Month: January 2022

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 – Wikipedia

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』(ゼルダのでんせつ ムジュラのかめん、英題:The Legend of Zelda: Majora’s Mask)は、任天堂より2000年4月27日に発売されたNINTENDO64用3DアクションRPG[注釈 1]。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編。 2015年2月14日にリメイク作であるニンテンドー3DS用ソフト『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』が発売された。 1998年に発売された『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、前作から約1年5ヶ月ほどで制作された。情報公開当初は『ゼルダの伝説 外伝(仮称)』のタイトルで発表されていた[12]。 大まかなゲームシステムは『時のオカリナ』のものを引き継いでいる。一方、後述のように、「3日間システム」や仮面による変身要素など、前作とは大きく異なるシステムも搭載されている。 前作をプレイしたことを前提とした作りでヒントや説明が少ないことから、シリーズの中でも難易度の高いものとなっている[13]。 周辺機器「メモリー拡張パック」をNINTENDO64本体に装着しないとプレイできないため、同機器を同梱したセットも発売された。 第5回日本ゲーム大賞で優秀賞を受賞[14]。

Continue reading

代替出場 – Wikipedia

代替出場(だいたいしゅつじょう)とは、競技会やイベントへの参加が決まっていた個人・チームが、何らかの理由により参加できなくなった、あるいは参加する権利を辞退・喪失した場合に、その代替や、空いた出場枠の穴埋めとして出場する個人・チームのことを指す。 主にスポーツやテーブルゲームの競技会や大会で見られることが多いが、NHK紅白歌合戦など競技以外のイベントでも見受けられることもある。 代替出場が立てられるケース[編集] 競技者・チーム側の都合による辞退 競技者またはチームのメンバー、あるいは国家や親会社が何らかの不祥事を起こすなど、社会的に大きな影響を与えた場合。 競技者またはチームのメンバーやその本拠地などが何らかの事故や災害に遭遇し、それ以降競技等が続行出来ない、あるいは競技に参加できる状況にない場合。 チームが経営難や不祥事等により活動停止ないし消滅・解散した場合。 国家や親会社等の資金難、もしくはスポンサー喪失により、その競技者またはチームの競技会参加に必要な費用の捻出や機材の確保が不可能になった場合。 競技者またはチームの自主的な判断により、競技会等への参加を辞退した場合。 主催者側の権限や大会規定による参加取消・失権 競技者またはチームの出場権を、競技会や大会の主催者側の自主的な判断により剥奪した場合。 競技者またはチームが、参加に必要な登録の手続きを規定通りに行わなかった場合。 競技者またはチームが行った参加に必要な登録について過誤や虚偽が判明し、規定によって失権となった場合。 競技者またはチームが、指定の日時に所定の会場に到着できず、規定によって失権となった場合。 出場(登録)した競技者またはチームのメンバーが、後に競技会参加権を持たないことが発覚し、規定によって失権となった場合。 競技者またはチームあるいはそのメンバーが、競技会外で何らかの問題を起こしていることが発覚し、規定によって失権となった場合。 その他 競技者またはチームが、競技会・大会への出場に必要な主催者や大会後援スポンサーなどからの推薦を失い、出場権を喪失した場合。 ライセンスを失うなど、競技者またはチームが、それ自身の資格要件を満たせなくなったり場合。 なお、会場入りや現地での参加登録手続の日時が指定されて時間厳守という競技会の場合、競技者やチームが指定の日時までに到着し所定の手続きを行えない場合には当該の競技者やチームは競技に参加する権利を自動的に失って“欠場”となり、代替出場の制度がある場合には繰り上がりとなった代替出場者にその出場権が与えられるのが基本である。実際、プロゴルフや公営競技においては、競技者が本人の日時の勘違いによって指定日時に会場に到着できず、「参加登録無し」という事由で欠場になったという出来事は過去に数多い。一般的に、この様な形で急遽出場することになった補欠の代替出場者は、予め現地で待機しているか、あるいは出場招集を受けて現地に赴き、出場選手として別途参加登録を行う。

