Month: April 2021

ポーの法則 – Wikipedia

ポーの法則(ぽーのほうそく、Poe’s law)は、インターネットユーザーであるネイサン・ポー(Nathan Poe)が2005年にインターネット上で提唱した法則[1]。 「皮肉で言っている」という作者の意図が明確に示されていない場合、「本気でやっている過激な主張」と「ネタでやっているトンデモ」の区別が難しいことを示す[2]。 主に2010年代以降の英語圏のWeb2.0界隈において、創造論などの原理主義や似非科学などを批判するブロガーの間で使われている用語である。 元々は皮肉として「ネタでやっているトンデモ」の書き込みをする人々(ポーら)の間で使われていた用語だが、後に、原理主義者や似非科学信奉者の書き込みには「ネタ」であることを疑うレベルで過激なものがあることを示すようになった。 法則とその意味[編集] ポーの法則を一般化して言うと: ユーモアの明白な表出が無い限り、誰かが本気だと誤解しない形の過激主義または原理主義のパロディを作るのは不可能である。 Without a blatant display of humor, it is impossible to create

Continue reading

村岡到 – Wikipedia

村岡 到(むらおか いたる、1943年4月6日 – )は、日本の社会評論家、社会運動家、編集者、社会主義者。 新潟県出身。高校卒業後上京し、まもなく政治活動を始め、革命的共産主義者同盟全国委員会・中核派に参加。中核派を離脱した後、1975年から日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル・日本支部)に所属し、その後、1980年より政治グループ稲妻を結成・主宰した。1996年に政治グループ稲妻を解散の後は、特定の政治集団に属さず個人で活動している。近年は日本共産党への一方的支持を表明している。また国鉄分割民営化にあたっての旧動労、松崎明の対応を賞賛している。 1990年左翼系知識人・活動家・市民交流サロンのフォーラム90sに参加し、1998年解散後はオルタフォーラムQを創立したが、現在は解散している。フォーラム90sの後継団体の一つであるアソシエ21には参加しなかった。1995年出版社・ロゴス社を設立し社長を務め、雑誌『カオスとロゴス』を発行[1]。2005年、隔月刊誌『もうひとつの世界へ』編集長を経て、2009年より後続の隔月刊誌『プランB』を発行した(2014年休刊)。2011年11月、特定非営利活動法人日本針路研究所を発足させ、「入村康治(村岡到) ロゴス主宰(プランB編集長)」として理事長に就任した[2][3]。社会主義理論学会委員でもある。 『スターリン主義批判の現段階』稲妻社、1980年 『日本共産党との対話』稲妻社、1982年 『岐路に立つ日本共産党』稲妻社、1984年 『変化の中の日本共産党』稲妻社、1986年 『前衛党組織論の模索』(橋本剛と共著)稲妻社、1988年 『社会主義とは何か』稲妻社、1990年 『甦るトロツキー』稲妻社、1990年 『社会主義像の展相』(大薮龍介・村岡到など共編)世界書院、1993年 『原典・社会主義経済計算論争』(編集・解説)ロゴス社、1996年 『ソ連崩壊と新しい社会主義像』(石井伸男と共編)時潮社、1996年 『社会主義へのオルタナティブ』ロゴス社、1997年 『20世紀社会主義の意味を問う』(社会主義理論学会編)御茶の水書房、1998年

Continue reading

幕 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “幕” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) 幕(まく)は、舞台あるいは映画の映写、式典や祭礼、広告や装飾などで用いられる主に吊り下げて使用する布の総称。カーテンや帳の類。 舞台・映写用[編集] 舞台幕[編集] 舞台幕(ぶたいまく)は、劇場の装置(吊り物)として使用される幕。多くの種類がある。 緞帳(どんちょう) 舞台幕の中で最も重要な常設幕であり、大きな布を開閉して舞台と客席の仕切りとなる。 定式幕(じょうしきまく) 歌舞伎等で用いられる舞台と客席の仕切りとなる引幕。 袖幕 東西幕 水引幕

Continue reading

グラス・アニマルズ – Wikipedia

グラス・アニマルズは、2010年に英オックスフォードで結成されたイギリスのインディー・ロック・バンド。メンバーは、シンガーソングライター兼プロデューサーのデイヴ・ベイリー、そして彼の幼い頃からの友人である、ジョー・シーワード、ドリュー・マクファーレン、エド・アーウィン-シンガーの4人。ファースト・アルバム『Zaba』(2014)には大ヒット・シングル「Gooey」が収録されており、米国でプラチナ認定を取得。2枚目のフル・アルバム『How to Be a Human Being』は、2018 MPG Awardsで「UK Album of the Year」と「Self Producing Artist of the Year」の2部門を受賞。また、マーキュリー賞の最終候補リストにも選ばれた。3枚目のアルバム『Dreamland』は全英アルバム・チャートで2位を、全米アルバム・チャートで7位を獲得した。 『Dreamland』の収録曲「Heat Waves」は2021年2月にオーストラリアのチャートで1位を獲得。さらに、同年10月には全英でも5位を記録した。 バックグラウンド[編集]

