Month: January 2021

さかなDVD – Wikipedia

さかなDVDは、かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーで活動していたお笑いコンビ。2005年12月結成、2011年3月23日解散。主にbaseよしもと・ワラbメンバー、5upよしもとセカンドメンバーとして活躍していた。 メンバー[編集] 血液型はO型。 大阪府河内長野市出身。 大阪NSC25期生。 さかなDVDの前は「ルービック」というコンビで活動していた。 服がダサいとよくいじられる。木みたいなズボンを持っている。 酒が大好き。 ネタ作りは中西が担当している。 実家暮らしで、飼っているパピヨンを可愛がっている。 三兄弟の長男だが、兄弟の仲は悪い。 部屋が異常に汚く、相方に「掃除をしろ」と言われている。 解散後はピン芸人「ハクション中西」として活動し、現在はスパンキープロダクションに所属。 血液型はO型。 徳島県出身。 放送芸術学院専門学校卒業。養成所には通っておらず、大阪NSC26期と同期扱い。 さかなDVDの前は「あばれざる」というコンビで活動していた。 魚(主に川魚)が大好きで家に大きい水槽がいくつもある。 自他ともに認めるオシャレ。 絵を描くのが上手い。

Continue reading

遊☆戯☆王カプセルモンスターコロシアム – Wikipedia

『遊☆戯☆王 カプセルモンスターコロシアム』(ゆうぎおう カプセルモンスターコロシアム)とは、2004年にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)から発売されたPlayStation 2専用の遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ(以下OCGと表記)を題材としたゲームソフトである。略称は「カプモン」。 キャッチコピーは「戦術が勝負の行方を左右する!!」。 プレイヤーはゲーム開始時に8種類の属性の中から一つだけシンボルを選び、チェスを繰り広げてライバル達と戦っていく。ボイスは全て英語音声。本作は属性の相性が勝敗のカギを握る。なお、シンボルは一度設定した属性やステータスは途中で変更できない。 システム[編集] 本作はOCGではなく、カプセルモンスターを使用したシミュレーション形式となっている。ゲーム開始時に8枚のカードをめくり、数字の大きい方が先攻・後攻を選択できる。モンスターにはOCGで登場した属性に加えて森属性・雷属性が登場している。それに伴い、ランプの魔精ラ・ジーンやメカニカルスネイルなどOCGから属性が変更されたモンスターも存在している。モンスターはゲーム開始時にはカプセルの中に格納されており、APを消費することでカプセルから解放でき、apの上限もあがる。またモンスターの種類によって移動範囲や体力、攻撃力等が異なる。攻撃側が相性の良い属性で不利な属性の防御側のモンスターに攻撃すると大ダメージを与えられるが、逆に相性が悪いモンスターで攻撃すると与えるダメージが減少する(例えば炎属性の場合。森属性に攻撃すると与えるダメージが増加するが、逆に水属性に攻撃すると与えるダメージが減少する)。属性にはそれぞれ特徴が存在しており、炎属性の場合は全体的に攻撃力が高く、逆に防御力が低い傾向にある。また、シンボルには特定の属性を強化・弱体化する素質も持っており、例えば炎属性の場合は炎属性と風属性の攻撃力が上昇するが、逆に森属性の攻撃力が減少する。モンスターは戦闘すると経験値が入り、100ポイント入るごとにレベルを上げられる。レベルが上がるとステータスが上昇するが、消費するAPが高くなるデメリットが出てくる。特定のレベルになったモンスターは種類によっては特技を使用出来たり、合体や進化をして別のモンスターに変化したりすることも可能。ただし、合体や進化で変化したモンスターはレベルがリセットされたりライブラリから消滅するなどのデメリットもある。シンボルにもレベルが存在しており、レベルアップボーナスで上げることが可能。対戦相手のモンスターを全滅させるか、シンボルを破壊すれば勝利となる。リザルト画面ではMPと経験値を獲得し、対戦相手のモンスターを2体まで獲得できる。一度勝利したライバルとは再戦が出来ず、エリア内のライバルに全て勝利した時点でエリアクリアとなり、次のエリアへ進む。 モンスター[編集] 登場モンスターは全部で200種類存在しており、そのほとんどが初期に登場したモンスターである。上述の通り、モンスターには進化や合体で消滅、さらには対戦相手からの戦利品やキャンペーンボーナスでしか手に入らないものも多い為、完全コンプリートには周回プレイが必要となる。ここでは以下のモンスターの属性の特徴について述べる。 炎属性(有利:森、不利:水、対応するシンボル:炎・風、強化されるステータス:攻撃) 攻撃力が高く、シンボルを強化すれば水属性以外のモンスターをほとんど一撃で倒せるが、逆に防御力が低く、いかにしてダメージを受けないように反撃することで押さえ込む等の工夫が求められる。フレイム・ヴァイパーや火炎草等、この属性に変更されたモンスターが多い。 光属性 闇属性 地属性 雷属性 森属性 風属性 水属性

