Month: April 2018

小林まな美 – Wikipedia

この項目では、タレントの「小林まな美」について説明しています。レースクイーンの「小林真奈美」については「小林真奈美」をご覧ください。 小林 まな美(こばやし まなみ、1985年11月30日-)は、日本のタレント・モデルである。 元所属事務所は「RUFURE」、後にフリーを経て、「まくびープロ」に所属。2012年3月を以てフリーで活動している。なお、フリーでオールスター感謝祭に出演した際は「小林真奈美」名義であった(オールスター感謝祭’10春各種台本より)。 人物・来歴[編集] 東京都出身 身長158cm、B79cm、W59cm、H84cm、S23.5cm。 血液型はB型。 弟が1人いる[1]。 特技は書道、歯磨。 趣味はバドミントン、カラオケ、スポーツ観戦、思い出写真を撮ること 2009年3月29日にブログ休止を発表、その前に旧所属事務所との契約を打ち切っており、「必ず見つかる!デジタル一眼レフ選び2009」よりフリーで活動し、その後しばらく事実上の活動休止状態となった。 2010年4月3日放送「オールスター感謝祭’10春」でフリーでスタジオアシスタントを務め、久々に公の場に立った。その後、現所属事務所と契約し、2010年5月26日ブログ再開を果たし、「まくびープロモーション(現・まくびープロ)に所属した」こと、「ブログタイトルを変更する」ことを伝えた。 2010年6月より初のテレビCMに出演。同CMは、出演中だったファースト・クリックに関連する。 2012年4月より再びフリーライセンスに。なお、まくびープロ所属時に作成したFacebookやTwitterは引き継ぐとのこと。ただし、後にTwitterのアカウントが変更されている。 大宮アルディージャのスタジアムDJだった荒川えりかは3歳の頃からの親友である[2]。 テレビ[編集] CM[編集] 作品ほか[編集]

Continue reading

ムィシュキン – Wikipedia

座標: 北緯57度47分 東経38度27分 / 北緯57.783度 東経38.450度 / 57.783; 38.450 ムィシュキンの紋章 ムィシュキン(ムイシュキン、ロシア語: Мы́шкин, Myshkin, 「ねずみの町」)はロシアのヤロスラヴリ州にある都市。南から北へ流れるヴォルガ川左岸の急な斜面に位置し、対岸ではユホチ川がヴォルガへ合流している。人口は2002年国勢調査で6,076人と州内でも最小の市である。 地理と観光[編集] ヴォルガ川沿いのムィシュキンの町並み モスクワから北東へ233km、ヤロスラヴリの北西85kmの位置にあり、40km北の下流にはヴォルガ川をせき止めた人工湖ルイビンスク湖がある。この周辺でのヴォルガ川の幅は300mから600mになる。気候は大陸性気候で冬は寒く夏は短く、ヴォルガ川も11月末から4月末までは凍結している。 現在は、ヴォルガ川クルーズの観光客が多数ムィシュキンを訪れている。ムィシュキンの町並みは19世紀の建築の特徴を残していることで知られる。また町の規模に比して非常に博物館も多く、町の名にちなんだネズミ博物館のほか、ヴァレンキ博物館(ヴァレンキはフェルトで作ったブーツのこと)、民族誌学博物館、美術館などがある。 ムィシュキンから見たヴォルガ川 ムィシュキンの町並み

