上板橋村 – Wikipedia

上板橋村(かみいたばしむら)は、かつて武蔵国豊島郡、後に東京府北豊島郡に存在した村の一つ。江戸時代初期に誕生した。歴史的な板橋のうち、西側の部分に相当する。

現在の国道254号(川越街道)「日大病院入口」交差点から旧川越街道の石神井川に架かる「下頭橋」にかけての地域である。板橋区の南西部分であり、地名では大谷口、大谷口上町、大谷口北町、上板橋、小茂根、桜川、東新町、常盤台、徳丸、東山町、南常盤台、向原、弥生町のほぼ全域および中板橋の一部、練馬区小竹町、旭丘のほぼ全域に相当する。

武蔵野台地上にあるが、中央に石神井川が流れているため傾斜となっている。

板橋の地名はすでに平安時代には存在しており、江戸時代初期に上板橋村と下板橋村に分割された。

江戸時代となると大半が江戸幕府の天領となり、野方領に属した。川越街道(川越児玉往還)の宿場町としては「上板橋宿」と呼ばれていたが、下板橋宿と異なり正式な村名は「上板橋村」であった。江戸側から下宿、中宿、上宿に分かれていたが、規模としては小さなもので、問屋場や本陣などは設置されず、名主屋敷がその代わりを果たしていた。また、江戸時代初期には下板橋と同じく、小竹村などのいくつかの集落に分かれていた。

1889年(明治22年)に市制町村制が開始されると、上板橋村は北豊島郡の中で最も発展しているとして飛地を除く単独で上板橋村となり、1932年(昭和7年)の板橋区の成立時には上板橋一 – 七丁目、小山町、茂呂町、根ノ上町、大谷口町、向原町、小竹町、江古田町となった。

沿革[編集]

町名の変遷[編集]

板橋区成立時の町名改称は以下のとおり[1]

実施後 実施年月日 実施前(いずれも上板橋村の字名、特記なければ各字の全域)
上板橋一丁目 1932年10月1日 字下板橋(一部)
上板橋二丁目 字向屋敷・下板橋(一部)
上板橋三丁目 字臺宿
上板橋四丁目 字原
上板橋五丁目 字上ノ根
上板橋六丁目 字中内出・中臺前
上板橋七丁目 字七軒家・栗原
大谷口町 字山崎・大谷口
向原町 字向原
江古田町 字江古田
小竹町 字小竹
根ノ上町 字根ノ上
小山町 字小山
茂呂町 字毛呂

鉄道路線[編集]

道路[編集]

船舶[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

出身・ゆかりのある人物[編集]

政治・経済[編集]

  • 飯島彌十郎(北豊島郡会議員、上板橋村長、上板橋村会議員、醤油醸造業)[2][3]
  • 大野卯之助(上板橋村会議員、農業、1865年 – )[2]
  • 大野善太郎(上板橋村会議員、農業、1865年 – )[2]
  • 栗原佐吉(上板橋村会議員、上板橋村助役、1884年 – )[2]
  • 篠彌市(上板橋村会議員、農業、1880年 – )[2]
  • 瀬田熊太郎(上板橋村会議員、地主[4]、会社役員)
  • 醍醐福太郎(上板橋村会議員、東京西部牛乳商組合組長、1883年 – )[2]
  • 寶田龜五郎(上板橋村会議員、農業、1870年 – )[2]

参考文献[編集]

  • 交詢社編『日本紳士録 第16版』交詢社、1911年。
  • 篠田皇民『東京府市名誉録』東京人事調査所、1925年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。

関連項目[編集]