Continue reading

林政詡 – Wikipedia

林 政詡(はやし まさとも、生年不詳 – 1776年9月22日(安永5年8月10日), Hayashi Yasudayū Masatomo, 10th head of the Musō Jikiden Eishin-ryū)は、江戸時代中期の土佐藩上士。通称は安太夫。御馬廻役・林(池田)家の第3代当主[1]。無双直伝英信流第10代宗家[2][1][3]。 土佐藩 礼節指南役・武具役[4]。居合道の達人[3]。剣術家[5]。清和源氏池田氏の血脈。 生い立ち[編集] 貞享4年(1687年)頃[6]、池田道印(のちの土佐藩医師・安田道玄陳年)の次男として武蔵国上野下谷(現・東京都台東区下谷)に生れる[7][8][9][5]。幼名は「松之丞」、のち「小太夫」と改める[4]。諱の「政詡(まさとも)」は難読のため夢想神伝流では有職読みで「せいしょう」と呼ばれる。 林守政の婿養子となる[編集]

Continue reading

優河 – Wikipedia

優河(ゆうが、yuga、1992年〈平成4年〉2月2日 – )は、日本のシンガーソングライター、歌手。舞プロモーション所属。 2011年からシンガーソングライターとしての活動を開始。同年渋谷のサラヴァ東京にてサラヴァレーベルから1stアルバム『エレガント』でデビュー。 2015年、ゴンドウトモヒコをプロデューサーに迎え、1stオリジナルフルアルバム『Tabiji』をリリース。その後おおはた雄一と共に全国各地を回るツアーを開催。 2017年おおはた雄一とのツアーの集大成となるミニアルバム『街灯りの夢』をリリース。 2018年にはベーシスト千葉広樹と共同プロデュースにて2ndオリジナルフルアルバム『魔法』をリリース。世界観がより一層深まったダイナミックな音像で好評を博す。このアルバムの制作をきっかけに魔法バンド(千葉広樹、岡田拓郎、谷口雄、神谷洵平)を結成。 2019年、中野量太監督の映画『長いお別れ』の主題歌として<めぐる>を書き下ろし、同タイトルのEPをリリース。 2020年には藤田俊太郎演出のミュージカル『VIOLET』ではオーディションにより主役VIOLETに選ばれ初舞台を踏む。 2022年1月26日から放送されたTBS系 金曜ドラマ『妻、小学生になる。』の主題歌「灯火」を書き下ろし好評を博す。3月23日に「灯火」も収録したアルバム『言葉のない夜に』をリリース[1]。 この節の加筆が望まれています。 (2022年3月) ディスコグラフィー リリース年 タイトル リリース日 品番 収録曲 参加ミュージシャン

Continue reading

グランドキャニオン (グリーンランド) – Wikipedia

グリーンランドのグランドキャニオンのアニメーション図 氷の下の岩盤の地形図。グリーンランド中央よりやや南の部分から北部にかけての内陸部の標高が-750~-2000mとなっていることが分かる。 グリーンランドのグランドキャニオンはブリストル大学、カルガリー大学、ウルビーノ大学(University of Urbino)の科学者により2013年8月30日のサイエンス誌(提出は2013年4月29日)にてその存在が報告された(同誌には「mega-canyon」というコメントを添えて掲載された)、グリーンランド氷床(Greenland ice sheet)下で発見された巨大な峡谷である。 [1][2][3] NASAのアイスブリッジ作戦(Operation_IceBridge、極地の氷の変化を観察するためのNASAの計画)中に収集された氷を透過するレーダーによるデータで明らかとなった、島の中央部から北極海に向かって、ピーターマン氷河(Petermann_Glacier)のフィヨルドにまで渡る巨大な氷河下の峡谷である[4]。峡谷の底は海面下にあり、氷床の内部から縁へといたる水の流れに大きな影響を与えた可能性があるという。ブリストル大学の地理学者であるジョナサン・バンバー(Jonathan Bamber)は、「独特のV字型の壁と平らな底(下部)は、氷ではなく、水が(そこに)埋まった状態で峡谷が彫られたことを示唆している」と主張している。 [4] 峡谷の大きさについて[編集] 峡谷は長さ750キロメートル (466 mi)、最大深度800メートル (2,600 ft)、幅員10キロメートル (6 mi)を誇り、これまでに地球上で発見されたなかでは最長の峡谷になっている [5]。しかしながら、グランドキャニオン(アリゾナ州に位置し一般に「グランドキャニオン」として知られているもの、深さ1,857メートル)やこれまでに世界最長であったチベットのヤルンツァンポ川流域にある雅魯蔵布(ヤルンツァンポ)大峡谷(Yarlung Tsangpo Grand Canyon)、全体で2,268メートル)などを初めとした多くの峡谷の方が深さでは勝っている。

