Month: March 2020

若三杉彰晃 – Wikipedia

若三杉 彰晃(わかみすぎ あきてる、1937年(昭和12年)9月24日 – 1983年(昭和58年)11月2日)は、1950年代後半から1960年代にかけて活躍した香川県丸亀市土居町出身の大相撲力士。最高位は東関脇(1963年(昭和38年)5月場所、同年7月場所など)。花籠部屋に所属していた。本名は杉山 昇(すぎやま のぼる)。現役時代の体格は188cm、133kg。得意手は左四つ、寄り、上手投げ[1]。若乃花幹士 (初代)の義弟であり、貴ノ花利彰の義兄である。 香川県立丸亀高校では柔道部に所属していたが、花籠親方(元前頭3・大ノ海)に勧誘され、高校を2年で中退して花籠部屋へ入門。1955年(昭和30年)3月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名と同じ「杉山」。初土俵の場所では番付外と新序で好成績を残したため、翌場所では、序ノ口を飛び越していきなり序二段に付いた。 その後「國風」の四股名を付けたが、縁起が悪いと言われて1場所で元の「杉山」に戻し、先代花籠の現役名・三杉磯を襲名した際には大正時代の名力士の名など幕下にはまだ早いと言われてこれまた1場所で元に戻した。十両に昇進した1958年(昭和33年)5月場所より「若三杉」に改名したが、この四股名は、「若乃花」と「三杦磯(=三杉磯)」に因んでいる。 十両では3場所続けて11勝4敗とし、同年11月場所で新入幕。そして、同場所では10勝5敗と2桁勝利を挙げた。 西前頭4枚目にあった1960年(昭和35年)5月場所では、初日若羽黒(大関)に負けたが2日目以降すべて勝って(横綱・栃錦からの不戦勝を含む)14勝1敗と入幕後自己最高の成績を収め、幕内最高優勝を遂げた[1]。初日に黒星を喫した平幕力士の優勝は史上初で、以後も2012年5月場所の旭天鵬まで52年間発生しなかった。 以降は三役から幕内上位で活躍し、下位に下がると好成績を残して上位に戻って来ていた。 その後、1962年(昭和37年)9月場所より大豪昇、同年11月場所より大豪久照と改名。1963年(昭和38年)3月場所では小結で9勝6敗と勝ち越し、その後関脇で5場所連続勝ち越して、1964年(昭和39年)3月場所では同地位で10勝5敗と2桁勝利を挙げ、大関昇進近しを思わせた。場所後、二子山親方(元横綱・初代若乃花)の実妹・花田ちえ子と結婚した。しかし結婚疲れからか、5月場所では4勝11敗と大敗し、大関獲りの夢は消えた。 以後も上位に定着を続け、栃ノ海戦や佐田の山戦では善戦した。しかし、1966年(昭和41年)7月場所で途中休場してから番付が降下し、1967年(昭和42年)5月場所では「番付削減」により十両へ落とされてしまった。 そしてこの5月場所には出場せず、同場所を以て、29歳で引退した。 引退後は年寄・荒磯を襲名し、義兄が経営する二子山部屋付きの親方となって勝負審判も引退翌年の1968年から1982年まで長年務めたが、酒豪であったため体を壊し監察委員会委員に異動した。 1983年(昭和58年)11月2日14時22分、肝硬変のため東京・お茶の水の日本大学付属駿河台病院で死去。46歳没。 新弟子時代には柔道の影響で、土俵上で相手を投げるのに「ヤアッ」と声を出してしまい、師匠から「声なんか出すんじゃない」と注意されていた[2]。 汗をかきやすい体質で稽古量は多く見えていたが、実際の稽古量は少なかったらしく、しかも脇が非常に甘いため大成し切れなかった。「若三杉」を名乗っていた頃の仇名“万歳三杉”(“万歳大豪”とも)にも、それが表われている[1]。

Continue reading

沿志奏逢4 – Wikipedia

このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「逢」の「 辶 」(しんにょう)の点が一つです。 『沿志奏逢4』(そうしそうあいフォー)は、日本のバンド・Bank Bandの1枚目のベスト・アルバム。2021年9月29日にトイズファクトリーより発売された[8]。 Bank Bandとしては初となるベスト・アルバム。選曲は主にトイズファクトリーのスタッフによるもので[9]、全曲リマスタリングが行なわれている。 CDは2枚組となっており、DISC 1にはこれまでにリリースされたBank Bandのオリジナル曲や代表的なカバー曲に加え、新曲「東京協奏曲」を収録。リマスタリングはテッド・ジェンセンが担当している。また、DISC 2は「LIVE BEST」として、野外音楽フェスティバル『ap bank fes』の歴代のライブ音源が厳選され初CD化されている。リマスタリングは内田孝弘 (FLAIR MASTERING WORKS) が担当[10]。 リリース・プロモーション[編集] 通常盤のみの1形態で発売。CD2枚組で、紙ジャケット仕様となっている。初回仕様には、特典映像として小林武史と櫻井和寿による対談「Talk

