Month: August 2020

フランシス・ロイセール – Wikipedia

フランシス・ロイセール(Francis Reusser、1942年1月1日 ヴヴェ – 2020年4月10日[1])は、スイスの写真家、映画監督である。 目次 1 来歴・人物 2 フィルモグラフィー 3 註 4 外部リンク 来歴・人物[編集] 1942年1月1日、スイス・ヴォー州ヴヴェに生まれる。ヴヴェ写真学校(École supérieure d’arts appliqués de

Continue reading

ロリポップ (ロナルド・アンド・ルビーの曲) – Wikipedia

「ロリポップ」 (Lollipop) は、ジュリアス・ディクソン(英語版)[1][注釈 1] とビバリー・ロス(英語版)が1958年にデュオ歌手ロナルド・アンド・ルビー(英語版)のために書いたアメリカのポップス。 ザ・コーデッツがカヴァーした音源が最も有名である。 本作はアカペラ四重唱の演目として根強い人気がある。 ロナルド・アンド・ルビーはロナルド・ガンプス(Ronald Gumps)と作曲家のビバリー・ロスのレコーディングデュオである。この録音はもともとデモ盤(試作盤)であったが、RCAレコードがこれを獲得、マスター盤を所有しておりこのデモを作成したディクソンもRCAレコードからのリリースに同意した。ロナルド・アンド・ルビーのヴァージョンはヒットチャートの20位にまで上昇したが、異人種同士のデュオだと知れると(作曲家のディクソンとロスのように)、それ迄に契約されていたテレビ出演もキャンセルされ、本作への世間の関心も薄れていった。 カヴァーバージョン[編集] 女性ボーカルカルテットのザ・コーデッツが本作をカヴァー。このヴァージョンはビルボードのポップスおよびR&Bのチャートで各々2位と3位を獲得した。本作は世界的にもヒットし、英国ではザ・コーデッツのヴァージョンが6位、更にザ・マッドラークス(英語版)がカヴァーしたものが2位になった。2000年に入ってからはウェストライフがカヴァーしている。 アルゼンチンバンドのヴューダ・エ・イハス・デ・ロケ・エンロル(スペイン語版)は、1980年代半ばに最も有名な2つの「ロリポップ」-ディクソンとロスのバージョンと「マイボーイ・ロリポップ(英語版、フランス語版、ドイツ語版、オランダ語版)」を改変したものでヒットを出した。原曲のロナルド・アンド・ルビーのヴァージョンも引用している。 またスティーヴン・セガールが自身のアルバム『ソングス・フロム・ザ・クリスタル・ケイヴ(英語版)』で、更に子供たちのエンターティナー、シャロン・ルイス&ブラム(英語版)も1995年のアルバム『レッツ・ダンス!(英語版)』でそれぞれカヴァーしている。 この他にスクィークE. クリーンとデザート・イーグルスが映画『ローラーガールズ・ダイアリー』用に本作をカヴァー、リミックスしている。 ケニー・ロギンスも2009年の自身のアルバム『オール・ジョイン・イン(英語版)』でカヴァーしている。 ポップカルチャー[編集] 本作は『クレージー・ママ』(Crazy Mama: 1976年)、『グローイング・アップ』(

