Month: February 2022

マスフローコントローラ – Wikipedia

制御装置。外部に制御装置が必要な場合がある。MFC本体とは電気通信ケーブルで接続される。 マスフローコントローラ(英: mass flow controller, MFC)とは、質量流量計(質量流量を測る流量計)に流量制御の機能を持たせたもののことである。単に流量のセンシングだけを行って、制御を行わない場合は、マスフローメータ(mass flow meter)といい、区別することがある。 体積流量計では、ボイル=シャルルの法則(気体の場合)や化学変化などのために、温度や気圧によって体積流量が変化してしまうことがあるが、その際でも質量は変化しないことから、質量流量計のほうが好まれることがある。 体積流量計や差圧流量計など質量流量計以外の原理の流量計に、流量調整機能を付けて、体積流量換算などによって質量流量計として用いた場合は、マスフローコントローラとは呼ばないのが一般である。 化学工場、半導体工場、宇宙関係などにおいて、化学反応、温度変化や気圧変化の影響を受けにくいことから、用いられることがある。 熱式マスフローメータでは、質量流量に応じて、流路に温度差が生じる 質量を検出する方法としては、主に流れによって生じた流路の上流と下流の温度差を読み取る熱式(サーマル式)の方式が用いられる。他の方式としては、コリオリ力を用いたコリオリ式や、音速ノズル(臨界ノズルともいう)を用いたノズル式がある。 熱式の場合は、質量流量によって変化する流路の温度の検出方法は、電気抵抗の温度変化を利用して検出する。ガスがセンサーに流れ込むと、上流側と下流側の抵抗体に温度差が生じる。したがって、流路に電気抵抗計を組み込めば、質量流量をセンシングできる。このような抵抗から温度を算出する機能を持った測温抵抗体(そくおん ていこうたい)という物が、既に発明されている。熱線式のマスフロー機器には、この測温抵抗体または類似の部品が組み込まれている。また、一般に電気抵抗によるセンシングは、主にホイットストーンブリッジなどのブリッジ回路によって行なわれる。 この温度変化を、ブリッジ回路で捉えて、流量出力信号として取り出す。これに、外部から入力された流量設定信号とセンサーの流量出力信号を比較して、それぞれの信号レベルが一致するように流量制御バルブがPID制御などで、バルブの開度を調整する。 流量の制御のバルブには、一般に電磁弁(「ソレノイドバルブ」とも言う)で行われる。 使用上の注意として、ガスの比熱はガスの分子によって異なるので、ガスの分子の組成に応じて専用のマスフロー機器を用いる必要がある。たとえば、窒素ガスを流すMFCを用いるなら、窒素ガス専用のMFCを用いる。マスフローメータが表示する流量は、専用のガスを流した場合の流量である。「コンバージョンファクタ」と言って、異なるガスを流した場合の換算式も流量計測の業界内では一般的に知られているが、業者以外は、なるべく専用のガスに適した各ガス専用のマスフロー機器を用いるのが無難である。 ノズル式やコリオリ式など、熱式以外のマスフロー機器の場合では、比熱は測定に用いていないが、使用するマスフロー機器は各ガスに適合した専用のマスフロー機器を使用するのが通常である。 マスフローコントローラーの発明の歴史は、諸説あるが有名な説は、アメリカ合衆国でアポロ宇宙計画のあった1950年代ころに、アメリカでマスフローコントローラが発明されたという説が有名である。なお、このアポロ計画説でマスフローコントローラーが用いられた理由は、宇宙では気圧が地球と異なるため、地球上の気圧を前提とする体積流量系では換算が必要になり、したがって体積流量計では誤差が大きくなる。いっぽう熱線式マスフローメーターでは、圧力測定を経由せず上流および下流の温度から流量を測定できるので、宇宙では熱線式のほうが体積流量計よりも信頼性が高いだろう、というキャリブレーション(校正)上の理由、あるいは品質保証のトレーサビリティ上の理由だろうとする説が根強い。