Continue reading

変わらない強さ – Wikipedia

「変わらない強さ」(かわらないつよさ)は、井口裕香の楽曲。zoppが作詞、tokuが作曲を手掛けた。井口の6枚目のシングルとして2016年2月17日にワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントから発売された。収録された全楽曲とも受験生や新社会人への応援歌的な内容になっている。 本曲は、テレビアニメ『ヘヴィーオブジェクト』のエンディングテーマに起用された。井口にとって鎌池和馬の作品を担当するのは1stシングル「Shining Star-☆-LOVE Letter」以来からの縁であるため、第1クールエンディングテーマである「ディアブレイブ」の雰囲気を踏襲するよう配慮したという。 GARNiDELiAのtokuが井口の楽曲を担当するきっかけは、2015年1月17日[5]に『こむちゃっとカウントダウン』にゲスト出演したGARNiDELiAの1stアルバム『Linkage Ring』[5]収録の楽曲に感銘を受けたことで、井口の前作「リトルチャームファング」のPV撮影終了時に彼らが制作した楽曲を井口自身の作品で使用することを切望したという。その後スタッフの働きでtoku制作の楽曲を6thシングルで採用することとzoppに詞を書いてもらうことが告げられた。そのためタイトルと歌詞にはzoppがいくつか考案し、うちタイトルに関しては彼の最初の案が採用されたという。 井口曰く「明るい希望が感じられる」前向きでメロディアスなキラキラした疾走感のある曲。 歌詞は葛藤や前に進む気持ちを歌っており、井口自身のそうした一面も反映されている。ちなみに仮歌はGARNiDELiAのボーカルメイリアが担当していたが、当初はメイリアが担当するかどうかはスケジュール任せで、井口自身も彼女のスケジュールに配慮し断ったが、最終的には歌ったという。しかしそのためにメイリアの歌唱力の完璧さがネックとなり、自分らしく歌うことに苦戦したという。 MVは、仕事の不振を理由に山奥で落ち込む内容になっており、衣装は前作のようなセクシー路線ではなく「飾らないけど何となく大人」を表現しているという。そのため白いドレス、ニット、パジャマをそれぞれ着込んでいる。なお当初はパジャマを着るシーンはそれほど多くなかったがスタッフからの好評で増やしたという。 シングルリリース[編集] 2016年2月17日にワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントから発売された。井口のシングルとしては、前作「リトルチャームファング」以来約3か月ぶりのリリースとなる。 販売形態は初回限定盤(1000592201)・通常盤(1000592203)・アニメ盤(1000592202)の3種リリースで、ジャケットは初回限定盤と通常盤が白い服を着た井口が森の中にいる写真、アニメ盤が井口同様白い服を着たミリンダが白い花を握っているアニメイラストとなっている。一方DVDは、初回限定盤が本曲のMVとメイキング、アニメ盤が『ヘヴィーオブジェクト』のノンテロップエンディングとアニメ映像による「in flames」のMVとなっている。 初回限定盤・通常盤の2曲目「Valentine Eve」は、バレンタインイブにおける不器用な女の子の気持ちを歌ったかわいい曲。レコーディングは甲克裕の視線を見ながら行ったという。 アニメ盤の2曲目「in flames」は、『ヘヴィーオブジェクト』の登場人物をイメージした元気が出るライブ感のある曲。歌詞では友情を歌っている。 シングル収録内容[編集] 初回限定盤・通常盤[編集] CDシングル[1]

Continue reading

アジュ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “アジュ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年10月) アジュまたはアチュ(モンゴル語: ᠠᠵᠦ、Aju、現代モンゴル語: Ажу жанжин 転写: Aju Janjin、Aju、Aču)は、モンゴル帝国の武将。『元史』での漢字表記は「阿朮」。『集史』クビライ・カアン紀では آجو Ājū/ آچو Āchū

