方で世間には伝来のない古今伝授の内容が流布され、民間歌人の間で珍重されるようになった。しかし和歌にかわって俳諧が広まり、国学の発展によって古今和歌集解釈が新たに行われるようになると、伝授は次第に影響力を失っていった。 御所伝授[編集] 三条西家は代々一家で相伝していたが、三条西実枝はその子がまだ幼かったため、後に子孫に伝授を行うという約束で細川幽斎に伝授を行った。ところが慶長5年(1600年)、幽斎の居城田辺城は石田三成方の小野木重次らに包囲された(田辺城の戦い)。幽斎が古今伝授を行わないうちに死亡して、古今伝授が絶えることをおそれた朝廷は、勅使を派遣し幽斎の身柄を保護して開城させた。幽斎は八条宮智仁親王、三条西実条、烏丸光広らに伝授を行い、1625年(寛永2年)、後水尾上皇は八条宮から伝受をうけ、以降この系統は御所伝授と呼ばれる。 奈良伝授の内容は現在に伝わっていないが、御所伝授や堺伝授の内容は現在確認することができる。御所伝授は口伝と紙に記したものを伝える「切紙伝授」(きりがみでんじゅ)によって構成されている。烏丸家には現存最古とされる切紙と、その付属書類が伝わっており、その内容を知ることができる。切紙は単に受け継がれただけではなく、近衛尚通や幽斎によって書かれたものも存在しており、また時代が下ると次第に内容が書き加えられていく傾向があった。また師が弟子に伝達したことを認可する証明書も含まれている。幽斎は肖柏の一族から堺伝授の切紙を買い上げており、その経緯もともに伝授されている。 参考文献[編集] 川瀬一馬「古今伝授について : 細川幽斎所伝の切紙書類を中心として」 『青山學院女子短期大學紀要』第15号、青山學院女子短期大學、1961年、 pp.71-96、 NAID 110001056363。 西田正宏「事業報告 堺と古今和歌集–古今伝授をめぐって」 『上方文化研究センター研究年報』第4号、大阪女子大学上方文化研究センター、2003年、 pp.114-117、 NAID 120002385559。 関連項目[編集]

Continue reading

千葉県立勝浦若潮高等学校 – Wikipedia

千葉県立勝浦若潮高等学校(ちばけんりつ かつうらわかしおこうとうがっこう)は、千葉県勝浦市新官に所在した公立の高等学校。 本校は、2005年に千葉県立勝浦高等学校と千葉県立御宿高等学校が統合して設置された学校で、校舎などの施設は勝浦高校のものがそのまま本校へと受け継がれていた。 その後、2015年にいすみ市の千葉県立大原高校と千葉県立岬高校、本校が統合され、千葉県立大原高等学校となった。大原高校の普通科が文理系列、岬高校の園芸科が園芸系列として、本校の生活福祉系列、海洋科学系列はそのままの名称で、新設の大原高校に受け継がれた。 統合後も本校の校舎は大原高校若潮校舎として使用されていたが、2017年3月をもって使用されなくなった。本校のグランド跡地は勝浦市と民間企業による共同で再開発され、2018年3月にベイシアスーパーセンター勝浦店がオープンした。 設置学科[編集] 勝浦校舎(本校舎) 千葉県勝浦市新官1380 海岸実習場 千葉県勝浦市墨名816-14 栽培漁業実習場 千葉県勝浦市浜勝浦178-19 1901年 – 勝浦水産補習学校が開設 1903年 – 勝浦実業補習学校と改称 1929年 –

Continue reading

カール・フレドリックス – Wikipedia

カール・フレドリックスKarl Fredericks プロフィール リングネーム カール・フレドリックス 本名 非公開 ニックネーム LA道場育ちのヤングライオンネバダの猛獣アルファウルフ 身長 185cm[1] 体重 100kg[1] 誕生日 (1990-07-15) 1990年7月15日(31歳)[1] 出身地 アメリカ合衆国ネバダ州リノ 所属 新日本プロレス

