Month: July 2018

シンギダ – Wikipedia

シンギダは、タンザニア中部のシンギダ州の州都である。 地理・交通[編集] シンギダの郊外のシンギダ湖。野鳥が多数見られる場所である[1]。 鉄道[編集] タンザニアには、インド洋岸のダルエスサラームから、モロゴロ州の州都のモロゴロ、首都のドドマなどを通って[注釈 1]、タンガニーカ湖岸のキゴマまでを結ぶ、中央線(英語版)と呼ばれる路線も存在する。この中央線はシンギダ州も通っているものの、州都のシンギダには通っていない。しかしながら、シンギダ州のマニョニで中央線から分岐している支線が、シンギダに到達している[2]。 道路[編集] 案内標識の解説[編集] シンギダの中心街から約2 kmの場所の道路脇に掲示されている案内標識[注釈 2]。 この案内標識は、シンギダの中心街から約2 kmの場所に設置されている。 案内標識には上から順番に、この場所からダルエスサラーム(DAR-ES-SALAAM)まで722 km、モロゴロ(MOROGORO)まで506 km、ドドマ(DODOMA)まで252 km、マニョニ(MANYONI)まで127 kmと書かれており、ここまでに案内標識で挙げられた都市は、いずれもシンギダの南を東西方向に走る鉄道路線の中央線上の都市である。 その下は、シンギダから北西方向の都市である。この案内標識から、シニャンガ(SHINYANGA)まで300 km[注釈 3]、ムワンザ(MWANZA)まで467 km[注釈 4]、ブコバ(BUKOBA)まで887 kmと書かれている[注釈 5]。ただし、シンギダからブコバへ向かう場合は、ンゼガまでは、シニャンガやムワンザへ道路で向かう場合と同じ幹線道路を使用し、その後はシニャンガやムワンザへは向かわずに、カハマなどを経由した幹線道路を利用した方が道程は短い。 さらに下は、シンギダから北東方向の都市である。この案内標識から、アルーシャ(ARUSHA)まで334 km[注釈 6]、モシ(MOSHI)まで406 kmと書かれている[注釈 7]。 なお、タンザニアはスワヒリ語が広く用いられてきたものの[3]、公用語は英語であり[4]、この道路標識も英語表記だと見て取れる。

Continue reading

茂村泰彦 – Wikipedia

茂村 泰彦(しげむら やすひこ、5月30日 – )は、島根県生まれ広島県出身の作詞家、作曲家、編曲家、シンガーソングライター、プロデューサー。 別名「ダイナマイト・シゲ」  毎年全国ライブ活動を行っている 2013年 25年ぶりのソロアルバム – 「Journey Man」をリリース。毎年全国ソロツアー Journey Man を行っている 2015年黒沢健一(L⇔R)のベストアルバム「LIFETIME BEST VALUE」に参加したのをきっかけにライブ活動、サウンドプロデュース等もおこなっている 「ダイナマイト・シゲ」で多くのアニメソングに作家、ボーカリストとしてかかわっている。 ディスコグラフィー[編集] 茂村泰彦