Continue reading

スコットランド語版ウィキペディア – Wikipedia

スコットランド語版ウィキペディア(スコットランドごはんウィキペディア、スコットランド語: Scots Wikipaedia)は、ウィキメディア財団が運営するウィキペディアのスコットランド語版である。2005年6月23日に開設され、2006年2月に1,000記事、2010年11月は5,000記事を達成した。 2020年8月現在、記事数は約58,000記事である[1]。スコットランド語版ウィキペディアは、アングロ語群および英語を元にしたピジン言語・クレオール言語による8つのウィキペディア(他は英語版、シンプル英語版、古英語版、ピトケアン語・ノーフォーク語版、トク・ピシン版、ジャマイカ・クレオール語版、スラナン語版)のうちの1つである。 2020年8月、スコットランド語版ウィキペディアは多くの記事でスコットランド語の質が悪いとして、ソーシャルメディアやニュースメディアから注目を受けた。それ以来、より大きなウィキペディアのコミュニティとスコットランド語話者による見直しが行われている。 2008年2月時点で、このサイトには2,200の記事があり[2]、マオリ語版やカシミール語版を抜いていた。『スコットランド・オン・サンデー(英語版)』紙の文芸編集者は「よく言えば複雑で、悪く言えば絶対的なパロディ」と評し[3]、スコットランド保守党(英語版)の文化スポークスマンであるテッド・ブロックルバンク(英語版)は「言語を作るための安っぽい試み」と評した[3]。しかし、『スコットランド語辞典(英語版)』のディレクターであるクリス・ロビンソン博士は、このサイトをより肯定的に評価し、「このサイトがうまくいっているという事実は、スコットランド語を非難し、それを貶めようとしている人々が誤りであることを示している」と述べた[3]。2014年、ウェブマガジン『スレート(英語版)』のJane C. Huはこのサイトを「スコットランド訛りの人の転写のような読み方」と表現し、MediaWikiのユーザーがこのプロジェクトが実用的なジョークだと勘違いしてこのサイトの削除を提案したことがあると指摘している[4]。 2020年、Redditの投稿で、このサイトには、あるスコットランド語の知識を十分に持たない1人の投稿者による記事が異常に多く含まれていると指摘され、注目を集めた。少なくとも2万の記事は、スコットランド語に堪能ではないアメリカ在住のティーンエイジャーによって作成されたもので、正しいスコットランド語の語彙や文法構造を使わずに書かれていた。それは、英語版の記事をオンラインの英語-スコットランド語辞書を使用しながら翻訳したものと推測されている[5][6][7]。アバディーン大学で言語学とスコットランド語の講座を担当するロバート・マッコール・ミラー教授は、影響を受けている記事には「現代スコットランド語(英語版)とそれ以前の表現の両方についての非常に限られた知識」が見られると述べている[6]。スコットランド語センター(英語版)のディレクターであるマイケル・デンプスターは、スコットランド語版ウィキペディアの既存のインフラの上に構築する可能性についてウィキメディアに連絡を取り、このサイトへの新たな関心がスコットランド語のための「偉大なオンラインの中心になる可能性」を持っていると述べた[8]。 外部リンク[編集]

Continue reading

クラフト粘着テープ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “クラフト粘着テープ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) クラフト粘着テープ(クラフトねんちゃくテープ、英: Gummed paper tape)は、基材(支持体)にクラフト紙を使った粘着テープ。クラフトテープ。 ガムテープと呼ばれることも多いが、本来のガムテープは、接着剤に水溶性のガム糊(デンプンまたは、ゼラチン)を使った、使用直前に接着面を濡らして使う粘着テープである(英: Water activated tape)。現在の主なクラフトテープは不溶性の糊を使っている。 基本的に、クラフト紙特有の淡褐色(クラフト色)をしている。漂白クラフト紙を使った白いものや、着色や二重張によりカラフルな色をしたものもある。また、「取扱注意」、「われもの注意」、「天地無用」、「カッター使用注意」、「納品書在中」のように注意書きの文字が入った荷札テープもある。 刃物を使わなくても、手でちぎることができる。 幅は、市販されているものでは2.5~10cmくらいのものがあり、5~6cmのものが代表的である。厚みは0.15mmくらいである。

Continue reading

アレクサンドル・オルロフ (指揮者) – Wikipedia

アレクサンドル・イヴァノヴィチ・オルロフ ノヴォデヴィチ墓地に建つオルロフの墓標 基本情報 出生名 Александр Иванович Орлов 生誕 (1873-08-30) 1873年8月30日 ロシア帝国、サンクトペテルブルク 死没 (1948-10-10) 1948年10月10日(75歳没) ソビエト連邦 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、モスクワ 学歴 サンクトペテルブルク音楽院 ジャンル クラシック