Continue reading

大日影トンネル遊歩道 – Wikipedia

大日影トンネル遊歩道入り口(上り側(深沢口)から撮影) 大日影トンネル遊歩道(おおひかげトンネルゆうほどう)は、山梨県甲州市(旧・東山梨郡勝沼町)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の大日影トンネルを再利用した遊歩道である。勝沼ぶどう郷駅の上り方(東京方)に位置する。2016年(平成28年)4月25日より当面の間閉鎖中となっている(後述)。 トンネル内部・開渠水路部分 大日影トンネルは、1896年(明治29年)に始まった中央本線八王子駅 – 甲府駅間建設に伴い掘削された。レンガ積みで造られた同トンネルは1902年(明治35年)に貫通、1903年(明治36年)に同区間は単線で開通し、勝沼・塩山・甲府などの甲州街道沿いの町々と八王子・東京との間の物流の所要時間は短縮され、ぶどうやワインの輸送量が爆発的に増加するなど、鉄道とトンネルの開通は地域の経済発展に大きく寄与した。輸送量の増大に合わせ1931年(昭和6年)に同区間の電化が行われた。 1968年(昭和43年)には複線化に伴い、並行して掘削された上り専用の新大日影トンネルが開通し、単線であった従来の大日影トンネルは下り専用とされた。1997年(平成9年)には線形改良等のため、隣に下り専用の新大日影第2トンネルが開通し、大日影トンネルは用途廃止された。その後は長らく放置されていたが、2005年(平成17年)にJR東日本から旧勝沼町へ無償譲渡され、2007年(平成19年)8月に遊歩道として整備された[1]。 大日影トンネルの上り側出口(深沢口)に近接する深沢トンネルは、甲州市の管理する深沢トンネルワインカーヴに転用され、個人・法人向けに有料で貸与されている。両トンネルの間に、休憩所兼勝沼ワインカーヴ案内所が設けられている。 大日影トンネルは、深沢トンネル、勝沼宿の旧山梨田中銀行、祝橋などとともに、甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物として、2007年(平成19年)3月、経済産業省の近代化産業遺産に認定されており[2]、甲州市では、これらの産業遺産を徒歩でめぐるルートとして「勝沼フットパス」を整備した。 2011年(平成23年)5月頃より、トンネルの入口付近を中心に漏水が確認され始め、台風や豪雨のたびに漏水が激しくなり、同年12月には専門業者による調査が行われ、経年経過に伴う補修が必要との報告がされた。このため、トンネルを管理する甲州市は、2012年(平成24年)1月18日から補修工事のために閉鎖した。補修工事は長期間におよんだが、2013年(平成25年)4月2日までに工事が終わり、通行が再開された[3]。 しかしながら、2015年(平成27年)度に実施したトンネル健全度調査で、漏水及び経年劣化への予防対策が必要と判断され、2016年(平成28年)4月25日から再び当分の間閉鎖されている[4]。 遊歩道概要[編集] 全長 : 1367.8 m 全幅 : 3.57 m – 3.74

Continue reading

発熱性好中球減少症 – Wikipedia

発熱性好中球減少症(はつねつせいこうちゅうきゅうげんしょうしょう、Febrile neutropenia)は、血液中の好中球(白血球の一種)の数が異常に少ない好中球減少症の患者が、しばしば他の感染症の徴候を伴って発熱する事である。50%の症例では感染症が検出される。この症状を呈する患者の約20%に菌血症が見られる[1]。 好中球減少性敗血症(Neutropenic sepsis)という言葉が、重症の患者に使われる。 どのような好中球減少症でも発熱性好中球減少症に移行し得るが、最も一般的に認識されているのは、骨髄抑制効果のある化学療法の副作用である[要出典]。 MASCCリスク指数およびCISNEリスク指数[編集] MASCC(Multinational Association for Supportive Care in Cancer)リスク指数[注 1][2][3]は、発熱性好中球減少症の重篤な合併症(死亡、集中治療室への入室、錯乱、心臓合併症、呼吸不全、腎不全、低血圧、出血、その他の重篤な医療合併症を含む)に対する低リスクの患者(スコアが21点以上)を特定する為に使用出来る[4]。この指数は、より利便性や費用対効果の高い治療戦略を患者に提供する為に開発された。ある前向き試験では、修正MASCC指数によって、合併症のリスクが低い発熱性好中球減少症の患者も特定出来る事が示された[5]。 対照的に、CISNE(Clinical Index of Stable Febrile Neutropenia)リスク指数[注

Continue reading

東京ガベージコレクション – Wikipedia

『東京ガベージコレクション』(とうきょうガベージコレクション)は、2010年4月5日より2013年3月31日までTOKYO FMで放送されていたラジオ番組である。 番組の前身は、TOKYO FMで毎週月曜21:30から放送していた『バッカみたい、聴いてランナイ!』(2009.10.5 – 2010.3.29)。この番組は東京ローカルであった。 2010年4月5日からは、番組タイトル改題の上で、TOKYO FM発JFN全国33局で放送されていた。 2010年10月1日からは、放送時間が金曜夜に移り、東京ローカルに戻る。 内容は、メインパーソナリティの平山夢明とレギュラーゲストの京極夏彦(と、いうよりもレギュラーパーソナリティ)がひたすら語りつくすトーク番組となっている。深夜番組らしく、かなり過激なトークが聴きどころであり、2人とも作家であることから話の展開が無限大に広いことも特徴である。 ちなみに、番組スタッフの「ペコイチ先生」こと宍戸レイもいて、番組ジングルや一部のコーナーを担当する。いわゆるアニメ声が特徴。アメリカとスウェーデンに合わせて6年間の在住経験があり、3か国語を話すことができる。怪談作家・ダンサー。 放送時間の変遷[編集] バッカみたい、聴いてランナイ! 毎週月曜日 21:30 – 21:55(2009.10.05 – 2010.03.29) 東京ガベージコレクション