Continue reading

マーカス・ストローマン – Wikipedia

マーカス・アール・ストローマン(Marcus Earl Stroman, 1991年5月1日 – )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州サフォーク郡メドフォード(英語版)出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。MLBのシカゴ・カブス所属。愛称はストロ・ショー[1]。 プロ入り前[編集] 2009年のMLBドラフト18巡目(全体532位)指名でワシントン・ナショナルズからされたが、デューク大学へ進学した。進学後は48試合に登板し、15勝13敗、290奪三振、防御率は3.27を記録した[2]。 プロ入りとブルージェイズ時代[編集] 2012年のMLBドラフト1巡目(全体22位)でトロント・ブルージェイズから指名され、プロ入り。契約後、傘下のA-級バンクーバー・カナディアンズでプロデビュー。7試合に登板して1勝0敗、防御率3.18、15奪三振を記録した。8月にAA級ニューハンプシャー・フィッシャーキャッツへ昇格。8試合に登板して2勝0敗、防御率3.38、8奪三振を記録した。8月28日に薬物検査でメチルヘキサアミンが検出され、薬物違反で50試合の出場停止処分を受けた[3]。 2013年はAA級ニューハンプシャーでプレーし、20試合に先発登板して9勝5敗、防御率3.30、129奪三振を記録した。 2014年はAAA級バッファロー・バイソンズで開幕を迎え、5試合に登板。2勝2敗、防御率1.69と結果を残し、5月4日にブルージェイズとメジャー契約を結んでアクティブ・ロースター入りした[4]。同日のピッツバーグ・パイレーツ戦でメジャーデビュー。6点リードの8回裏から登板し、先頭打者を抑えたものの、次打者のジョシュ・ハリソンに三塁打を打たれ、続くニール・ウォーカーには死球を与え、一・三塁のピンチを背負ってしまった。4人目のアンドリュー・マカッチェンに犠牲フライを打たれ初失点し、そのまま途中降板した[5]。その後先発ローテーションに入り、シーズンでは26試合中20試合で先発として登板。11勝6敗1セーブ、防御率3.65という成績を残し、MLB1年目から二桁勝利を記録した。また、130.2回投げて被本塁打は7本だった。 トロント・ブルージェイズ時代(2015年9月30日) 2015年はスプリングトレーニング中の3月10日、バント処理練習中に左膝の前十字靱帯を断裂し、シーズン中の復帰は絶望と報道された[6]。直後に手術を受け、4月5日に60日間の故障者リスト入りした[7]。その後、マイナーでのリハビリと調整登板を経て、9月11日にメジャー復帰した[8]。翌12日のニューヨーク・ヤンキース戦のダブルヘッダー第2戦で先発し、復活の白星を挙げた[9]。ポストシーズンでは3試合に先発して19.1回を投げ1勝0敗、防御率4.19であった。また、リハビリ期間中に大学に復学し、卒業に必要な単位を全て取得した。 2016年はフルシーズン先発ローテーションで投げ、チームトップ、ア・リーグ7位の204.0イニングを投げた。二桁勝利はならなかったが、9勝10敗、防御率4.37、166奪三振という成績を残した。プレーオフ緒戦を飾る一発勝負のワイルドカードゲームでは先発を任され、6.0イニングを4安打2失点6奪三振[10]と、最小失点で切り抜けてチームのサヨナラ勝ちを呼び込む好投を見せた。オフの12月3日に自身のTwitterにて、第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)について、母親の出身であるプエルトリコ代表での出場資格もあったために熟考した結果、アメリカ合衆国代表で参加する意思を表明した[11]。 2017年はシーズン開幕前の2月9日に第4回WBCのアメリカ合衆国代表に選出された[12]。自身が出場権を保持していたプエルトリコとの決勝戦に先発登板して6回まで無安打、7回に先頭打者に初ヒットを許し降板したが、無失点で勝利投手となり[13]、大会MVP[14]、大会最優秀投手賞を受賞した[15]。シーズンでは4月25日のセントルイス・カージナルス戦でメジャー初安打を記録した[16]。5月18日のアトランタ・ブレーブス戦にてMLB初本塁打を記録した[17]。33試合に先発して2年連続200イニングを投げ、ルーキーイヤー以来の二桁勝利かつチーム最多の勝ち星となる13勝を挙げ防御率3.09と、地区4位に低迷したチームの中で奮闘を見せた。 2018年2月15日、Twitterで年俸調停により6900万ドルの契約の要求の代わりに、6500万ドルの契約を結んだと発表された[18]。5月11日に右肩の疲労で10日間の故障者リストに入った[19]。 2019年はは開幕投手に指名された[20]。シーズン前半戦の17試合に先発し、防御率3.04の成績を残し、オールスターゲームに初選出されたが、怪我により辞退した[21]。 メッツ時代[編集] 2019年7月28日にアンソニー・ケイ、シメオン・ウッズ・リチャードソンとのトレードで、金銭と共にニューヨーク・メッツへ移籍した[22]。