Continue reading

ポポロ門 – Wikipedia

ポポロ門(イタリア語: Porta del Popolo)は、イタリア ローマのポポロ広場にある、交通の要衝に建てられた象徴的な門。1475年にローマ教皇シクストゥス4世の時代に、それまでこの地にあった古代ローマ時代の城門の跡に建てられた。 古代ローマ時代のこの場所には、フラミニア街道がアウレリアヌス城壁を通過するフラミニア門(ラテン語: Porta Flaminia)が建てられていた。10世紀頃、この門は近隣にあった教会の名に因んでサン・ヴァレンティノ門と呼ばれていたようだ。この門がなぜポポロ門と呼ばれるようになったかは定かではなく、一説では一帯に生えていたポプラの木(ラテン語: populus)に因んでいるというものや、1099年にローマ教皇パスカリス2世により建てられたサンタ・マリア・デル・ポポロ教会(この場合のポポロは人々という意で、教会の建立に協力したローマの人々を表した)が起源であるという説もある。 フラミニア街道は言うに及ばず、ローマ市街から北へ抜ける主要道路が通過するこの地は交通の要衝であり、フラミニア門はアーチ型通路が2つ持つ大きな門であったと推測されている。その後ローマ帝国が崩壊し、ローマ市の人口が激減したため、中世にはアーチ型通路1つの門に縮小されたと考えられている。何世紀もの間、必要最低限の補強程度しか行われてこなかったフラミニア門は、15世紀後半ローマ教皇シクストゥス4世の時代には、河川の堆積物で半分まで埋まり半ば崩壊した形となっていた。4世紀末から5世紀初頭に西ローマ帝国初代皇帝であったホノリウス帝は、河川堆積物の除去が必要だったと認めていたようだが、結局工事は行われず、中世に至るまでどんどん土砂で埋まっていくような状況だったようである。現在、ポポロ門付近の地盤は古代ローマ時代より1.5mほど高い位置まで堆積物で埋まっている状態である。 現在見られるポポロ門は16世紀に建て替えられたもので、交通の要衝にある門としてふさわしい規模のものが新たに造られた。 市外側のファサードはミケランジェロが手掛けたもので、ティトゥスの凱旋門からその着想を得て1562年から1565年に掛けて製作された。正面の4組の円柱は旧サン・ピエトロ大聖堂(英語版)から移設されたもので、大きなアーチ型通路が中央に1つと、その両脇に2つのアーチ型通路がある形状となった。1638年、中央アーチの両側にフランチェスコ・モーキ作の聖ペテロと聖パウロ像が設置された。 中央のアーチ型通路の上に彫られた碑文は次のようなものである。 PIVS IIII PONT(ifex) MAX(imus)PORTAM IN HANC AMPLITVDINEM

Continue reading

中部大学第一高等学校 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “中部大学第一高等学校” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年1月) 中部大学第一高等学校(ちゅうぶだいがくだいいちこうとうがっこう)は、愛知県日進市三本木町細廻間にある私立高等学校。 普通科(男女共学)と機械電気システム科(男子のみ)を併設。 略称は「中部」(ちゅうぶ)、校歌では「第一高」(だいいちこう)と呼ばれている。名古屋第一工業高等学校・名古屋第一高等学校の時代が長かったため、学校近辺の尾張東部や三河西部では当時の略称「名一」(めいいち)でも通じる。 部活動は男子バスケットボール、少林寺拳法、男子ソフトボール、男子サッカーが盛んで、全国大会出場の実績がある。 校訓[編集] 「不言實行 あてになる人間」 教育方針[編集] 伸びる、伸ばす、変わる。 生徒数[編集] 沿革[編集]

Continue reading

牧村慶子 – Wikipedia

牧村 慶子(まきむら けいこ、1936年5月13日[1] – )は、日本の女性イラストレーター。 東京生まれ[2]。オランダ人神父で画家のアルベルト・カルペンティール[注釈 1]に師事[2]。1963年頃より幼児雑誌や絵本などに作品を発表する[2]。『詩とメルヘン』で活躍し、第2回サンリオ美術賞を受賞[1]。主な著作に『これしってるよ』『北風のわすれたハンカチ』『ひみつの花園』など、画集に『異邦人伝説』がある[2]。 2013年と2014年に伊豆高原アートフェスティバルに参加[2]。2019年5月8日から5月31日、沼津市芹沢光治良記念館で「牧村慶子絵本原画展―海の音、風の声をききながら―」が開催された[4]。 『ちいさいイエズスさま』牧村慶子著、中央出版社、1964年 『あおいとり』メーテルリンク原作、富盛菊枝文、牧村慶子絵、世界出版社、1966年 『美しきポリー』ルイザ・オルコット作、足沢良子訳、牧村慶子絵、講談社、1966年 『バンビ』ザルテン作、佐藤義美文、牧村慶子絵、集英社、1967年 『石のはな』バジョーフ作、稗田宰子文、牧村慶子絵、集英社、1969年 『これしってるよ4 みぢかなもの』文化出版局、1970年 『おはなしいいな』安田浩著、牧村慶子/石川雅也絵、白眉学芸社、1970年 『青い鳥』土家由岐雄文、牧村慶子絵、偕成社、1970年 『ゆりくまさん』立原えりか作、牧村慶子絵、国土社、1971年 『ゆりくまさん』(新装版)、立原えりか作、牧村慶子絵、国土社、2002年8月、ISBN 978-4337030121 『北風のわすれたハンカチ』安房直子作、牧村慶子絵、旺文社、1971年、ISBN 4010690135

