滝口宗安 – Wikipedia

 

凡例

滝口宗安

時代 平安時代末期、鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 姓名:良岑宗安、実名:前野宗安
通称:滝口右馬入道
主君 平忠度、後鳥羽上皇(藤原秀康)
氏族 良岑氏流前野氏、滝口氏
父母 父:滝口宗長
兄弟 滝口宗安、前野明俊、滝口宗俊、滝口俊明
越後国頸城郡菅原天神の社家吉田氏の娘
前野時綱、前野宗時、小弓宗長
特記
事項
ごく一部の史料では、この宗安を良岑氏流前野氏の始祖としている。
テンプレートを表示

滝口 宗安(たきぐち むねやす、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武士[1]。滝口武者の一人[1]。実名は前野宗安で、前野家3代目当主である[1]。本姓が良岑氏であるため正式な姓名は良岑宗安である。

滝口入道宗安は、当時の良岑氏流前野氏の当主滝口宗長の嫡男として生まれる[1]。父の宗長は平忠度の従兄弟となり、由縁を求めて宗安とともに京都へ移る[1]。父の宗長と宗安は平忠盛・忠度親子に仕え、京都御所の北面警護の武士へと出世し、滝口姓を許される[1]。木曽冠者源義仲が挙兵し越後国に攻め込んだ際には主君・忠度の命令で、越後守・城長茂加勢のため出陣する[1]。宗安は、頸城郡吉田荘に砦を築きこれを守った[1]。この際に縁があった菅原天神の社家吉田氏の娘を妻とし、前野時綱らを産んだ[1]。城長茂が信濃国横田河原に攻め入り敗戦する(横田河原の戦い)と、宗安は忠度の本陣がある越中国まで退く[1]。そこで源義仲らを迎え撃とうとするが、義仲の策によって大敗する(倶利伽羅峠の戦い)[1]。その後も京都に戻って挙兵した源氏らと戦ったが主家の平家が滅亡し、大和国の生駒氏のもとへ身を寄せる[1]。承久の乱(鎌倉幕府対都)の際には後鳥羽上皇方に付いて尾張川(木曽川)にて武田信光や小笠原長清と戦い奮戦したが敗北し、再び大和国の生駒氏のもとへ敗走した[1]。後に嫡男の時綱が六波羅探題に願い出ると赦され、尾張国丹羽郡前野村に帰った[1]

良岑氏流前野氏および宗長流滝口氏は、良岑高成(原高成)の子でありこの宗安の祖父である良岑(前野)高長もしくはその曽孫である前野時綱が尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)に移り住んで前野を名乗ったのが始まりとされている[1]。また良岑高成の娘は、平清盛の父である平忠盛の妻であったといわれ、高成の娘と忠盛の間に平忠度を産んだとされている。(出典:『良岑氏系図』)

天皇公認の武士集団に属していただけあって、武勇に優れていたという。馬を扱う役人でもあったため、馬術にも優れており、子孫代々この馬術を教わったという。宗安は弓術にも通じていて、弓馬の技術はともに一流であったという。また、生没年に関しては不詳だが、宗安の生涯から推定してかなりの長寿であったとされる。

前野家文書『武功夜話』の記述よると宗安は、後の関白豊臣秀次付筆頭家老前野将右衛門長康(坪内光景)や、関ヶ原の戦いで石田三成隊先鋒として戦った前野兵庫助忠康(舞兵庫)を子孫にもつ[1]。このうち前野長康の系統は長康嫡男の前野景定の代で断絶し、忠康の嫡男前野三七郎も関ヶ原の戦いで戦死した[1]が、忠康の養子前野自性には子孫がおり、子孫は阿波徳島藩に仕えた[2]。『水戸黄門』に登場する介さんのモデルとなった佐々宗淳も男系上はこの宗安の子孫である[1]

  • 祖父:前野高長
  • 父:滝口宗長(前野宗長)
  • 妻:越後国頸城郡菅原天神の社家吉田氏の娘
    • 嫡男:前野時綱
    • 次男:前野宗時
    • 三男:小弓宗長(小弓氏祖)
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 前野家古文書『武功夜話』
  2. ^ 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵

外部リンク[編集]

前野家|一万人の戦国武将”. 2021年7月24日閲覧。

関連項目[編集]

  • 治承・寿永の乱