Continue reading

誓の御柱 – Wikipedia

誓の御柱(愛知県半田市乙川白山公園内) 誓の御柱(ちかいのみはしら[1])は五箇条の御誓文を象徴する記念碑である[2]。五角形の尖塔の各面に御誓文の各条文を刻む[3]。1926年から1934年までの間に少なくとも7か所で建設された[4]。そのうち現存を確認できるのは、琵琶湖の多景島[5][6]、愛知県立半田高等学校[7]、同県半田市乙川白山公園[8]、秋田県男鹿市寒風山[9]、三重県四日市市諏訪公園[10]の5か所である。日本国内に数基しか存在しない希少なものである[9]。 東京帝国大学教授筧克彥の教え子で内務官僚であった水上七郎が1921年に発案した。1926年に琵琶湖の多景島で最初の一基を建設した[2]。同年に水上七郎が病死した後は、友人の二荒芳徳や渡邊八郎、恩師の筧克彥らが建設運動を受け継いだ[2]。明治天皇が維新の始めに天地神明に誓った五箇条を、国民が繰り返し唱えるべき標語に読み替え、それを象徴する国民的記念碑を建てようとする運動であった[2]。 誓の御柱7基[編集] 誓の御柱は少なくとも次の7基が建立された[4]。 琵琶湖多景島。頂上附近に小さく白く見える塔が誓の御柱。 最初に建立された多景島の御柱は高さ23メートル、青銅製の五角形の尖塔と、コンクリート製の五角形星型の台座とで構成される[3]。尖塔の各面には五箇条の御誓文の各条文と、皇室の菊花紋章を刻む[32]。御誓文の文言は閑院宮載仁親王の揮毫による[33]。台座部分の各面には「天晴れ」「あな面白」「あな手伸」「あな明けおけ」「彌榮」の文字を刻む。多景島の御柱に限り貞明皇后が納めた鏡が内蔵されていると伝えられる[32]。多景島の御柱の近くには鳥居が立つ[34]。御柱建立と同時に寄進された小祠「天之益人神社」が再建後現存している[35]。 2基目以降は琵琶湖多景島のものと同型の縮小版で、台座を含めて全高数メートルである[4]。このうち秋田県寒風山の1基は男鹿市の有形文化財に指定されていてスペックが分かる。石製・一部コンクリート製、高さ7.765m、土台1辺6.3m[22]。石材は寒風山で採れた輝石安山岩[9]、通称を寒風石(かんぷうせき)とも男鹿石(おがいし)ともいう岩石を使用している[21]。重さ3,975kgで[22]、良質な男鹿石を使用した石材資材としても価値がある[9]。男鹿市の指定は「有形文化財(歴史資料)」[9]、または「有形文化財(美術工芸品)」である[22]。 名称の表記については、建設運動当時は一つのパンフレットの中で「誓之御柱」とも「誓の御柱」とも表記していた[36]。カタカナを使用する宮内省公式記録『貞明皇后実録』は「誓ノ御柱」と表記している。現在は一般に「誓の御柱」と表記されるが[37][6][7][9][22]、「誓之御柱」とも[10][38]「誓いの御柱」とも表記されることがある[5][6][16]。 1920年代は、大正天皇の病気が深刻化し、また国内にデモクラシーや社会主義の思想が広まり、従来の統治方法が通用しなくなる危機の時代であった。危機を乗り越えるため、筧克彦とその門下は五箇条の御誓文を標語として掲げ直し、その標語を用いた象徴的記念碑を国民の手で作り上げることを試みた。その実践が誓の御柱の建立であった[39]。 五箇条の御誓文の原本。有栖川宮幟仁親王が清書したもの[40]。 