Continue reading

大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線(おおさかふどう10ごう・ひょうごけんどう100ごう おおさかいけだせん)は、大阪府大阪市西淀川区から同府池田市に至る主要地方道に指定された府県道である。通称、大池(おおいけ)・空港線(大阪市内では、みてじま筋、淀川通とも)。 戦前に開通した府道大阪池田線(産業道路)は現在とは異なる経路で、後の国道176号本道である。ここでは現在の大阪池田線について記述する。 なお、並行する阪神高速11号池田線の法定名称は高速大阪池田線である。 大阪市西淀川区内の区間を除きほぼ全線阪神高速11号池田線に沿った路線で阪神高速道路の高架を挟んで上下独立した一方通行路の構造をとる。大阪市と大阪国際空港・中国自動車道とを結ぶ重要路線である。豊中市内では、国道176号が併走するが、交通量は本路線が上回る。災害発生時の緊急車両通行の指定路線となっている。 大阪市と豊中市の境界を流れる神崎川に架設されている大豊橋付近でわずかに兵庫県尼崎市にかかるため、兵庫県道としての番号も割り当てられている(管理者は大阪市と大阪府および兵庫県の協定により大阪府である)。 幅員は並走する国道176号より広く、車線も一部を除き片側2車線または3車線であるが、交差する各道路とは平面交差になっているところが多く、昼間は信号待ちによる渋滞がよく発生し、必ずしも走りやすい道とは言えない。とりわけ空港前、走井、上津島、加島、歌島橋の各交差点は渋滞が激しく、事故の危険も高い。 南行き車線の名神高速道路豊中IC跨道橋部分に高さ制限3.7mの区間があり、車両制限令規格内車両の一部に、通行不能なものがある。 なお、歩行者および自転車は、西淀川区内で神崎川に架かる橋と西島川に架かる橋を渡ることができない。そのため、中島の北端近くまで行って国道43号を通るか、一番近い道でも、住宅地を通って西島との橋を渡り、島の北端まで迂回する必要がある(直進方向は中山鋼業の敷地になるため)。 路線データ[編集] 1959年12月1日

Continue reading

伊那電気鉄道の電車 – Wikipedia

晩年の伊那電気鉄道サハニフ403(弘南鉄道クハニ1272)伊那サハニフ403→鉄道省サハニフ403→国鉄サハニ7901→弘南クハニ1272 制御車化されているが、よく原型を保っている。 伊那電気鉄道の電車(いなでんきてつどうのでんしゃ) 本項では、伊那電気鉄道(現在の東海旅客鉄道飯田線の一部)が保有した電車について記述する。 伊那電気鉄道は、発足当初は伊那電車軌道と称し、1909年(明治42年)12月、軌道法に準拠した「軌道」として辰野 – 松島間を開業し、1911年(明治44年)には、伊那町までが、軌道法準拠により建設された。伊那町以南は、軽便鉄道法に準拠[注 1] する「軽便鉄道」として建設され、1927年(昭和2年)に天竜峡までの全区間が開通した。 その間、1919年(大正8年)8月に社名を伊那電気鉄道と改称し、1923年(大正12年)3月に辰野 – 伊那松島間、同年12月に伊那松島 – 伊那町間を改築のうえ地方鉄道に変更し、架線電圧を600Vから1200Vに昇圧した。 このような経緯により、伊那電気鉄道の車両は、1923年の昇圧を境として2期に区分することができる。昇圧後は、一部の600V用電車が付随車に改造されて、1200V用電動車による牽引用に残されたほかは、新たに1200V用電動車を製造し、取替えられている。 伊那電気鉄道は、1943年(昭和18年)8月1日に、路線の連続する三信鉄道、鳳来寺鉄道、豊川鉄道とともに戦時買収され、鉄道省の飯田線となった。この時点で在籍していたのは、電気機関車9両、電車29両(電動車15両、付随車14両)、貨車51両(有蓋車24両、無蓋車27両)であった。 また、伊那電気鉄道の車両について特記すべき事は、自社松島工場での車両製造能力を有していたことで、自社用ばかりでなく、他社(岡崎電気軌道、三河鉄道、筑摩電気鉄道)用の車両製造も請け負っていた。 昇圧前の車両[編集] この時代の車両は、延べで2軸電動客車14両、ボギー電動客車3両、2軸付随客車5両、2軸電動貨車6両の計28両である。 伊那電気鉄道が軌道を生い立ちとしたことから、路面電車規格の4輪(2軸)車が主体である。開業時には電動客車3両、付随客車1両、電動貨車1両の計5両であったが、軌道法に基づく辰野 –