Continue reading

ランバー・ソムデートM16 – Wikipedia

ランバー・ソムデートM16(Rambaa Somdet “M16”、1974年8月30日 – )は、タイの男性ムエタイ選手、キックボクサー、総合格闘家。パッタヤー出身。M16ムエタイスタイル所属。元修斗世界ストロー級王者[1]。 ムエタイでは100戦以上の戦績があり、スピードのあるキックと軽快なフットワークで相手を翻弄する。どんどん前へ出て行き、ほとんど後ろに引かないアグレッシブなスタイルで、時折相手を挑発する際にハイテンションなパフォーマンスをみせる。 「ランバー」はタイ語で「おバカさん」の意味。派手なパフォーマンスから所属ジムの会長に名付けられたとされる。「M16」はジムの名前であり、読み方は「エム・シップホック」である。 幼い頃はいじめられっ子で女の子にも泣かされてしまうほど気の弱かったランバーに叔父がムエタイを勧めた事により格闘家を志す。7歳の頃、ムエタイで試合をするためにジムの会長にソムデートという名を与えられた。 1996年から全日本キックやMAキックなど日本のキックボクシング団体に出場。山田隆博、貝沼慶太、土屋ジョー、ラビット関、山口元気、大宮司進、安川賢、などの強豪日本人選手に勝ち、日本人に無敗だったことで日本人キラーと呼ばれた。 以後は植松直哉の下で寝技を学び、総合格闘技に転向した。2001年12月23日、DEEPで総合格闘技デビュー戦を行い、矢野卓見に判定勝ち。 2006年12月、東京都北区にキックボクシングジム「M16ムエタイスタイル」をオープンした。 2008年11月20日、アメリカ合衆国の総合格闘技大会PFCの初代フライ級王座決定トーナメント1回戦でユリシーズ・ゴメスと対戦し、判定勝ちを収めた。 2009年1月22日、PFCのトーナメント決勝戦でパット・ルネツと対戦予定であったが、肩の負傷のために欠場した[2]。 2009年11月23日、修斗世界フライ級(-52kg)チャンピオン決定戦で田原しんぺーと対戦し、判定勝ちを収め王座獲得に成功した[3]。 2010年7月19日、修斗世界フライ級(-52kg)王座防衛戦で阿部博之と対戦。グラウンド状態での下からのパンチで阿部が左目を負傷し、ドクターストップによるTKO勝ちを収め王座初防衛に成功した[4]。 2011年3月12日に猿丸ジュンジとの2回目の防衛戦が予定されていたが、左大腿二頭筋部分断裂のためドクターストップがかかり4月29日へスライドされた[5]。しかし、4月29日までに完治ができないと判断されたため4月16日付で修斗世界フライ級(-52kg)王座を返上した[6]。 人物・エピソード[編集] 総合格闘技[編集] 総合格闘技 戦績

Continue reading

名古屋精糖 – Wikipedia

名古屋精糖株式会社(なごやせいとう)は、かつて存在した日本の製糖会社。本社は愛知県名古屋市にあった。 名古屋製糖の出資により事業を起こした協同乳業は、自社のWEBサイトにおいて名古屋製糖(名糖)グループを「日本最大の製糖企業グループ」と表現している[WEB 2]。名古屋製糖の社名を略した「名糖」(メイトー)のブランドは同社に遺されている[WEB 2]。 1906年(明治39年) – 名古屋精糖株式会社設立。 1914年(大正3年)10月26日 – 名古屋精糖は大日本製糖に対し、現有財産のすべてを49万3533円19銭で譲渡。 1948年(昭和23年)8月 – 糖化工業株式会社として名古屋市西区菊井通1-1に設立。工場が一宮市に置かれた。 1949年(昭和24年) 1月 – 本格的な精製糖業務開始に伴い、社名を名古屋精糖株式会社と改称。 9月 – 西春日井郡西枇杷島町に名古屋工場を設立。