筧門下の水上七郎が誓の御柱を発案した意図は、恩師の思想を具現化するためであった。建設運動は、国民一人一人に国家の自覚を促すことを意図していた。国民精神の具現化であるとともに筧克彦の思想の可視化を意図していた。水上の病死後は筧一門の大日本弥栄会が建設運動を継承した[2]。新時代に適応するように、新宗教としての古神道を国体論と結びつけ、その結合を具現化しようとする運動であった。筧流の古神道の観点から五箇条の御誓文を解釈したものであった。御誓文がデモクラシーのシンボルとして利用されていた状況への対抗策でもあった[41]。 当時盛んに用いられた教育勅語でなく五箇条の御誓文を採った理由は2つあったと考えられる[32]。 ひとつの理由は御誓文をもって国民の政治参加を認める宣言とみなす風潮である。吉野作造が御誓文を根拠に民本主義を主張していた。筧や水上らはデモクラシーの潮流を認めたうえで、御誓文の精神に則って「社会奉公普遍的実修」を広めようとした。デモクラシーの行き過ぎに対抗しようとしたのである。「国民的精神のうるわしき発露」を標榜していた[32]。 もうひとつの理由は建設運動における普遍性と宗教性を重視していたからだと考えられる。筧克彦は神ながらの道を普遍的宗教として唱えていた。明治天皇が万世一系の日本の普遍的意思を体現し、臣民に率先して天地神明に誓い、臣民もそれに倣ったと考えていた。誓の御柱を単なる記念碑でなく御柱(みはしら)としたのも、神話で天地を結ぶ天之御柱(あめのみはしら)に見立てたからであった。台座に彫られた「天晴れ」「あな面白」「あな手伸」「あな明けおけ」「彌榮」の文字は筧流の古神道が重視する文言であった。特に多景島の御柱には貞明皇后が納めた神鏡が内蔵されていると伝えられる。多景島に寄進された天之益人神社(あまのますひとじんじゃ)は、「現に生活せると否とを問わず、一切の日本人の、御誓文の精神を仰ぎ、皇室皇国の御守りたる心霊を祀る」神社とされた[32]。 また、地域の教育者の中には宗教的情熱に基づいて社会教育に取り組む人々がいて、誓の御柱は彼らを巻き込む形で建設されていった。そのことは特に秋田県男鹿の小学校校長伊東晃璋の事例で顕著であった[2](#秋田県男鹿半島寒風山参照)。 水上七郎の建設運動[編集] 発案者の水上七郎(みなかみしちろう、1881年-1926年)は熊本県出身で、東京帝国大学法科大学法律学科に進み、筧克彦教授と出会い、その思想に心酔するようになった[42]。筧教授は法学と神道とを組み合わせた「古神道」「神ながらの道」を提唱していた[1]。 水上は、大学を卒業した1910年に高等文官試験に合格し、警察官僚として各地でキャリアを積み、1920年9月に滋賀県警察部長に就任した。人の好き嫌いが激しく、神ながらの道に没頭しているので、官界での評判は芳しくなかった[42]。まるで哲学者か宗教家かのようだといわれた[43]。水上の属する内務省は神社非宗教論の立場であったが、恩師の筧克彦は内面に根差した精神性を考えて神社を宗教とみなしていた[44]。水上もまた神社参拝に霊験を求めていた。宗教色の薄い教育勅語でもなく、神社非宗教論に煩わされる神社でもなく、漠然と天地神明に誓う形式をとる御誓文を選んだのは、普遍的精神世界に通じる宗教的記念碑として受け入れやすいかたちで誓の御柱を建てていけば、全国に普及して国民に皇国精神を根付かせることができると考えたからであった[42]。 誓之御柱パンフレット、1924年版、表紙。