Continue reading

シュランゲン – Wikipedia

シュランゲン (Schlangen,  Schlangen[ヘルプ/ファイル]) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州オストヴェストファーレン=リッペ地方(デトモルト行政管区)のリッペ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。この町はトイトブルクの森/エッゲ山地自然公園内、ゼンネ地域に位置している。ゼンネ軍事演習場が町域の多くを占めている。この町の住民は「シュレンガー」と呼ばれる。 位置[編集] コールシュテット地区を流れるシュトローテ川 この町は、ノルトライン=ヴェストファーレン州北東部、デトモルトの南約16 kmのゼンネ辺縁部に位置し、トイトブルクの森の南斜面から山の高地にまで広がっている。町域は、ヘルヴェーク沃野の北東支脈とヴェストフェーリシェ盆地(ドイツ語版、英語版)の一部にあたる。シュランゲンはアウグストドルフとともにトイトブルクの森の南側に位置するリッペ郡で2つだけの自治体の1つである。町域の他の部分はハイデ(荒れ地)や砂地である。 シュランゲン地区とエスターホルツ=ハウステンベック地区は、2.5 km のかつての主要道フュルステンアレーで結ばれている。この通りはリッペ郡で唯一の4列の並木道であり、数世紀を経た建造物は特に見応えがある。この通りはさらにデトモルトに通じるガウゼケーテの山越え道方面に伸びている。シュランゲンと南に位置するバート・リップスプリンゲの住宅地は、ほとんど移行部がなく一体化している。町域の多くは、ゼンネ軍事演習場となっている。 特筆すべき河川は、町内ではシュトルテ川と呼ばれるトゥーネ川、ハウステンバッハ川、ローテ・バッハ川、シュレンガー・バッハ川である。町内の全ての河川はリッペ川を経由して、ライン川に注ぐ。 町内の最高地点は、海抜 433 m のホーレシュタイン山頂、最低地点は軍事演習場内の海抜 138 m の地点である。 地質学[編集]