Continue reading

塩田奥造 – Wikipedia

塩田 奥造(鹽田、しおだ おくぞう、1849年(嘉永2年10月[1][2])- 1927年(昭和2年)2月6日[1])は、明治から昭和初期の実業家、政治家。衆議院議員。 下野国都賀郡、のちの栃木県[1]下都賀郡吹上村[2][3][4](現栃木市吹上町)で、郷士[4][5]、大庄屋[5]・塩田嘉門の長男として生まれる[3]。吹上藩の明倫学校で学んだ[3][注釈 1]。 1871年(明治4年)廃藩置県に際して事務取扱となる[3]。以後、吹上外三十二カ村区長、下都賀郡学区取締などを務めた[1][2][3][4]。1880年(明治13年)11月、横堀三子と共に芳賀郡外の総代として国会開設請願書を提出し[4][5]、同年12月、栃木県会議員に選出され[3][4]、1882年(明治15年)7月、常置委員に就任[4]。1884年(明治17年)加波山事件では犯人逃亡幇助の罪で検挙され六箇月入獄した[4]。1886年(明治19年)県会議員に再選され常置委員に就任[4]。その後、同副議長を務めた[3][4][5]。 1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(栃木県第4区、自由倶楽部)で当選し[3][4][5][6]、以後、第3回総選挙まで再選され[6]、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3]。 1894年(明治27年)9月の第4回総選挙で落選し[3][7]、その後は実業界に転じた[5]。東京火災保険取締役、東京米穀取引所理事、京浜銀行支店長を務めた[3]。1900年(明治33年)ハワイに渡り塩田バンクを設立し、同地にハワイ日本人会を設立して会長に就任した[1][2][3]。バンクを5年間経営したが他者に委託して帰国[5]。1906年(明治39年)東洋製糖 (株) を設立し[3]、1908年(明治41年)玉川電気鉄道取締役に就任し[3]、その他多くの企業の経営に参画した[1][2][3][5]。 国政選挙歴[編集] 注釈[編集] ^ 『総選挙はこのようにして始まった』312頁では明立学校。 出典[編集] ^ a b c

Continue reading

さいたま新都心バスターミナル – Wikipedia

さいたま新都心バスターミナル 地図 さいたま新都心バスターミナル(さいたましんとしんバスターミナル)は、埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目にあるバスターミナルである。 さいたま新都心東側地区の南側(北袋町1丁目地区)に位置し、かつて存在した三菱マテリアル総合研究所の跡地の一部にあたる。 さいたま市大宮区北袋町一丁目603番地1 アクセス[編集] 乗入れ路線[編集] 2020年(令和2年)6月時点 高速バスターミナル(営業時間05:00 – 24:00) ターミナル建屋は木造平屋で、敷地北側に面している。管理・案内職員が常駐するが、乗車券の販売は行わず、利用者は事前に用意する必要がある。 建屋内の設備は、電源コンセントと市の無料Wi-Fiを利用できる待合室、トイレ(オストメイト対応の多機能トイレあり。女性用にはパウダールームあり、授乳室はない)、飲み物の自動販売機、公衆電話、市の観光パンフレットコーナーである。食品や雑貨の販売はないので、事前購入が必要。出発便や運行情報は待合室のモニターで確認できる。 バスプラットホームは建屋西側に4台分あり、路面に出発バス待機場も4台分ある。ホームには屋根とベンチはあるが、壁はほとんどない。車両は北側道路から入り、西側道路から出る。 建屋の東側は屋根付きのタクシー乗り場および身体障害者向けの一般車乗降エリアである。タクシープール併設の小型ロータリーであり、東側道路より出入りする。 ターミナル建屋の南側は芝生の自由広場とされており、喫煙所もこちらにある(屋内にはない)。 一般車駐車場・バス駐車場(24時間利用可能) ターミナル施設の南側にバス駐車場、更に南に一般車駐車場がある。 バス駐車場は15台分で事前予約制。西側道路から入り、東側道路へ出る。一般車駐車場は56台(車イス用2台)分で予約不要。東側道路から出入りする。 埼玉県最大の駅である大宮駅周辺は、長距離バスが多数乗り入れているものの、停留所が点在してわかりづらく、バス車両による路上の占有や、利用者による歩道の混雑が問題になっていた。さいたま市はこれらを解消するとともに、2020年に予定されていた2020年東京オリンピックの会場間輸送拠点として、バスターミナルを建設することとした。