Continue reading

和洋国府台女子中学校高等学校 – Wikipedia

和洋国府台女子中学校・高等学校(わようこうのだいじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県市川市国府台にある中高一貫教育を行う私立中学校・高等学校。 1897年(明治30年)に堀越学園の創始者である堀越千代によって「女性の自立」を理念に創立された。「和魂洋才」「明朗和順」という教育方針の下で礼法・芸術系授業・生活指導を中心に品格を修養し、実験・実習を中心とした実践的な授業を通して広い教養の習得を目指すという方針である[1]。 「和洋洋裁学校」として設立した当時、和裁を多く教える学校は存在していたものの学校の教育体系に洋裁を取り入れた学校は初めての取り組みであった[2]。 和洋九段女子中学・高等学校とは元々同じ学校法人として存在していたが、東京大空襲によって九段の校舎が焼失したため昭和20年に「和洋女子専門学校」として移転されたのが現在の国府台キャンパスに位置する和洋国府台女子中学・高等学校の由縁である。 1897年(明治30年) 和洋裁縫女学院を麹町区飯田町3-22(現在の千代田区富士見町富士見小学校前)に創設。 1901年(明治34年) 9月27日に私立学校令により、私立和洋裁縫女学校と改称。以後この日をもって創立記念日とする。 1928年(昭和3年) 専門学校令により、和洋女子専門学校に昇格。和洋裁縫女学校はそのまま存続。 1936年(昭和11年) 和洋裁縫女学校を和洋女子学院と改称。高等女学校程度の本科普通科・本科師範科・和洋裁専修科・選科等を置く。 1946年(昭和21年) 和洋女子専門学校を市川市国府台の旧陸軍施設跡に移転。 1947年(昭和22年) 和洋女子中学校を九段に設置。 1948年(昭和23年) 和洋国府台女子高等学校および和洋九段女子高等学校を設置。 1949年(昭和24年) 和洋国府台女子中学校設置。和洋女子専門学校を和洋女子大学に昇格。家政学部生活学科・被服学科・大学別科を置く。和洋九段女子高等学校・同中学校を和洋女子大学付属九段女子高等学校・同中学校と改称。 1950年(昭和25年) 和洋国府台女子高等学校・同中学校を和洋女子大学附属国府台女子高等学校・同中学校と改称 。 1982年(昭和57年) 和洋女子大学附属国府台女子中学校を市川市国分に移転。 1992年(平成4年) 和洋女子大学附属国府台女子中学校を和洋国府台女子中学校と改称。高等学校、九段女子中学校・高等学校もそれぞれ和洋国府台女子高等学校、和洋九段女子中学校・高等学校と改称する。 1997年(平成9年) 和洋学園、創立100周年を迎える。 1998年(平成10年) 7月、和洋国府台女子高等学校新校舎(第1期工事分)竣工。 2000年(平成12年) 12月、和洋国府台女子中学校礼法研修棟「春望亭」竣工。 2004年(平成16年) 3月、和洋国府台女子高等学校メディア棟(第2期工事分)竣工。