Continue reading

ファン (前置詞) – Wikipedia

ファン(van)は、オランダ語の前置詞。「〜出身」を意味する。 ドイツ語のフォン (von) と同起源で、オランダ語と祖先を共通とする言語である英語では、オヴ (of) またはフロム (from) がこれに相当する。オランダ語では、出身地の地理を姓に取り入れる文化があり、これはトゥッセンフーフセル (tussenvoegsel) と呼ばれている。 姓の初めに使われる。ドイツ語、オランダ語での発音はファンであるが、日本ではヴァン、バンと表記されることがある。また、ファンを起源としながら、移住などによって発音がヴァンに変わっている場合がある。 定冠詞をともない、ファン・デ (van de)、ファン・デル (van der)、ファン・デン (van den) となることもある。ベルギーでは、「ファンデルフェルデ (Vandervelde)」のように、Van

Continue reading

ペニー・ドレッドフル 〜ナイトメア 血塗られた秘密〜 – Wikipedia

『ペニー・ドレッドフル 〜ナイトメア 血塗られた秘密〜』(ペニー・ドレッドフル ナイトメア ちぬられたひみつ、英語: Penny Dreadful)は、アメリカ合衆国のテレビドラマシリーズ。Showtimeにおいて2014年4月28日から2016年6月19日まで放送された。ヴァンパイアやフランケンシュタイン博士などゴシック・ホラーのキャラクターも登場するゴシック・ホラー作品であり、タイトルである「ペニー・ドレッドフル」は19世紀にイギリスで人気を誇った安価で低俗な大衆小説の通称である。日本では2015年3月からWOWOWで放送された。初放送時の邦題は『ナイトメア 〜血塗られた秘密〜』。2016年1月からAXNミステリーにおいても放送。 ストーリー[編集] 1891年、ヴィクトリア朝時代の、怪現象がはびこる英国ロンドンが舞台。マルコム卿の失踪した娘ミーナを探すため、早打ちの名手イーサン、ミーナの親友ヴァネッサも彼に力を貸す。 登場人物[編集] イーサン・チャンドラー 演 – ジョシュ・ハートネット、日本語吹替 – 内田夕夜 米国出身の曲芸撃ち。銃の腕を見込まれミーナ捜しに加わる。一見ひょうきん者だが、彼にも秘められた過去がある。 マルコム卿 演