Continue reading

クエルナバカ大聖堂 – Wikipedia

クエルナバカ大聖堂 (スペイン語: Catedral de Cuernavaca) と呼ばれる聖母被昇天大聖堂 (スペイン語: Catedral de la Asunción de María) は、メキシコのモレロス州クエルナバカに位置する、カトリック教会のクエルナバカ教区の教会(司教座聖堂)。 この教会とそれを取り巻く修道院は、16世紀前半にポポカテペトル山周辺に建築された修道院群の一つであり、その初期にはスペインによるアステカ帝国の征服(英語版)後の先住民に対する宣教活動のために建築された。18世紀より修道院の教会群は都市の教区教会の機能をもちはじめ、19世紀後半には司教座聖堂に昇格された。他のメキシコの大聖堂と異なりこの大聖堂は都市の中央広場に面していないが、ちょうど南に位置し敷地内の他の修道院建築群と共に自らの壁で囲まれている。 これらの建築群の中でも重要な教会である大聖堂ではいくつかの改修計画が持ち上がっており、最後に起こった改修計画は1957年であった。この改修計画では内装に残されていた古い装飾は取り除かれ、シンプルで現代的なものに置き換えられた。また、この改修作業には、覆われていた17世紀の壁画で、日本で殉教したフェリペ・デ・ヘススを含む日本二十六聖人の物語が描かれた400平方メートル (4,300 sq ft)の内壁を露にする作業が含まれていた。 この教会はクエルナバカの聖母被昇天修道院(スペイン語: monasterio de

Continue reading

油長酒造 – Wikipedia

油長酒造の仕込み水(金剛葛城山麓の深層地下水 硬度250mgL前後) 油長酒造株式会社(ゆうちょうしゅぞう)は、奈良県御所市1160番地に本拠を置く日本酒メーカーで、1719年(享保4年)創業の老舗蔵元。無濾過・無加水にこだわる製法を続けている。『奈良酒』と称する『鷹長』『風の森』が主要ブランド[2][3][4]。商品の90%を生酒が占める。農業との共存共栄を掲げ、地産地消を目指している[1][5][6]。 1719年(享保4年)創業。奈良県と大阪府の境に位置する葛城山・金剛山の稜線が望める場所にある。社名からも推察できるように、もともとは慶長年間より製油業を営んでいた酒蔵である。1719年に酒造業に転じ、以来300年以上、日本清酒発祥の地ともいわれる奈良で酒造りを続けて、日本酒造りが本格的に始まったとされる正暦寺の酒母を使った製法を継承しつつ『風の森』を新たな伝統を創造するブランドとして位置付ける[7][8][2][9]。主要ブランドは奈良酒と称する『鷹長』『風の森』[10]。生酒ブームの先駆となる[4]。 生酒である『風の森』製造のために、オリジナルの冷却能力の高いブラインタンクの開発と酸化を抑えた上槽法や笊籬(いかき)採りという上槽法を確立した。ブラインタンクの最大のポイントは、2重構造になった壁の間の層にマイナス温度の不凍液を循環させる冷却方法にある。タンク内ごとの理想的な醪経過を得るための繊細な品温管理が可能で、アメリカ硬度214㎎/ℓ以上の超硬水で仕込んだ醪は発酵が進みやすく短期醪になりやすいが、このタンクで30日以上かけた発酵が可能となった。さらに、この発酵を経た醪の鮮度を維持するため酸化を抑えた上槽法や「笊籬採り」が必要であった。これらの方法で酸化を抑制し香気成分や旨味などの風味を損なうことなく酒の溶存酸素濃度を3ppm未満に抑えている[2]。この技法は必ずしも最新の技術ではなく、室町時代の酒造関連の文書をヒントに、同社が独自に開発を重ねたものである[9]。 かつては冬から5月までが酒造りのシーズンだったが、現在は季節を問わず、1年に4回の酒造りをしている[1][11]。 近年では、地元契約農家の提案で、無農薬・無化学肥料の秋津穂だけを使った酒造りも始めている。草取りや獣害など多大な人手がかかるが、奈良県内の酒屋8店の協力の元、除草から収穫までの作業を手伝う一般参加者を呼び込むなどイベントを企画し、新たなコミュニティ作りを行っている。また、新部署として「大和蒸留所」を立ち上げ、蔵の向かいの築150年の古民家をリノベーションし、2018年より蒸留酒であるジンの製造を始めるなど、新しい試みを行っている[1][12][13][14]。 蔵主[編集] 復活蔵として知られる佐賀県の光栄菊酒造は、東京の元テレビディレクター(現同社社長)と元NHK職員(同社専務)が2013年に酒蔵の取材をしたのをきっかけに、日本酒の潜在的な需要とこれは自分たちでもやってみたいという思いに駆られ、試行錯誤の末に立ち上げたものだが、そのきっかけが油長酒造を取材した際に第十二代 山本長兵衛に出会い、相談したことであった[15][16]。 杉玉の吊るされた油長酒造社屋 現在の蔵主 第十三代 山本長兵衛(山本嘉彦)は、関西大学工学部生物工学科を卒業後、阪急百貨店に入社、3年後の2007年よりイギリス・ロンドンへ留学。2008年に油長酒造に入社。2015年、代表取締役就任[17]。2016年に先代が他界した後の2019年、世襲の長兵衛に改名。実家に戻った頃に酒蔵の歴史を調べ出す。江戸時代初期までは、季節ごとに適した酒母が使われ、四季を通して清酒を仕込む技術があることに気づく。しかし、幕府が米価の安定の目的で新米が出回った後の冬に仕込む「寒造り」以外を禁止したため、多様な造り方が衰退。流通のため火入れも当たり前となった。本来の酒造りはもっと自由であったことに気づいた山本は、流通の条件が格段に良くなった現代では、現代だからこそ実現できる酒造りである、火入れや味を調整するろ過をしない「生酒」「無濾過」にこだわった酒造りに没頭するようになる[18]。『風の森を醸す』~日本酒の歴史と油長酒造の歩み~(京阪奈情報教育出版 ISBN 9784878065125)の著書がある。 社名の由来[編集] 前身が安土桃山時代~江戸時代にあたる慶長年間から大和平野で採れた菜種を使って製油業を営み、その屋号が「油長長兵衛」であった。酒造業に転じたのは1719年、良質な水を求めて、現在の地に蔵を築いた[1]。 主要銘柄[編集] 室町時代に現代につながる画期的な酒造りの技術「菩提酛」が生み出された正暦寺。この製造技術を復活させ、製造されたブランドが『鷹長』である。