Continue reading

それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲 – Wikipedia

『それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲』(それいけアンパンマン ばいきんまんのぎゃくしゅう)は、1990年7月14日公開の、映画『それいけ!アンパンマン』シリーズ通算第2作。同時上映作品は『おむすびまん』。 全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦作品。キャッチコピーは『危うし!アンパンマン』 概要 アンパンマンの劇場版作品第2作。『メコイスの壺』を巡る物語で、冒険活劇の要素が多く盛り込まれている。公開時に流布されたチラシでは『前作よりもパワーアップした大冒険活劇』と銘打たれた。 美術背景も力が入っており、大画面での鑑賞に耐えうる様、テレビシリーズ及び他劇場作品よりも、復活したヤーダ国など建造物や街並みが細かく美しく描写されている。 また、他作品に比べてサブキャラクターが多数出演し、メコイスの大魔王と戦うアンパンマン達3人を応援するシーンがある。 第1作『キラキラ星の涙』と同様、ED『勇気りんりん』はフルコーラスであり、尺もおよそ約70分とアンパンマン映画本編の中では長い方である。 興行収入は約6億6400万円と、本シリーズ歴代の劇場版作品では最も高く[2]、後年ゲスト声優を務めた芸能人も思い入れのある作品として挙げるなど[3]、作品自体の評価、認知度、興行成績に反して本作が荒廃した祖国の再建というテーマ性よりもアンパンマンとばいきんまんのバトルに比重を置いた事について原作者のやなせは公開後から苦言を呈しており、次作からはテーマ性を強める為、映画製作に深く関与するようになった[4]。 あらすじ 今日もアンパンマンにやられてしまったばいきんまん。ばいきん仙人から不思議な力を秘めたメコイスの壺の話を聞かされ、その壺を探しにドキンちゃんと共に出掛ける。 その頃、ばいきんまんと同じく壺を探していた女の子・ヤーダ姫と相棒のレッサーは、ついにメコイスの塔で壺を見つける。しかしそこに新兵器・だだんだん3号を操縦したばいきんまんが現れて壺を奪われてしまった。 アンパンマンに助けられたヤーダ姫は、パン工場で身体を休めた後、再び壺を取り戻す為にアンパンマンやジャムおじさん達と共にばいきんまん達を探しに向かう。ところが、ばいきん仙人からもらった変身玉で色々な怪獣に変身したばいきんまんがアンパンマンに襲いかかる。アンパンマンとヤーダ姫はしょくぱんまん、カレーパンマン、ジャムおじさん達の助けによりばいきんまんから壺を無事に取り戻し、ヤーダ姫の祖国・ヤーダ国へ向かう。 国へ到着した後ヤーダ姫が壺の封印を解いたその時、もぐりんに乗って再び現れたばいきんまんが壺の魔法で巨大なばいきん大魔王に変身して大暴れ。果たしてアンパンマン達は大魔王を元のばいきんまんに戻し、壺を取り戻してヤーダ姫の祖国を蘇らせられるのか…? 登場キャラクター(キャスト) 詳細はアンパンマンの登場人物一覧を参照。 レギュラーキャラクター アンパンマン 声

Continue reading

コンスタンティノス・カリディス – Wikipedia

コンスタンティノス・カリディス(ギリシャ語:Κωνσταντίνος Καρύδης、1974年 – )は、ギリシャの指揮者で、交響曲とオペラの両方のレパートリーで活躍している。ケント・ナガノ、マリス・ヤンソンスらが審査員を務める、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場が主催する2011年カルロス・クライバー賞を受賞した[1]。 カリディスは1974年にギリシャのアテネで生まれた。 2006年にはシュトゥットガルトでグルックの『アルチェステ』、2008年にはアムステルダムでモーツァルトの『後宮からの誘拐』を演奏し、いずれもDVDでリリースされている[2][3]。 オーケストラ曲では、ファリャのバレエ『三つ角の帽子』全曲の朗読や、リムスキー・コルサコフの色彩豊かな『シェヘラザード』が有名である。ミュンヘンのゲルトナー広場劇場で定期的に公演を行い、2009年にはウィーン国立歌劇場でモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』を指揮した後、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスでビゼーの『カルメン』を革新的な「3D」演出で指揮し、後にDVDとして発売された[4]。2012年には、ロイヤル・オペラ・ハウスに戻り[5]、『ドン・ジョヴァンニ』を計12回公演した。このオペラの彼の解釈は、アムステルダムでも聴かれている。 ミュンヘンでは、2011年にオッフェンバックの「ホフマン物語」を新演出で指揮し[6]、ディアナ・ダムラウとロランド・ヴィラゾンが出演して高い評価を得た。この公演はインターネットで配信された。また、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団とも共演している。 この指揮者は、2013年にエディンバラ国際音楽祭でデビューし、2014年にはフランクフルト歌劇場でワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』を指揮し、バイエルン国立管弦楽団のコンサートも行っている[7]。 2019年6月13日、カリディスは名高いホールでベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮デビューを果たした。プログラムは、モーツァルトの交響曲第34番と第38番でそれぞれ始まり、終わり、音色の輝きと繊細な表現のニュアンスが組み合わされている。また、ショスタコーヴィチの作品では、室内交響曲op.110aを演奏した。また、ショスタコーヴィチの作品では、戦争の悲惨さを繊細かつ感動的に表現した室内交響曲op.110aがある。このコンサートの模様は、6月15日に同楽団のデジタル・コンサートホールでライブ配信され、オンデマンドで見ることができる。 ^ “Bayerische Staatsoper”. web.archive.org (2012年1月2日). 2021年9月28日閲覧。 ^ “ALCESTE – Christoph