Continue reading

アドレナリン反転 – Wikipedia

アドレナリン反転(あどれなりんはんてん、英:adrenaline reversal)は、α1受容体拮抗薬投与後にアドレナリンを静脈内注射するとアドレナリンの血圧上昇作用が血圧下降作用に反転する現象。 血管壁に存在するα1受容体及びβ2受容体と呼ばれるG蛋白質共役受容体はともにアドレナリンに対する受容体として機能することが知られている。α1受容体にアドレナリンが結合すると血圧上昇作用を示すが、一方β2受容体へのリガンドの結合により血圧下降作用を示す。通常ではα1受容体を介した作用が優位のためアドレナリンの投与により血圧上昇を示す。しかし、α1受容体拮抗薬の存在下ではβ2受容体を介した作用が優位となり血圧下降作用を生じる可能性がある。抗精神病薬の中にはα1遮断作用を持つ薬物もあり、このような薬物を服用した状態でアドレナリンを静脈投与することにより血圧降下を誘導する可能性がある。 なおアドレナリンと同じく内因性カテコールアミンであるノルアドレナリンはβ2受容体を介した血圧下降作用が弱いため、α1受容体拮抗薬により血圧上昇作用の抑制は起こるが血圧反転は起こらない。そのため過去の精神病院では緊急時の蘇生としてアドレナリンの代わりにノルアドレナリンを用意している病院もあったが、ノルアドレナリンは蘇生における効果は根拠に乏しい。 1906年Daleによって、麦角アルカロイドを予め投与したネコにアドレナリンを投与すると血圧下降作用が生じることから発見された。 救急対応において[編集] アドレナリンはアナフィラキシーや蘇生において、他に代替薬のない極めて重要な薬剤である。アナフィラキシーではアドレナリンが第一選択薬であるとガイドラインに記載されている。しかし、アドレナリンの添付文書にはアドレナリン反転を理由にα1受容体遮断作用を持つ抗精神病薬が併用禁忌とされている。そのため抗精神病薬を内服している患者がアナフィラキシーを発症して生命の危機にある場合、併用禁忌であるアドレナリンを使用すると法的問題が発生する可能性がある。しかし、アドレナリン反転は上記のように動物実験で発見された現象であり、抗精神病薬の至適投与量が臨床的にアドレナリン反転を起こすことの根拠は乏しい。 アナフィラキシーに対して緊急時にアドレナリンを自己注射するための「エピペン」では、添付文書において抗精神病薬との併用禁忌が削除されている。 関連項目[編集] 参考文献[編集] 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018

Continue reading

ギエドレ・シュレキーテ – Wikipedia

ギエドレ・シュレキーテ(リトアニア語:Giedrė Šlekytė、1989年 – [1])は、リトアニア出身の指揮者で、オペラを中心にヨーロッパで活躍している。2015年にザルツブルク音楽祭の若手指揮者賞の3人のうちの1人に選ばれた後、クラーゲンフルト市立劇場で2シーズン活動した。2021年には東京文化会館でモーツァルトの『魔笛』を指揮した[2]。 シュレキーテは、数学者と歯科医の娘としてリトアニアのヴィリニュスに生まれた[1]。姉と一緒に児童合唱団で歌っていた彼女は、指揮者から芸術に特化した学校を勧められた。彼女は、歌手、ダンサー、ジャーナリスト、そして最終的には指揮者になることを目指していた[1]。ヴィリニュスの国立ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス芸術学校で学んだ後、グラーツの音楽・美術大学のヨハネス・プリンツとマルティン・ジークハルトに師事。グラーツ国立音楽大学でヨハネス・プリンツとマルティン・シーガルトに、ライプツィヒ音楽大学でウルリヒ・ヴィントフールとマティアス・フォレムニーに師事。また、エラスムスプログラムの支援を受け、チューリッヒ芸術大学でヨハネス・シュレーフリに師事した。リッカルド・ムーティ、ベルナルト・ハイティンク、コリン・メターズ、マリオ・ヴェンツァーゴのマスタークラスを受講[3][4]。 2013年には、キプロスで開催されたソロン・ミケリデス指揮者コンクールで2位に入賞した。2015年には、ロレンツォ・ヴィオッティ、ジリ・ローゼンとともに、ザルツブルク音楽祭の若手指揮者賞にノミネートされ[5]、マルコ・コンペティションで賞を受賞した[3]。 シュレキーテは、2016/17年から2シーズンにわたり、クラーゲンフルト市立劇場の初代学長を務め、モーツァルトの『後宮からの誘拐』、『魔笛』、『ドン・ジョヴァンニ』、レハールの『微笑みの国』、ドニゼッティの『マリア・ストゥアルダ』、ヴェルディの『椿姫』、チャイコフスキーの『白鳥の湖』を指揮した[6]。2018年のザルツブルク音楽祭では、モーツァルトの作品を子ども向けに舞台化した『子どものためのオペラ-Die Zauberflöte』の公演を指揮した[7]。 2018/19シーズンには、フランクフルト放送交響楽団とセッチェ・シュターツカペレ・ドレスデンの両方を初めて指揮し、ゼンパーオーパーでジョルジュ・ビゼー、ユッカ・リンコラ、モーツァルトの作品のコンサートを指揮した[8]。チューリッヒ・オペラハウスでは、バリー・コスキーによる新演出でシュレーカーの「烙印を押された人々 』を指揮した。また、ゲヴァントハウス管弦楽団を率いて、ライプツィヒ歌劇場ではフンパーディンクの『ヘンゼルとグレーテル』を、バーゼル歌劇場ではモーツァルトの『魔笛』を、マインツ州立劇場ではパスカル・デュサパンの『ペレラ、煙の男』を指揮した[9][3]。 また、ローザンヌ室内管弦楽団、ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団、ヨーテボリ交響楽団、ルクセンブルグ・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、ノールショーピング交響楽団を指揮している[3]。2021/22年シーズンより、ブルーノ・ヴァイルの後継者として、リンツ・ブルックナー管弦楽団のエルステ・ガストディリジェンティン(第一客演指揮者)に任命されている。2021年7月、プーランクの『カルメル会修道女の対話』を指揮してフランクフルト・オペラにデビューした[10]。新型コロナウイルスの感染拡大防止の為の規制により、オーケストラは室内楽版に縮小され、女声合唱団は3層目に配置された。指揮者はインタビューで、一緒にプロジェクトを行う前から舞台監督のクラウス・グートの作品のファンだったと語っている[11]。2021年9月には東京文化会館で当初予定されていたリオネル・ブランギエに代わって[12]宮本亞門が演出したモーツァルトの『魔笛』を指揮した[2]。 2013年: マイクリーディーズ国際指揮者コンクール第2位(1位なし)[3] 2015年: ネスレ・ザルツブルク・ヤング・コンダクターズアワードノミネート[1][3] 2015年: マルコ国際指揮者コンクール[12] 2018年: インターナショナル・オペラ・アワード「年間最優秀新人賞」ノミネート[13] 外部リンク[編集]

