勝田四方蔵 – Wikipedia

勝田 四方蔵(しょうだ よもぞう、1845年12月18日(弘化2年11月20日[1]) – 1918年(大正7年)7月7日[1][注 1])は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。栄典は正三位勲一等功三級[2]。最終階級は陸軍中将。貴族院男爵議員。

長州藩士・勝田光忠(七三郎)の三男として生まれる[1][3]。維新後は陸軍に奉職し、明治5年3月15日(1872年4月22日)、陸軍中尉に任官。西南戦争では第3旅団参謀をつとめた。

1884年(明治17年)3月、工兵第1方面提理に就任。続いて1887年(明治20年)6月、工兵会議議長となり、工兵科の成長に携わった。

1894年(明治27年)11月、第2軍工兵部長に発令され、日清戦争に出征。少将進級後の1895年(明治28年)4月、下関要塞司令官に就任し、以後、東京湾要塞司令官、二度目の下関要塞司令官を歴任した。中将昇進後の1901年(明治34年)に休職。

1904年(明治37年)2月、留守第12師団長として復帰し日露戦争を迎えた。1907年(明治40年)3月予備役に編入され[4]、同年9月21日、男爵を叙爵し華族となり、貴族院男爵議員を1911年(明治44年)7月10日から[5]死去するまで勤めた[6]

  • 明治5年(1872年)
    • 3月15日(4月22日) – 陸軍中尉任官
    • 8月23日 – 大尉
  • 1877年6月7日 – 少佐
  • 1884年(明治17年)3月3日 – 工兵中佐、工兵第1方面提理
  • 1887年(明治20年)
    • 6月3日 – 工兵会議議長
    • 7月4日 – 建築法審査委員被仰付[7]
    • 11月16日 – 大佐
  • 1889年(明治22年)11月2日 – 工兵第2方面提理
  • 1894年(明治27年)9月25日 – 第2軍工兵部長
  • 1895年(明治28年)
    • 1月4日 – 陸軍少将[8]
    • 4月6日 – 下関要塞司令官
  • 1897年(明治30年)10月23日 – 東京湾要塞司令官
  • 1899年(明治32年)3月13日 – 下関要塞司令官
  • 1900年(明治33年)5月22日 – 陸軍中将
  • 1901年(明治34年)6月26日 – 休職
  • 1904年(明治37年)2月5日 – 留守第12師団長
  • 1906年(明治39年)2月13日 – 休職
  • 1907年(明治40年)
    • 3月2日 – 予備役編入
    • 4月1日 – 後備役編入[9]
位階
  • 1890年(明治23年)1月17日 – 従五位[10]
  • 1895年(明治28年)2月28日 – 正五位[11]
  • 1907年(明治40年)5月31日 – 正四位[12]
  • 1916年(大正5年)9月30日 – 従三位[13]
  • 1918年(大正7年)7月8日 – 正三位[14]
勲章等
  • 1885年(明治18年)11月19日 – 勲三等旭日中綬章[15]
  • 1889年(明治22年)11月29日 – 大日本帝国憲法発布記念章[16]
  • 1895年(明治28年)8月20日 – 功四級金鵄勲章、 勲二等瑞宝章[17]
  • 1906年(明治39年)4月1日 – 勲一等旭日大綬章・功三級金鵄勲章・明治三十七八年従軍記章[18]
  • 1907年(明治40年)9月21日 – 男爵 [19]
  • 1915年(大正4年)11月10日 – 大礼記念章(大正)[20]
  • 嗣子・太郎 – 陸軍歩兵大佐[1]、1917年3月31日死去[21]
    • 妻 勝田クリ(野村素介二女)[1][3]
  • 孫 勝田二郎 – 鉄道書記官[1]、太郎二男[3]。1918年8月10日、男爵襲爵[22]

注釈[編集]

  1. ^ 『官報』第1788号(「彙報 – 官吏薨去及死去」1918年7月18日)では、1918年7月9日没。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』上巻、762頁。
  2. ^ 『官報』第7188号、大正7年7月18日。
  3. ^ a b c 『人事興信録』第4版、し40頁。
  4. ^ 『官報』第7100号、明治40年3月4日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、20頁。
  6. ^ 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』74頁。
  7. ^ 『官報』第1205号、1887年7月6日
  8. ^ 陸軍現役将校列次名簿. 明治33年5頁
  9. ^ 『官報』第7164号、明治40年5月20日。
  10. ^ 『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。
  11. ^ 『官報』第3498号「叙任及辞令」1895年3月1日。
  12. ^ 『官報』第7175号「叙任及辞令」1907年6月1日。
  13. ^ 『官報』第1252号「叙任及辞令」1916年10月2日。
  14. ^ 『官報』第1781号「叙任及辞令」1918年7月10日。
  15. ^ 『官報』第718号「賞勲叙任」1885年11月20日。
  16. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  17. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  18. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  19. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  21. ^ 『官報』第1400号、大正6年4月5日。
  22. ^ 『官報』第1808号、大正7年8月12日。

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』 明治36年7月1日調 529頁
日本の爵位
先代:
叙爵
男爵
勝田(四方蔵)家初代
1907年 – 1918年
次代:
勝田二郎