Continue reading

武蔵野公園低湿地遺跡 – Wikipedia

武蔵野公園低湿地遺跡(むさしのこうえんていしっちいせき)は、東京都小金井市東町五丁目にある後期旧石器時代、縄文時代、古墳時代、中世の遺跡である。 遺跡の概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “武蔵野公園低湿地遺跡” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年9月) 後期旧石器時代〜縄文時代、古墳時代、中世の散布地、野川の水辺における活動痕跡の遺跡である。野川調節池の建設に伴い発掘調査が行われた。後期旧石器時代は包含層は確認されていないが、流入したと思われる石器が出土している。縄文時代は後期の土器がまとまって出土しているほか、。古墳時代は平安時代は建物跡は明瞭ではないが土坑、ピットが検出され土師器、須恵器が出土している。中世は溝と掘立柱建物を構成すると考えられるピット群が検出されている。近世は遺構は明瞭ではないが陶磁器が出土している。野川低地と、隣接した低位段丘面の利用に関わる痕跡が後期旧石器時代から近世まで断続的に残されていることが特徴である。 武蔵野台地の南端、国分寺崖線の南側、立川面に位置する。国分寺崖線と野川流路の間の左岸の狭い平坦面に立地する。野川の流路は現在、河川改修により直線化しているが、かつてはゆるやかに蛇行していた。現在では都立武蔵野公園の一角となっている。下流に位置する都立野川公園内には現在でも国分寺崖線直下に湧水が認められる[6]。本遺跡の範囲もかつては豊かな湧水があったと考えられる。 近隣には、同じ野川左岸、立川面の遺跡として西側に野川中洲北遺跡が隣接する、野川を挟んだ右岸には府中市武蔵野公園遺跡、その西側に小金井市七軒家遺跡、東側には学史上著名な調布市野川遺跡がある。国分寺崖線上の武蔵野面には隣接して栗山遺跡があり、その西側には中山谷遺跡、東側にはICU Loc.15遺跡を含むICU構内遺跡群があり、野川流域遺跡群を構成する。 調査の歴史[編集] 1970年代後半に野川調節池の建設が計画され、1981年(昭和56年)に試掘調査が行なわれた結果、土器片などが出土し遺跡の存在が確認された。1982年(昭和57年)には、台地部の遺跡範囲を保存区域として、低地部を中心に調節池の建設工事が開始されたが、1983年(昭和58年)に入り工事現場で土器片や木片等が出土したため、その範囲について発掘調査が行なわれた。調査区は、取水口の設置部にあたる遺跡範囲北西端の野川低地と台地部の境界付近のA区を中心とし、下流側、南東端の旧流路にあたるB区、国分寺崖線下位の斜面部のC、D区に設定され、とくにA区から縄文時代を中心とする土器等の考古遺物と、種子等の自然遺物、水場関連の遺構などが出土した。 主な遺構[編集] 主な出土品[編集] 遺跡の変遷[編集]