Continue reading

松本かおり – Wikipedia

松本 かおり(まつもと かおり、5月15日[1] – )は、日本の漫画家。女性。福岡県出身[1]。血液型AB型[1]。デビュー作は『AURORA ROAD』[1]。 作品リスト[編集] 全て集英社、マーガレットコミックスから刊行されている。 彼が彼女を作らない理由(2013年5月24日発売[2]、ISBN 978-4-08-845050-6) 彼が彼女を作らない理由(『別冊マーガレット』2013年2月号別冊ふろく『bianca』2 1/2号) アイマイミー(『別冊マーガレット』2013年4月号 – 5月号別冊ふろく『別マTWO』Vol.9 – Vol.10) ボーダーライン(『別冊マーガレット』2012年11月号別冊ふろく『別マTWO』Vol.5) 雨天決行(『別冊マーガレット』2012年7月号別冊ふろく『別マTWO』Vol.2) far

Continue reading

富士吉田市立図書館 – Wikipedia

富士吉田立図書館(ふじよしだしりつとしょかん)は、山梨県富士吉田市にある公立図書館である。富士吉田市民会館の1・2階にある[6][7]。2014年(平成26年)度の来館者数は217,548人で、山梨県内の市町村立図書館では甲府市立図書館、甲斐市立竜王図書館に次いで多い[4]。 木曜日と第2・第4土曜日にボランティア団体による「おはなし会」を開催している[8]。コレクションとして富士山に関する資料と切り絵作家・百鬼丸の装丁した図書を保有する[9]。 建物の概要[編集] 2011年(平成23年)3月に竣工した[10]富士吉田市民会館の1・2階にある[6][7]。図書館部分の面積は1,630m2[11]。 設計は石本建築事務所[10][7]、施工は川上建設・富士ハウス工業共同企業体および三和建設・池上工務所共同企業体による[10]。外壁には色味を抑えた還元ボーダータイルとカーテンウォール素材を使用、内装には白いタイルを用いている[10]。 1階に児童書架、おはなしのへや、一般書架、総合カウンターを、2階に参考図書・郷土資料・雑誌・新聞の各コーナー、学習スペース、グループ学習室、閉架書庫を配置する[12]。 開館から旧図書館まで(1950-2011)[編集] 1950年(昭和25年)に当時の南都留郡下吉田町が下吉田町立公民館附属図書館として設立した[13]。翌1951年(昭和26年)11月、下吉田798番地の吉田保健所跡地に独立した建物を得て富士吉田市立図書館に改称し、閲覧・貸出業務を開始した[13]。同時に山梨県立図書館富士吉田分館が併設された[13]。1955年(昭和30年)5月、富士吉田市立下吉田第一小学校の2階に移転、さらに同年10月に下仲会館(中央会館)へ、1956年(昭和31年)9月に旧・下吉田町役場庁舎へ移転した[13]。 1970年(昭和40年)12月、富士吉田市民会館が新築落成し、その1階に移転、翌1971年(昭和41年)3月から本格的な図書館活動を開始した[13]。富士吉田市民会館は鉄筋コンクリート構造地上6階地下1階の建築物で、延床面積3,594m2のうち図書館の床面積は660m2であった[13]。