Continue reading

竹岡雄二 – Wikipedia

竹岡 雄二(たけおか ゆうじ、Yuji Takeoka、1946年 – [1])は日本出身の現代芸術家[2]。芸術大学教授もつとめた[1]。ドイツのデュッセルドルフ (Düsseldorf) を拠点に活動している[3]。 第二次大戦後の1946年に京都市で生まれ、1968年に京都市立芸術大学へ入学、1972年に卒業し、専攻科在学中に、国費留学生にて、デュッセルドルフにある国立美術アカデミーへ留学した[1]。その後、ブレーメン州の州立芸術大学 (de:Hochschule für Künste Bremen) において1995年より客員教授として、1998年からは教授に就任した[1]。1980年のドイツを皮切りに個展は各国(日本を含め、ベルギー、フランスなど)でたびたび開催している[3]。1992年のドクメンタにも出展している[1]。2013年にブレーメン州立芸術大学を退官した[4]。 2018年、紺綬褒章受章[5]。 竹岡の作品について、同じく芸術家の名和晃平は「『台座』彫刻というコンセプト」と説明している[6]。これは、作品を載せるためのいわば土台に過ぎない「台座」こそを主体として表現するという手法である[6]。他にも作品を展示するための入れ物である美術館をアートにしてしまう、という試みも行っている[7]。 主な作品の収蔵先[編集] 主な作品の収蔵先を示す[8]。 クンスト・パラスト美術館、デユッセルドルフ (ドイツ)

Continue reading

ユーニ – Wikipedia

ユーニ プロフィール 初出作品:ストリートファイターZERO3 誕生日:  不明(『ZERO3』) 6月30日(『V』)[1][2] 出身地:  不明(『ZERO3』)[3] ドイツ(『V』)[1][2] 身長:162cm 体重:46kg スリーサイズ:B84 W56 H83 血液型:AB型 好きなもの:  不明(『ZERO3』) 猫、読書(『V』)[1][2] 嫌いなもの:  不明(『ZERO3』)

Continue reading

大串夏身 – Wikipedia

大串 夏身(おおぐし なつみ、男性、1948年 – )は、日本の図書館情報学研究者。また、江戸東京学、日本近代史についても著作活動を行っている。  ペンネームに、古賀誠三郎、青木爽平(あおきそうへい)。 東京都出身。早稲田大学第一文学部卒。 東京都庁に勤務。東京都立中央図書館、企画審議室調査部を経て、1993年3月退職。 同1993年4月に、昭和女子大学短期大学部教授。1997年、昭和女子大学教授。2007年、昭和女子大学大学院生活機構研究科教授。 単著[編集] いばらと鎖からの解放(古賀誠三郎名義) 明石書店, 1978.8 近代被差別部落史研究 明石書店 1980.9 図書館政策の現状と課題 国・自治体の行政計画を中心とした 青弓社 1985.11