Continue reading

ファインディング・ドリー – Wikipedia

『ファインディング・ドリー』(原題:Finding Dory)は、2016年公開のアメリカのコンピュータアニメーション・冒険ファンタジー映画。2003年公開の『ファインディング・ニモ』の続編である。同時上映作品は『ひな鳥の冒険』[4]。 概要 アメリカ(MPAA)では前作『ファインディング・ニモ』はG指定だったが、今作ではPG(子供の鑑賞には、保護者の指導を推奨)に指定された。 キャッチコピー ドリーの秘密は、《人間の世界》に隠されていた。(ポスター・予告編) 【会いたい気持ち】が奇跡を起こす‼︎(MovieNEX) あらすじ 前作の冒険から1年後、ドリーはマーリン・ニモ親子と共に生活していた。ある日、ドリーはニモと共に学校の遠足へ行くが、そこで不注意により激流に飲まれ、気を失ってしまう。他の生徒に囲まれて目を覚ますと、過去にも似たような経験があったことを思い出す――「激流には近付いてはいけない」と言われていたこと、そしてそれを自分に教えてくれたのは両親だということ。ドリーは幼少期、何らかの理由で両親とはぐれ、次第に誰を探しているかも忘れながら彷徨っている内に成長し、マーリンと出会っていたのだ。改めて両親を探すことを決心したドリーは、唯一覚えていた「カリフォルニア・モロベイの宝石」という言葉を手掛かりに、マーリン・ニモ親子と共に両親を探す旅に出る。 マーリンの知り合いであるウミガメのクラッシュの協力で、グレートバリアリーフからモロベイに着いた3匹だったが、途中でダイオウイカに襲われ、ニモが怪我をしたかもしれないという。助けを求めるべくドリーが水面へ上がると、人間に捕まり、海洋生物研究所の隔離棟に連れて行かれてしまう。そこでタグを付けられたドリーは、そばにいたミズダコのハンクに話を聞く。彼の話で「カリフォルニア・モロベイの宝石」とは、まさしく自分が育った海洋生物研究所があるこの場所のことだということが分る。そして、研究所の生き物は適切な処置を受けていずれ自然へ還されるが、クリーヴランドの水族館に送られるものにはタグが付けられるという。そしてその出発は翌朝。ハンクは自然界にいい思い出がないため、水族館に送られて隠居することを望んでおり、彼女のタグと引き換えに、家族の元へ連れて行くことにする。 道中ドリーは、自分のことを覚えているというジンベエザメのデスティニーと隣の水槽に暮らすシロイルカのベイリーに会い、自分の家はオープン・オーシャンという展示水槽にあることを教えてもらう。ドリーとハンクはベビーカーに乗ってオープン・オーシャンを目指していたが、途中、口論になったあげく、誤ってタッチ・プールに迷い込み、魚達を容赦なく弄る人間の子供達の手に追い詰められるが、ハンクの墨に驚いた子供達が逃げ去ったため、何とか助かった。やっとの思いでオープン・オーシャンに到着したドリーは、ハンクにタグを渡してオープン・オーシャンの水槽に入り、ハンクは隔離棟へ戻って行く。水底に並べられた貝殻を見たドリーは、それが家への道しるべとして両親が置いてくれたものであることを思い出し、遂に実家にたどり着く。しかしそこはもぬけの殻で、そばにあった紫色の貝殻とパイプへとつながる激流を見たドリーは再び過去を思い出す――幼少期、自身の将来を案じる母を見たドリーは、慰めに母が好きだった紫色の貝殻を拾おうとしてパイプに吸い込まれ、両親とはぐれてしまっていた。ナンヨウハギは全て隔離棟に移されており、翌朝クリーヴランドに運ばれること聞いたドリーは、パイプを通って再び隔離棟へ向かう。 ドリーがパイプの中を進んでいると、試行錯誤の末館内に入ったマーリン親子と再会する。隔離棟に着いたドリーはハンクの助けを借りてナンヨウハギの水槽に入り、困惑の中温かく受け入れられるが、他のナンヨウハギはドリーの両親の現在について言葉を濁す。実は随分前にドリーを追って隔離棟へ行ったが戻ってこなかったという。マーリンが彼らは亡くなったのだろうと告げると、ドリーは動揺する。ハンクがタグのない3匹を水槽から出そうとしたところで職員に見つかってしまい、その拍子にドリーは海につながるパイプへ転落、マーリン・ニモ親子は水槽に取り残され、トラックに載せられてしまう。 絶望に浸るドリーが海底で慌てふためいていると、貝殻が並んでいるのを見つける。それを辿って誰かの家にたどり着くが、そこからは何方向にも貝殻が並べられていた。そこへやってきたのは、両ビレに貝殻を持ったドリーの父・チャーリーと、母・ジェニーだった。遂に両親との再会を果たしたドリーは、最後にマーリン・ニモ親子を助けようと研究所へ戻るが、ちょうどトラックが出発するところであった。両親を連れてデスティニーとベイリーと共にダメ元でトラックを追うが、ドリーは道路橋の袂に集うラッコ達の協力で車の流れを止めることに成功する。トラックに乗り込んだドリーはマーリン・ニモ親子に会って話をするも、今度はドリーだけがトラックに取り残される。トラックからの脱出を試みたドリーは、ナンヨウハギに擬態してトラックに乗っていたハンクと共に荷台から脱出し、トラックを乗っ取り、ハンクの運転で研究所へ戻ることにする。ドリーの道案内によりラッコがいた橋まであと一歩と迫るが、既に警察がパトカーでバリケードを作っていた。行き詰まったドリーはハンクにトラックごと海へ突っ込むよう指示し、荷台の魚も含め、海へ戻ることができた。ドリーは両親にマーリン・ニモ親子を改めて紹介する。 ドリーは両親、デスティニー、ベイリー、そしてハンクも連れてグレートバリアリーフに帰り、新しい仲間と共に日々の暮らしを送る。ある時、マーリンはドリーが一人でドロップオフへ行くのを見かけ、心配してこっそり後をついて行くが、ドリーはそれに気付いていた。二人で延々と続く海中を眺めながら、ドリーはこの景色を「ずっと忘れない」と呟くのだった。 エンドロール後、前作でビニール袋ごと水槽から逃げ出した魚たち(タンク・ギャング)がはるばるカリフォルニアへ到達し、海洋生物研究所の職員に回収されるところで映画は幕を閉じる。 登場キャラクター 主要キャラクター ドリー (Dory) ナンヨウハギの雌。この物語の主人公。一人称は「私」。