1984年(昭和59年)4月に併設していた山梨県立図書館富士吉田分館を閉鎖、同分館の図書を引き継いだ[13]。1989年(平成元年)6月、利用者の増加に対応して富士吉田市民会館3階の一部を閲覧室に転用、1991年(平成3年)7月に図書館総合情報システムを導入した[13]。 2004年(平成16年)3月31日時点の蔵書数は155,672冊、2003年(平成15年)度の貸出者数は65,350人、貸出冊数は272,576冊で過去10年間で貸出者数・冊数とも2.5倍に増加した[14]。 新図書館(2011-)[編集] 市民会館にあった図書館は、建物の老朽化による耐震性の問題とバリアフリーへの対応、狭い開架室や資料保管場所が課題となっていた[15]。1997年(平成9年)3月に『富士吉田市立図書館基本計画書』が策定され、新図書館構想が始動、2003年(平成15年)9月には同計画の内容を見直した『別冊』が作成された[16]。この頃の計画床面積は4,260m2であったが建設場所は未定で[17]、国民健康保険富士吉田市立病院跡地への建設が市民団体から2度要望された[17][18]。2004年(平成16年)8月には「富士吉田市みんなでつくる新市立図書館委員会」が発足し、学識経験者らのほか公募で集まった市民も参加した[19]。こうして新図書館は東部・富士北麓地域の中核的図書館となること、特色付けとして富士山関係資料の収集を進めることなどの方針が立てられた[20]。2005年(平成17年)2月には市民団体の提案を容れず、当時の市民会館の南側に建てる方針を示した[21]。 2007年(平成19年)2月、新しい市民会館の建設工事の入札が行われたが、談合情報が寄せられ情報通りの共同企業体が落札した[22]。これを受けた富士吉田市議会は工事請負契約の締結了承を否決し[23]、新図書館を自らの肝いりの事業とし[24]、再選を目指していた市長の萱沼俊夫は同年4月の選挙に出馬せず、事実上の引退に追い込まれることとなった[25]。なお2006年(平成18年)度の貸出冊数は約29万2千冊と過去最高を記録し、改めて新図書館の必要性が裏付けられる結果となった[24]。 その後2009年(平成21年)6月に再度の入札が予定されたが、またもや談合情報が寄せられ延期となった[26]。2011年(平成23年)3月[10]、総事業費32億円をかけて新しい富士吉田市民文化会館が完成、同年3月30日まで内覧会が開催された[27]。当初は「完成式」を開催する予定であったが、東日本大震災による自粛ムードの中、内覧会に変更された[27]。そして4月1日に開館した[28]。 2011年(平成23年)度、子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)として文部科学大臣表彰を受けた[29]。 サービス[編集] 以下の情報は2016年11月現在のものです[30]。最新情報は公式サイトをご確認ください。 開館時間:9時30分から18時(祝日でない火・木曜日は19時まで) 休館日:月曜日、毎月末の平日(月曜日除く)、年末年始、特別整理期間 貸出制限:身分証があれば利用者カード作成可能なので制限なし。