Continue reading

小林千登勢 – Wikipedia

小林 千登勢(こばやし ちとせ、本名:山本 千登勢(やまもと ちとせ)、1937年2月13日[1] – 2003年11月26日[1][2])は、日本の女優。夫は山本耕一[2]。愛称は「おっかさん」。 人物・経歴[編集] 朝鮮京畿道京城府(現:大韓民国ソウル特別市)生まれ。戦後に福岡県八幡市(現:北九州市八幡東区)に引き揚げ、後に東京へ移る。 共立女子高等学校卒業後、文学座の研究生となり、1958年にNHKと専属契約を結ぶ[1]。 清純さの中にどこか哀愁を漂わせ、「鈴を張ったような」と形容された大きな目の美貌で人気を集め[要出典]、馬渕晴子と冨士眞奈美と合わせて「NHK三人娘」と呼ばれ[1]、テレビ草創期のスターとなった。 1965年、俳優の山本耕一と結婚[1]。 1972年、一人娘・麻利央を出産。 フリーとなってからもテレビを中心に活躍し、1986年からは『おはようワイド・土曜の朝に』では3年2か月司会を務め、『象印クイズ ヒントでピント』では14年間レギュラー解答者として出演する。気さくで飾らない人柄から「おっかさん」と親しまれた。 また、引き揚げ体験を題材にしたエッセーや童話も発表するなど、マルチな才能を発揮した。 1997年、疲労を訴え病院で血液検査を受けたところ「骨髄腫」の疑いありと診断(担当医師は夫の山本に「骨髄腫ならば余命5年」と宣告していた)。2000年には「多発性骨髄腫」と小林本人にも正式に診断結果を告知。死の約1年前からは腰痛の悪化に苦しむなど、闘病生活を送りながら芸能活動を続けていた。 2003年11月26日午前0時27分、多発性骨髄腫による心不全のため、東京都内の病院で死去。66歳没[2]。 テレビドラマ[編集] バラエティ・ワイドショー[編集]

Continue reading