Continue reading

セブンパーク アリオ柏 – Wikipedia

セブンパーク アリオ柏(セブンパーク アリオかしわ)は、千葉県柏市にある、セブン&アイ・ホールディングスグループのセブン&アイ・クリエイトリンクが運営する複合商業施設である[1][2]。 柏市(旧東葛飾郡沼南町)の、沼南中央土地区画整理事業の一環として建設され、2016年(平成28年)4月25日オープン(それに先駆け、同年4月21日に地元向けにプレオープン)。 「アリオ」としては、「アリオ市原」に次ぐ18店舗目(千葉県内では3店舗目)となる。一方で、従来の「アリオ」を更に進化させた新業態であり、新たな屋号である「セブンパーク」の第1号店として開業した。かつて、旧沼南町では昭和初期頃に手賀沼周辺などでのリゾート開発(手賀沼ディズニーランド(実際には計画中止)など)を目指していた歴史があり、その志を受け継いだ「公園と商業が一体となった施設」としている[1]。なお、「セブンパーク」は後に2号店として、2021年(令和3年)11月17日オープンの「セブンパーク天美」(大阪府松原市)がその名称を利用している[3]。 公園ゾーンは「スマイル・パーク」と称され、公園としての機能のほか、野外コンサートやバーベキューができるスペースが設けられる[2]。 1階には「ビッグ・ワンダー(BIG WONDER)」と称されたスペースがあり、ここにはチェスの駒や本などを巨大化したオブジェが設置されたスペースがある[2]。2020年(令和2年)に放送開始した『仮面ライダーセイバー』では、エンディングテーマ内でビッグ・ワンダーが使用されている。 商業施設の内装デザインは、相羽高徳[2]。 2021年(令和3年)にはアリオ柏の東側に2階建ての別館を建設し、同年11月19日に「スーパースポーツゼビオ セブンパークアリオ柏店」を開業した[4]。 テナント[編集] 各テナントの一覧・詳細情報は、セブンパーク アリオ柏ホームページおよびプレスリリースを参照。 キーテナントのイトーヨーカドーをはじめとして、セブン&アイ・ホールディングスの専門店の大方や、そごう・西武の食料品を中心とした小型店(西武・そごう柏ショップ)などが出店している。一方で、アリオ内としては唯一となるドン・キホーテも2020年(令和2年)11月21日に開業する(ただし、ミニショップ形態での出店であり、引き続きキーテナントはイトーヨーカドーである)[5]。 TOHOシネマズ柏 3階にあるTOHOシネマズの運営によるシネマコンプレックス。9スクリーン、1,470席(車椅子18席)を有する。 スクリーン1には「MediaMation MX4D」を、スクリーン6には「TCX&ドルビーアトモス」を導入。 TOHOシネマズ柏

Continue reading

平田璃香子 – Wikipedia

璃香子(りかこ、1989年〈平成元年〉8月7日 – )は、日本のタレント、ヨーガインストラクター。Mousa所属。愛知県出身(新潟県長岡市生まれ[1])。本名および旧芸名は平田 璃香子(ひらた りかこ)。女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 2008年7月31日、『SKE48オープニングメンバーオーディション』に合格。 2008年10月5日、『SKE48 チームS 1st Stage「PARTYが始まるよ」』公演において、選抜メンバー16名のうちの1人として公演デビュー。 2009年3月、選抜メンバー16名がチームSへ移行し、チームSのメンバーとなった。 2011年3月9日リリースの5thシングル「バンザイVenus」において「強き者よ」以来の選抜入りを果たす。 2012年8月7日、『制服の芽』公演においてSKE48からの卒業を発表。卒業後は地元テレビ局などで自らの目標であるリポーターの仕事を希望。AKB48グループでチームのリーダー・キャプテンが卒業を発表したのは、初めてであった[2]。 2012年10月23日、ダイアモンドホールで開催された『制服の芽出張公演』にて、卒業公演を実施[3]。 2012年11月30日、SKE48を卒業[4]。以後、中西優香がリーダーに就くまで、チームSのリーダーは不在となる。 2012年12月1日、この日幕張メッセで開催された「『ギンガムチェック』劇場盤発売記念大握手会」をもって、SKE48としての活動を終了した。 2013年2月1日、かつて出演していた中京テレビ『ラッキー!!』に2か月ぶりに出演。レギュラー復帰によって活動を再開した。 2015年7月1日、自身のメールマガジン(その後閉鎖)において「芸能以外の新たな道を歩んで行こうと思う」と、芸能界からの引退を発表した。最後のレギュラー番組となったCBCテレビ『なないろDREAM TV』(東海ローカル)には同年9月まで出演。 2015年9月30日、所属事務所の契約満了により、芸能界を引退。