Continue reading

痛快!河内山宗俊 – Wikipedia

『痛快!河内山宗俊』(つうかい! こうちやまそうしゅん)とは1975年10月6日から1976年3月29日まで、フジテレビで放送された時代劇。製作は勝プロダクション。 この節の加筆が望まれています。 1974年のテレビ作品『座頭市物語』で気を吐いた勝新太郎が、新たなる飛躍を目指して自ら率いる勝プロの製作で主演した作品。勝の実兄の若山富三郎が、勝演じる河内山宗俊を陰ながら支える遠山金四郎の役でセミレギュラー出演している。 あらすじ[編集] この節の加筆が望まれています。 時は老中・水野忠邦の天保の改革で倹約令がしかれ、市民が束縛されていた天保年間。力なき市民を牛耳る権力悪に対して、真っ向から挑んだ男がいた。権力者に対して強請り集りをして金儲けをしている数寄屋坊主の河内山宗俊である。宗俊は、力強い仲間たちを率いて法で裁けぬ巨悪を強請り集りで裁き、力なき庶民を救うべく大活躍する。 練塀小路に住む数寄屋坊主。剛胆で曲がったことの嫌いな性格だが、幕府の中では強請り集りをする厄介者扱いされている。 お滝:草笛光子(第8・10・13・16・19・21-22・24-25話を除く) 河内山と長いつきあいの女将。河内山に思いを寄せている。 河内山の手下で、旗本の出らしい元武士。普段は帯刀せず町人髷だが、たまに武家髷にしたりする場合もある。 河内山の手下。故郷に母親がおり、見栄を張って「士分に取り立てられて殿様になった」と嘘をついたこともある。第7話まではパーマをかけたような町人髷だったが、第8話からストレートの町人髷に変更された。 お千代:桃井かおり(第1-2・5・7・12・13・16・19・20-21・25-26話) 河内山が助けたことから仲間になる若い女性。茶屋女として働いている。 金子市之丞:原田芳雄(第4・5・7・13・14-16・22・25話を除く) 河内山の敵にも味方にもなる浪人。河内山からは「金子市」と呼ばれている。 森田屋清蔵:大滝秀治(第4・8・10・16・17・19・22・24-26話) 河内山の後ろ盾を買って出ている豪商。河内山の手助けをしたり、河内山に協力を依頼することもある。 河内山の上司に当たる人物。河内山が亡くなったという芝居を打った時には、香典を1両しか持ってこなかった。 老中・水野の腹心。

Continue reading