Continue reading

MUDDY – Wikipedia

『MUDDY』(マディ)は、藍本松による日本の漫画作品。 あらすじ[編集] キメラ研究所を追い出されて放浪していたキメラ学者のクレイは、立ち寄った古びた研究所で、キメラ人間の製造に偶然成功する。クレイは、見た目は子供のようなそのキメラ人間に「マディ」と名付ける。 クレイはマディと生活を送るにつれ、マディが生まれたばかりでまだ何も物事を知らないこと、そして教えればその知識を吸収することに気付く。そこでマディの生みの親として様々な経験をさせねばと思い立ったクレイは、マディに人間らしい生活を教えるため、彼と共に旅に出ることになる。 キメラ 2つの異なる生物を合成して、新たに製造された生物を「キメラ」と呼んでいる。 キメラ学者 キメラの研究をしている人間。研究員の証であるバッジをつけている。 登場人物[編集] 主要人物[編集] マディ 本作品の主人公。土を主食とする「キメラ人間」と呼ばれる人造人間である。クレイはマディのことを「息子」と称している。どこでも勝手に土を食べるため、クレイに注意されている。身体が泥で構成されており、泥を食べることで身体の体積を大きくすることができる。また、身体を構成する泥が存在する限り、身体の一部が千切れても再生する。体内の構造を変えることで、女性の身体になったり身長を伸ばしたりできる。生まれて間もないので知能は低く、何にでも興味を示す。深夜アニメが好きで定刻通りに鑑賞する。好きなキャラクターは電車の「アンダーソン」である。 最終話でクレイに変装してスズの研究所を訪れている。なお、この際にクレイのゴーグルを拝借しており、それでもふらついたりしていなかった。 クレイ 元学者の男性。特徴的なゴーグル型眼鏡をかけていて、それが無いと外を歩けないほど視力が弱い。他人に流されやすく、独り言が多い。14歳で博士号を取得したため、当時は「天才少年」としてその名を知られた。しかし、キメラ研究所に配属されてからは実績も上げることができずに解雇された。放浪生活の中で、偶然からキメラ人間・マディを製造する。世間のことについて何も知らないマディを見て、マディ自身の旅についていくことを決意する。 ルビイ コランダムの妹でキメラ学者。コランダムの指令でマディに発信機入りの飴玉を使って拉致しようとするが、発信機入りの飴玉を食べてしまったクレイをマディと勘違いする。後にマディの護衛になることをコランダムに宣言する。強硬な手段に出ることもあるが、一方ではトイレで用を足していたクレイに鉢合わせして赤面したり、マディが子供のような外見だったため、拉致するのは酷だとして断念するなどの一面も持つ。コランダムが発明したあらゆる形状に変化できる形状記憶フェレット「紅鼬(こうゆう)」と、高速で移動できる乗り物「陽炎」を所持している。 その他[編集] スズ キメラ研究者の女性。知性のある植物キメラの研究をしており、クレイのことを聞いて純粋に自分の研究を認めてもらおうと思っている。独り暮らしをしており、家の中は植物で埋め尽くされている。マディと仲良くなり、彼に人間生活をある程度教えた。

Continue reading

スタントン・A・コブレンツ – Wikipedia

スタントン・アーサー・コブレンツ(Stanton Arthur Coblentz、1896年8月24日 – 1982年9月6日)はアメリカ合衆国のSF小説家、詩人。カリフォルニア大学卒[1]。英文学で修士号を取得した。 はじめはジャーナリストを兼ねており、アルベルト・アインシュタインにインタビューした経験もある[1]。1920年代初頭に詩作の発表を始めた。最初に活字になった彼のSFは、アトランティス大陸を扱った”The Sunken World“(沈んだ世界)で、この風刺的作品は1928年6月に『季刊アメージング・ストーリーズ』(Amazing Stories Quarterly)へ掲載された。その翌年、彼は長編小説の単行本としては最初の”The Wonder Stick”(びっくり棒)を刊行。しかし詩作と歴史が彼の最も得意とするものであった。コブレンツの作風は風刺的であり、また彼のスタイルは常に斬新であった。彼はまた文学批評や歴史上の問題に関するノンフィクションの本も書いている。”Adventures of a Freelancer: The Literary Exploits and Autobiography

Continue reading