Continue reading

末期古墳 – Wikipedia

末期古墳(まっきこふん)とは、7世紀から10世紀にかけて東北地方北部と北海道道央の石狩低地帯に造られた、円形を基本とし、土盛りが余り高くなく、周濠を伴う墳墓である。北海道式古墳という別名があり、また、蝦夷系墳墓という名称も提案されており、蝦夷と呼ばれた人々によって造られたものと推定されている。終末期古墳とは概念を異にする。 末期古墳の発見と名称について[編集] 岩手県花巻市にある熊堂古墳群、古墳群から和同開珎が検出されたことから8世紀に築造されたと考えられている。 1931年、北海道札幌郡江別町(現・江別市)で江別古墳群が発見され、1934年、江別古墳群と千歳郡恵庭村(現・恵庭市)にある茂漁古墳群(柏木東遺跡)の発掘結果から後藤守一により北海道式古墳という名称が提案された[1]。これは古墳時代に本州各地で造営された古墳とは異なる、墳丘を持った墳墓という意味で名づけられた。しかしそれらの墳墓が古墳に当たるものかどうかは意見が分かれ、古墳ではなく墳丘墓とした研究者もおり、また古墳の一種とする研究者の中からも1960年代に末期古墳という名称が提案された。 その後、青森県や岩手県などで北海道式古墳に類似した墳墓が次々と発見され、北海道式古墳に変わって末期古墳という名称が広く用いられるようになった。 しかし、現在でもまだ末期古墳が古墳であるかどうかについては確定しておらず、蝦夷系墳墓という名称も提案されている。 分布と築造年代[編集] 末期古墳は東北地方の青森県、岩手県、秋田県と宮城県北部[2]、そして北海道道央の石狩低地帯に分布している。その他、山形県の庄内平野には未調査の小円墳群があり、末期古墳の可能性がある。 築造年代は7世紀初頭から10世紀にかけてとされる。7世紀前半、北上川中・上流域と馬淵川流域で始まった末期古墳の造営は、8世紀から9世紀にかけて東北地方北部と北海道の石狩低地帯へと分布範囲が広がった。発掘時に確認された十和田湖の915年(延喜15年)大噴火で噴出した火山灰と、白頭山の10世紀前半と推定されている大噴火による火山灰によって、場所によっては10世紀前半まで末期古墳の造営が続いていたことが明らかになっている[3]。 末期古墳は多くの墳墓が密集して造られる群集墳のような形で造られ[4]、青森県の阿光坊古墳群のように、多い場合では100基を越える末期古墳で構成されることもある。同じ地域で長い期間、末期古墳が造られ続けた例もあり、青森県の丹後平古墳群では7世紀後半から9世紀後半までの約200年間、阿光坊古墳群では、7世紀前半から9世紀末まで300年近くにわたって末期古墳が造られ続けた。 末期古墳の造営が始まる前、東北地方北部から北海道にかけて、続縄文文化に伴う墳墓が造られていた。墳形は楕円形で、周溝のような墳墓と周囲を隔てる区画はなく、墳丘もはっきりとは確認できない程度のもので、墓壙の規模から遺体を折り曲げて葬る屈葬であったとされる。ある程度の規模の墳丘と周溝を伴い、遺体を曲げることなく葬った末期古墳との違いは明らかである。また、北海道では石狩低地帯で末期古墳が造られている間も、続縄文文化の時代と変わらぬ墳墓が造られ続けていた。 一方、末期古墳が造営された地域の南にあたる宮城県中南部では、4世紀頃から7世紀にかけて、前方後円墳をはじめとする古墳が造られており、墳長168メートルの雷神山古墳のような大きな古墳もある。しかし末期古墳が造られた宮城県北部の北上川流域や迫川流域では、古墳時代を通して前方後円墳などのいわゆる古墳の造営は見られない。また、末期古墳の造営が始まったのは古墳の造営が下火になる7世紀以降であり、これらのことから前方後円墳をはじめとする古墳の造営者と末期古墳の造営者が異なった社会集団に属していたことがわかる[要出典]。 ただし、5世紀後半から6世紀にかけての時期、北上川中流域に岩手県内で唯一の前方後円墳である角塚古墳が造られており、古墳を造営した集団と末期古墳を造営した集団との境界に断絶があったとも言い難い。 一方日本海側においても、山形県内には少ないながらも前方後円墳などの古墳が見られるが、古墳が見られない秋田県内では末期古墳が造営が見られる。 墳形と規模について[編集] 形は楕円形のものや方形に近いものも少数見られるが、基本的に円形をしている。墳丘の周囲には周溝があるのが基本である。 墳丘の規模は直径5メートルから10メートルのものがほとんどで、最大でも17メートル程度である。現在まで墳丘が残っている例は少ないが、墳丘が良好に残っている末期古墳の例から、墳丘の高さは1メートル前後、高くても2メートル未満であったとされる。 主体部と副葬品[編集] 末期古墳の主体部は大きく分けて土壙に木棺をじかに葬るタイプのものと、古墳の横穴式石室から派生したと考えられる石室を備えたものとに分けられる。 木棺をじかに葬るタイプの末期古墳は、末期古墳の分布地域全体で見られ、また末期古墳の出現期から終末まで確認できる。当初は地表に主体部が造られた後に墳丘が造られたが、8世紀後半以降は、墳丘が造られた後に墳丘から主体部を掘り込むような形で造られた。

Continue reading