Continue reading

新免一五坊 – Wikipedia

新免一五坊(しんめん いちごぼう、1879年(明治12年) – 1941年(昭和16年))は、日本の俳人・教員。本名は睦之助。後に藤木姓を名乗る。 岡山県吉野郡大野村(現・美作市)出身[1]。小石川哲学館を卒業。1898年(明治31年)の夏、一五坊は根岸(東京都台東区根岸)の子規庵を訪れ正岡子規の門人となり、句会や歌会に参加する。一五坊と同じ哲学館出身の子規門人として真言宗僧の和田性海(不可徳)がいる[2]。正岡子規(1867年 – 1902年)は旧来の月並俳句を批判して「俳句革新」を提唱し、1898年(明治31年)に陸羯南(くがかつなん)の新聞『日本』に歌論『歌よみに与ふる書』を発表し、和歌の革新を展開した。翌明治32年には根岸歌会が開かれ、伊藤左千夫・長塚節らが入門する。 一五坊は、明治32年・明治33年の正岡子規・伊藤左千夫の一五坊宛書簡の宛名に拠れば、東京日本橋数寄屋町(中央区日本橋)の長井医院に住む[3]。根岸派の新進歌人として活躍し、明治32年10月の菊十句会では子規から幹事を任されている。明治33年1月7日の一月短歌会にも参加する[4]。一五坊は幕末期の歌人・平賀元義の和歌が万葉調であることを、同郷の赤城格堂を通じて子規に伝える。このことは、子規の『墨汁一滴』において大きく取り上げられた。 一五坊は1901年(明治34年)に山梨県南都留郡明日見村(富士吉田市明日見)の永嶋医院に居住し、医学を学ぶ。この頃に父親を亡くしている。その後同郡谷村町(都留市谷村)へ移り、山梨において俳句会を指導する。山梨県は伊藤左千夫が長野県諏訪、静岡県沼津を並び活動の拠点とした地で、主に「馬酔木(あしび)」「アカネ」「アララギ」などの同人活動に加わった地元歌人が中心として活動を行った。一五坊は左千夫よりも入門が早く、また左千夫と面識のあった人物として山梨における活動を主導した。山梨転居後も子規との交流も続き、1902年(明治35年)には病床の子規に谷村のヤマメを届けており、子規は『病牀六尺』で謝意を記している。子規は同年9月19日に死去する。 九十九 おくられものくさぐさ (略) 一、やまめ(川魚)三尾は甲州の一五坊より なまよみの、かひのやまめは、ぬばたまの、夜ぶりのあみに、三つ入りぬ、その三つみなを、わにおくりこし — (八月十九日)『病牀六尺』 子規が死去する直前、山梨では「白雛会」を主催していた堀内柳南や一五坊、神奈桃村らが主導して甲府市で「山梨文学大会」を開催する。8月25日には昇仙峡の御嶽新道へ赴き、翌26日には甲府太田町望仙閣で批評会を行った。山梨文学大会の開催は俳誌『白雛』の刊行へ続くが、一五坊はその後山梨を離れ、故郷岡山へ戻り結婚し、教員となる。北海道にも一時期滞在している。 ^ 新免一五坊富士山NET 山梨日日新聞社・山梨放送 ^

Continue reading

ネットワーク電子戦システム – Wikipedia

ネットワーク電子戦システム(NEWS) ネットワーク電子戦システム(ネットワークでんしせんシステム、英: Network Electronic Warfare System、略語NEWS(ニュース))は、陸上自衛隊の装備。電波の収集・分析を行うとともに、相手方の通信電子活動を妨害して、作戦を有利に進めるためのシステム。電子戦システムの後継であり、開発当初の名称は新電子戦システム。開発は防衛装備庁(開発開始時は技術研究本部)、製作は三菱電機・日本電気。 NEWS以前における陸上自衛隊の電子戦装備として、電子戦システム(1995年(平成7年)度から1999年(同11年)度開発、2000年(同12年)度制式化)が開発・装備されたが、冷戦終結後の軍縮傾向を受けて配備先は大幅に縮小され、第1電子隊のみとなった。 その後、2003年よりアメリカ全軍で始まったNCWコンセプトに基づくC4Iシステムの整備、これに伴う通信の重要性・質・量の増大と共に、これらを監視・妨害する電子戦装備の重要性が認識されるようになった。このため電子戦システムの損耗更新と敵が使用する電波へのより効率的な妨害を目的としたNEWSの開発が始まり、2010年(平成22年)度から2013年(平成25年)度に試作、2012年(平成24年)度から2015年(平成27年)度にかけて試験を実施、2019年(平成29年)度より量産が始まっている。開発開始段階での所要経費は42億円。 NEWSは旧システムと比較して本土侵攻への対処以外に、冷戦終結後に事態発生可能性が増大した島嶼部侵攻・ゲリラ戦への対処が求められた。また従前に比べて増大した電波発信源への的確な対処、機動性の向上、味方が発する電波の障害にならないことが求められた。 上記の対応として、旧システムでは電子の収集・分析システムと、妨害システムが個別に開発されていたが、NEWSではシステム小型化と機動力向上、開発・ライフサイクルコスト低減等のため、陸自電子戦システムとして初の収集・妨害機能の一体開発が行われた。さらに機動力向上のため一部の電子戦装置以外は旧システムは不可能だった移動中の電波収集が可能となった。この技術(機動型電波収集技術)達成に伴う主要な開発技術として小型収集用空中線、方位測定処理アルゴリズムと統計処理手法が挙げられる。 2021年度の富士総合火力演習では、NEWSと火力戦闘指揮統制システムを連接し、観測データを用いた射撃指揮をおこなっている[1]。 NEWSは各周波数帯の電波収集・妨害を担任する「電子戦装置」、各電子戦装置が収集した情報の処理・分析、電子戦装置に対する指揮統制、他システム等との連接等機能を担当する「電子戦統制装置」から構成される。 電子戦統制装置 電子戦装置I型 電子戦装置II型 電子戦装置III型 電子戦装置IV型(A) 電子戦装置IV型(B) 電子戦装置は各種多様なアンテナ・レドームを搭載しており、各周波数・電波発信源に対応している[2]。 調達数・配備部隊[編集]

Continue reading