Continue reading

ホンコンシュスラン – Wikipedia

ホンコンシュスラン ホンコンシュスラン 分類(APG III) 学名 Ludisia discolor (Ker-Gawl.) ホンコンシュスラン Ludisia discolor は、ラン科植物の1つ。本種のみでこの属を構成する。洋ランの1つで主として葉の美しさを鑑賞される。 地上性の常緑性のラン[1]。地表を這う茎は赤紫色を帯び、多肉質で太く、節ごとにややくびれ、節からは細い根が1本ずつ出る。葉は3-4枚が茎の先端に集中してロゼット状になり、多肉質で卵状披針形で長さ5-8cm。葉身の表面はビロード状を呈し、色は赤紫色から赤みがかった暗緑色の地に、葉脈上には金色や銀色の縞模様や網目模様が出て、とても美しい。この葉の模様は個体によって変異がある。 花茎は長さ30cmに達し、多数の花を穂状につける。花は景がcmほどで色は白。背萼片と側花弁が癒合して兜のような形となる。唇弁は基部が袋状で先端は2つに裂ける。蕊柱はねじれており、先端の葯帽は黄色。 中国南部から東南アジアにみられる。 本種は蕊柱がねじれることでナンバンカゴメラン属 Macodes に似ているが、唇弁が下位に位置することで区別され、本種のみで単形属をたてる。なお、本種は当初はシュスラン属のものとして記載され、1818年の記載では Goodyera discolor

Continue reading

ギーゼラ・フォン・ブルグント – Wikipedia

ギーゼラ・フォン・ブルグント(ドイツ語:Gisela von Burgund, 955年ごろ – 1007年7月21日)は、バイエルン公ハインリヒ2世の妃。神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の母。 ギーゼラはブルグント王コンラートの長女で、母は恐らくコンラートの最初の妃アデライード・ド・ベレとみられる[1]。母の死後、父コンラートは西フランク王マティルドと再婚した。ギーゼラの異母弟ルドルフ3世は父の跡を継いでブルグント王となり、異母妹ベルタは996年にフランス王ロベール2世と結婚した。 ギーゼラの父コンラートは937年よりブルグント王国の王となっていた。ドイツ王オットー1世は若年であった王コンラートを保護下においており、それによりイタリア王ユーグのブルグントへの野望を打ち砕いていた。951年、オットー1世はコンラートの妹で、ユーグの息子イタリア王ロターリオ2世の妃であったアーデルハイトと結婚した。 965年ごろ、ギーゼラはオットー1世の甥バイエルン公ハインリヒ2世と婚約し、972年以前に2人は結婚した[2]。神聖ローマ皇帝となっていたオットー1世が973年に死去し、息子オットー2世が王位を継承した。18歳であったオットー2世は、帝国南部に強力な勢力圏を形成している従兄弟ハインリヒ2世とブルグントとの関係に対処しなければならなかった。 973年にギーゼラの夫ハインリヒ2世の義兄シュヴァーベン公ブルヒャルト3世が死去し、オットー2世がハインリヒ2世の要求を無視してシュヴァーベン公領を自らの甥であるオットー1世に与えると、ハインリヒ2世はすぐに反乱を起こした。数年続いた争いの間に、ハインリヒ2世はインゲルハイムの王宮に捕らえられた後、逃亡し、976年にバイエルン公位を剥奪され、その2年後に再びユトレヒト司教フォルクマルのもとに監禁された。ハインリヒ2世が捕らえられている間、ギーゼラと息子ハインリヒはフライジング司教アブラハムとともに避難したとみられ、メルゼブルクに住んだ。 ハインリヒ2世は983年にオットー2世が死去するまで解放されなかった。ハインリヒ2世はオットー2世の跡を継いだ若年のオットー3世から再び王位を奪おうとしたが、母后テオファヌおよびギーゼラの叔母でオットー1世の妃アーデルハイトに阻止され、最終的に985年にハインリヒ2世は屈服し再びバイエルン公領を与えられた。 ギーゼラとハインリヒ2世との間には以下の3子が生まれた。 ギーゼラは1002年に息子ハインリヒがローマ王に選出されるのを見届けた。メルゼブルクのティートマールによると、ギーゼラは1007年7月21日に死去したという。ギーゼラはレーゲンスブルクのニーダーミュンスター修道院(英語版)に埋葬された。娘ギーゼラは「Giselakreuz(ギーゼラの十字架)」といわれる豪華な十字架を寄贈したが、現在はミュンヘン・レジデンツに収蔵されている。 ^ a b Burgundian Notes , Reginald

Continue reading