Continue reading

腔腸動物 – Wikipedia

腔腸動物(こうちょうどうぶつ、Coelenterata)とは、クラゲやサンゴ、イソギンチャクを含む刺胞動物(しほうどうぶつ)とクシクラゲを含む有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)をまとめた動物のグループ。かつては1つの門 (分類学)とされたが、この2つのグループをそれぞれ独立の門とする立場が有力になり、使われることは少なくなった。 刺胞動物の別名として用いられることもある。 クラゲの仲間である刺胞動物とクシクラゲの仲間である有櫛動物は、厚い間充織と胃水管系(腔腸)を持つクラゲ型成体の存在や、体腔を持たないこと、呼吸器や排泄器を欠くことなど、共通の特徴を持つ[1]。そのため、これらの動物を腔腸動物と呼び、1つの動物門とする立場が伝統的であった。腔腸動物のうち刺胞を持つものを有刺胞類、持たないものを無刺胞類として、2つの亜門に分類されていた[2]。(腔腸動物が1847年にロイカートにより提唱されたときには、海綿動物も含まれていた[3])。 ところが、有刺胞類(刺胞動物)と無刺胞類(有櫛動物)の間には大きな違いがある[1]。刺胞動物は上皮細胞が筋肉の役割を兼ねた上皮筋細胞となり、1つの細胞に1本の繊毛があるが、有櫛動物の上皮細胞は多繊毛性で、筋肉細胞は上皮細胞とは別に中胚葉から生じる。刺胞動物は刺胞、有櫛動物は膠胞を持つが、これらは全く異なるものである。刺胞動物では複数の感覚器が放射状に並ぶが、有櫛動物は感覚器を1つしか持たない。有櫛動物の触手は櫛状だが、刺胞動物にそのような触手を持つものはいない。発生学的には、有櫛動物は決定性卵割を行うが刺胞動物はそうではない。分子系統学からは、刺胞動物と有櫛動物が単系統であることを疑う知見が得られた。 これらの知見に基づき、刺胞動物と有櫛動物はそれぞれ独立の門とされるようになり、腔腸動物としてまとめられることは少なくなった。腔腸動物という語は有櫛動物を含む分類群ではなく、刺胞動物の別名として用いられることがある[4][3]。 参考文献[編集] ^ a b 久保田信「有櫛動物と刺胞動物の関係」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』裳華房、2000年、116-117頁。ISBN 4785358289。 ^ 「腔腸動物」『岩波生物学辞典』八杉龍一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆(編集)、岩波書店、1998年、第4版、CD-ROM版。 ^ a b Brusca, RC; Brusca, GJ

Continue reading

吉永元信 – Wikipedia

よしなが もとのぶ 吉永 元信 生誕 1948年[1] 日本・兵庫県芦屋市[2] 国籍 日本 出身校 早稲田大学[3] 栄誉 瑞宝重光章[4][5] 吉永 元信(よしなが もとのぶ、1948年〈昭和23年〉[1] – )は、日本の図書館員、教育者。第17代国立国会図書館長[1]。 兵庫県芦屋市出身[2]。中学校の同窓に村上春樹がおり、高校生の頃は受験勉強のために毎日図書館へ通った[2]。 大学進学後は政治学を専攻したものの、学生運動が盛んだったため講義があまり開かれなかった[2]。その経験から落ち着いた人生を送りたいと考える様になり、研究をしたいという願望と国立国会図書館に勤務する大学の先輩から国会図書館で調査研究が出来ると聞いて興味を持ったことから[2]、1971年に早稲田大学政治経済学部を卒業し[3]、その2年後の1973年に国立国会図書館へ入館した[2][3]。

Continue reading