Continue reading

仁木長政 – Wikipedia

仁木 長政(にっき ながまさ、生没年不詳[2])は、戦国時代の武将。伊賀国守護。通称は四郎、左京大夫[2]。仁木友梅は弟とみられる[2]。 室町時代、伊賀国の守護には仁木氏が主に任じられてきたが、守護・仁木氏の支配力は弱く、戦国時代の伊賀は国衆らの結ぶ惣国一揆が実質的に支配していた。長政の時代においてもそれは同様だった。 永禄2年(1559年)7月、「伊賀仁木殿」が三好長慶と結んでいる(『春日社家日記抄』)。 永禄5年(1562年)7月、「仁木四郎」が神馬2頭を近江国日吉社礼拝講の国役として進上(『御礼拝講之記』)。この四郎は長政と考えられる。 永禄8年(1565年)5月19日、将軍・足利義輝が三好軍により殺害され(永禄の変)、義輝の弟の覚慶(のちの義昭)は興福寺に幽閉された。7月28日に覚慶は興福寺を脱出して甲賀の和田惟政の屋敷に入ったが、その途上の伊賀国阿拝郡土橋にて、覚慶は長政とみられる「伊賀屋形」から饗応を受けた(『享禄天文之記』)。 『永禄六年諸役人附』[9](1563年)や『光源院殿御代当参衆幷足軽以下覚書』の永禄10年(1567年)頃の記録に、外様衆として「仁木左京大夫長政」の名があり、在国先は丹波とある[2]。これは誤りであるか[2]、あるいは長政は当時丹波に在国していたとも考えられる。 永禄11年(1568年)3月、長政は伊賀国内で新城を築城しており、それにあたって吉田兼右に地鎮祈念を依頼している(『兼右卿記』)。長政が丹波に在国していたのであれば、足利義昭の上洛計画に合わせて一時的に伊賀に下向し、自らの居城を築いたとも考えられる。 この後の長政の動向ははっきりしないが、永禄12年(1569年)7月に滝川一益を通じて織田信長に降った「仁木」(『新津秀三郎氏文書』)や、天正元年(1573年)9月に泉涌寺舎利殿再建のための資金の奉加を求められた「仁木」(『壬生家四巻之日記』)が長政とも考えられる[2]。また、天正2年(1574年)11月2日付の高倉神社棟札に「仁木殿長政」とあり[2]、棟札に対応する墨書には「御屋形様」とある。 長政に代わりその弟とみられる友梅の名が史料に現れるようになり、天正9年(1581年)の伊賀平定後、友梅は織田信雄に取り立てられている。また、天正8年(1580年)12月、伊賀に下向した吉田兼見に対し「仁木殿」の親類が在京の望みを伝えている様子が見える[注釈 1]。 注釈[編集] ^ これについて『兼見卿記別記』の記述から「仁木政親」が在京の望みを伝えたともされたが(「仁木政親頼事也」)、『兼見卿記』の自筆本より「仁木殿親類中也」と読むのが正しいとの説が出ている。 出典[編集] 参考文献[編集]

Continue reading

チェンバロ協奏曲 (バッハ) – Wikipedia

チェンバロ協奏曲は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したチェンバロ協奏曲。1台用から4台用まであり、1台用は8曲(うち1曲は断片)、2台用3曲、3台用2曲、4台用1曲の計14曲がある。なお、現在では独奏楽器にチェンバロではなくピアノを用いる場合は「ピアノ協奏曲」と表記される場合もある。 バッハは1729年から1741年にかけて、ライプツィヒのコレギウム・ムジクムの指揮をしており、バッハのチェンバロ協奏曲は、その演奏会のために作曲されたものである。しかしその多くは、バッハの旧作、あるいは他の作曲家たちの作品を編曲したものであると考えられている。それらの原曲が失われていることも多いが、今日では原曲を復元し演奏することも盛んに行なわれている。 バッハがコレギウム・ムジクムの仕事を始めた頃、長男のヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ、次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハを始めとする息子たちや、弟子のヨハン・ルートヴィヒ・クレープスらが一流のチェンバロ奏者に成長しており、このことが複数のチェンバロのための協奏曲の成立の背景にあると考えられる。 協奏曲の原曲[編集] 1台用 BWV 協奏曲 原曲 備考 1052 協奏曲 ニ短調 ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 原曲はBWV1052Rとして復元された 1053 協奏曲 ホ長調 ヴァイオリン協奏曲 /または

Continue reading