Continue reading

レジオネラ目 – Wikipedia

レジオネラ目(Legionellales)はプロテオバクテリア門ガンマプロテオバクテリア綱の目の一つである。他の全てのプロテオバクテリア門の細菌と同様に、グラム陰性である[1]。コクシエラ科(Coxiellaceae)とレジオネラ科(Legionellaceae)の2つの科で構成されており、どちらにも注目すべき病原体が属している。例えば、Coxiella burnetiiはQ熱を、Legionella pneumophilaはレジオネラ症[6][7] やポンティアック熱を引き起こす[8][9]。 レジオネラ目細菌は、tRNA-グアニン(34)トランスグリコシラーゼ、リポタンパク質放出系膜貫通タンパク質LolCおよびtRNA(グアノシン(37)-N1)メチルトランスフェラーゼTrmDといったタンパク質に4つの保存されたインデル(CSI)が存在することにより、他のガンマプロテオバクテリアと分子生物学的手法で区別することができる[10]。 ^ a b Garrity GM, Bell JA, Lilburn T. (2005). “Order VI. Legionellales ord. nov.”.

Continue reading

アイヴァン・モリス – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “アイヴァン・モリス” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月) アイヴァン・モリス(Ivan Morris、1925年11月29日 – 1976年7月19日)は、イギリスの翻訳家、日本文学研究者。妻の小川亜矢子によるとIvanの読みは「イヴァン」[1]。 来歴・人物[編集] ロンドンに生まれる。父は米国人の小説家のアイラ・モリス、母はスウェーデン人の小説家エディタ・モリス。両親は戦後広島に「ヒロシマ・ハウス」を設立し、母エディタは小説『ヒロシマの花』(阿部知二訳)などを書いた。 裕福なユダヤ系アメリカ人の父とスウェーデンの没落名家出身の母の一人息子としてイギリスに生まれる。一家の自宅は、食肉解体業で財を成した父方から結婚祝いに贈られたパリの東セーヌ=エ=マルヌ県Nesles-la-Gilberde村のマナーハウスだったが、英国の国籍を得るためにハムステッドに一時滞在しての出産だった[2]。働く必要のない両親は子供にも関心が薄く、母親は息子を残して世界中を旅しており、寂しい幼少期を送った[2]。寄宿学校ゴードンストウンを経てフィリップス・アカデミーで学ぶ。 第二次世界大戦で、イギリス軍将校候補生として米国海軍日本語学習プログラムに参加し、それがきっかけになって日本研究を決意。米国海軍で働いたのち[3]、ハーヴァード大学で日本語と日本文化を研究し、1946年に卒業[4]。 1945年に通訳として来日し、被爆した広島市を訪れた最初の外国人の一人となった。1948年に大学院生として東洋アフリカ研究学院に入り、アーサー・ウェイリーのもとで源氏物語を研究し[3]、1951年に博士号を取得[4]。 BBC(イギリス公共放送局)や、イギリス外務省情報局に勤務したのち、妻の亜矢子とともに1956年に再来日し、両親が開いた広島の被爆者支援施設に協力[4]。1958年、ソ連政府がボリス・パステルナークのノーベル文学賞授与を辞退させた際、エドワード・サイデンステッカー、ヨゼフ・ロゲンドルフとともに、日本ペンクラブのソ連政府に同調する姿勢を批判した[5][6]。日本滞在中に『日本のナショナリズムと右翼』を執筆。身分の安定のためコロンビア大学に求職を申請するが、亜矢子によると、大学からの返事を待つ間不安から泣くこともあったという[7]。1959年に妻とともに英国に戻る。 1960年、無事コロンビア大学に教授職を得て渡米、1973年まで東洋学部で教えた[4]。1966年にはオックスフォード大学セント・アントニー・カレッジの特別研究員に選ばれ、1969年まで東アジア言語・文化学部部長を務めた[4]。

Continue reading

道の駅しかべ間歇泉公園 – Wikipedia

道の駅しかべ間歇泉公園(みちのえきしかべかんけつせんこうえん)は、北海道茅部郡鹿部町にある北海道道43号大沼公園鹿部線の道の駅である。この項目では、しかべ間歇泉公園についても記載している。 北海道新幹線開業に伴い鹿部町がしかべ間歇泉公園周辺整備の一環として道の駅オープンを目指した[2]。全国的に珍しい天然温泉の間欠泉があり、1924年(大正13年)の温泉試掘中に見つかったという記録が残されている。約10分間隔で約100度の温泉が地下26メートルから湧き上がって地上15メートル以上噴き上がり、噴出量は約500リットルある。噴泉湯が国道など周囲に飛散する事を防止するため、通常は地上約10メートルの位置に蓋を設けている[要出典]。成分はナトリウム・塩化物泉で、無味無臭となっている。1999年(平成11年)に体験型公園としてオープンし、公園内には間欠泉の温泉を利用した足湯、目前で間欠泉を見ることができて北海道駒ヶ岳や内浦湾(噴火湾)も眺めることができる眺望の館[3]、休憩室などがある集いの館を設置している[4]。 海沿いには、鹿部町にゆかりのある星野哲郎が作詞した鳥羽一郎の曲「北斗船」の歌碑を建立している。 駐車場 普通車:45台 大型車:6台 身障者用:3台 トイレ棟 男:大2器、小3器 女:4器 身障者用:1器(オストメイト対応) 物産館「鹿部・食とうまいもの館」 食堂(浜のかあさん食堂) こいたのおかず屋 道の駅のさかな屋 インフォメーションコーナー 体験・研修棟 温泉蒸し釜 間歇泉・温泉足湯 営業時間

Continue reading

メジナ虫症 – Wikipedia

メジナ虫症またはギニア虫症(略称:GWD)は、ギニア虫(英語版)(ギニアワーム[1])による感染症である[2]。 ギニア虫の幼生に感染したケンミジンコの入った水を飲むことにより、ヒトに感染する[2]。初期は症状がなく[3]約1年後にメスの虫によって皮膚内に水膨れが起き、痛みを感じるようになる。大概、この症状は下肢に発症する[2]。その後、虫は数週間かけて皮下から出てくる[4]。その期間中は歩くことや働くことが困難な場合がある[3]。 なお、この感染症で死に至ることは稀である[2]。 ギニア虫症はヒトへの感染だけでなく、犬にも感染することがある[3][5]。この虫は幅が大体1-2ミリ、メスの長さは60-100ミリ(オスはメスよりかなり短く、12-29ミリ)である[2][3]。人体の外では、幼生として水中で3週間まで生きることができ[6]、その間にミジンコに食べられて寄生しなければ、成長できない[2]。ミジンコの体内にいる幼生は4か月まで生きることができる[6]。ゆえに、この感染症が再発し続けるには毎年ヒトに感染しなければならない[7]。 感染のほとんどの診断は、徴候や身体観察が基本的である[8]。 予防と治療[編集] 予防方法はまず感染の早期診断、ついでギニア虫の拡散を減らすため、傷口が飲用水に接触するのを避けることである[2]。その他にするべきことは清潔な水の確保改善だが、もし清潔な水が確保できない場合は水をろ過して使うことである[2]。布でろ過するだけでも十分な場合がほとんどである[4]。汚染された飲み水は殺虫剤のテメホス(英語版)で幼生を殺して消毒することができる[2]が、テメホスは治療用の薬やワクチンではない[2]。 ギニア虫は棒に巻きつけ、ゆっくり数週間かけて取り除くことができる[3]。ギニア虫が出てくる時にできた潰瘍は、細菌に感染しやすい[3]。ギニア虫を除去した後、数か月は痛みが伴うことがある[3]。 疫学と歴史[編集] 2015年には22件のメジナ虫症が報告されている[9]。1986年の推定感染件数の3,500,000件と比べると少ない[3]。現在、アフリカでは4か国で生存しているが、1980年代の20か国より減っている[2][9]。この感染症は、最も世界的に根絶されるであろう寄生虫病である[10]。 ギニア虫症は古代から知られており[3]、紀元前1550年のエジプト医学パピルス『エーベルス・パピルス』に記載されている[11]。英語名のドラキュンキュリアシス (dracunculiasis) の由来はラテン語の”リトルドラゴン”[12]からであり、”ギニア虫”は17世紀にヨーロッパ人が西アフリカのギニア海岸で発見した地名が由来である[11]。 ドラクンクルス属(英語版)は多種の哺乳類に感染すると知られているが、人間には感染する傾向はない[13][14]。ギニア虫症は顧みられない病気の一つである[15]。 ^ “【海外発!Breaking News】数年後に足首が腫れて感染が発覚。脅威の寄生虫「ギニアワーム」。(豪)”. Techinsight (テックインサイト). (2014年12月14日).

Continue reading